2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その7 先進技術を積極的に導入したキャデラック車
華々しく登場したものの、売れ行きは芳しくなかったエアフローシリーズ登場から遡ること3年の1931年、GMの高級車ブランドであるキャデラックはV型16気筒、165馬力、7.4リッターエンジン搭載のシリーズ452Aを発売しています。V型16気筒エンジンと言えば元々はディーゼル機関用のエンジンで船舶、航空機、鉄道車両用がメインでしたがキャデラックは高級車市場向けに開発、シリーズ452Aに搭載しました。年間500台程度の生産でした。
キャデラック シリーズ452A
ヒトラーのドイツでフェルディナント・ポルシェらが国民車の実現に立ち向かっていた1938年、アメリカでは実用性を考慮した流線形モデルの車としてキャデラックはシリーズ60スペシャルを発売しました。ランニングボードを廃し、トランクルームが設置され、現代のスリーボックスセダンの原型となりました。また変速レバーをコラムシフトとしたのもこの車が最初でした。全長5264㎜、全幅1978㎜、全高1679㎜、重量1948㎏、ホイールベース3226㎜、水冷8気筒L-頭型5670㏄エンジンを搭載,101kW/135HP/3400rpmでした。
キャデラックシリーズ60スペシャル
1945年、第二次世界大戦が連合国の勝利で終結した後、戦争で疲弊した工場体制の立て直しの間、自動車の方も戦前型のマイナーチェンジでお茶を濁していましたが、1948年、GMの高級車ブランドであるキャデラックは曲面ガラスを使用し、双胴の戦闘機ロッキードP-38の尾翼をモチーフにしたテールフィンなどの先進的なデザインの「キャデラックフリートウッド60スペシャル」を世に出しました。全長5740㎜、全幅2004㎜、全高1613mm、重量1976㎏、ホイールベース3378mm、水冷V型8気筒、総排気量5676ccのエンジンを搭載、最高出力は112kW/150HP/3600rpmでした。このクルマのスタイルは当時、非常に先進的で日本のメーカーもトヨペットクラウン、プリンススカイラインなどが似たようなスタイルとなりました。 キャデラックフリートウッド60スペシャル
キャデラックは先進技術を積極的に取り入れるのが特徴で、1912年発売のモデル サーティではセルフスタータを最初に取り入れ、1931年発売のシリーズ452Aでは量産型V型8気筒やV型16気筒エンジンを搭載、変速機ではシンクロメッシュ・ギアボックスの導入、サスペンションではダブルウイッシュボーン式前輪独立懸架の実用化、パワーステアリング、自動調光式ヘッドランプの採用、エアー・コンデショナーの設置などで他車に先掛け、乗用車に技術革新に大きく貢献しています。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その6 歓喜力行団の車(KdF-Wagen) ~総生産台数2000万台を超えたVW Type1 | トップページ | 国内線の航空需要を満たすため導入されたANAのB747SR-81 12 JA8153 »
「鉄道以外の博物館・展示施設」カテゴリの記事
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その15 1960年代 小型車BC戦争で初めて勝利した3代目コロナRT40型(2025.04.17)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その14 1950年代 純国産方式で誕生したトヨペットクラウンRS型(2025.04.16)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その13 1950年代初頭、 トヨタの小型車部門への進出 トヨペット・SA型(2025.04.03)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その12 1950年代初頭、スウェーデン・サーブ社初の市販乗用車 サーブ・92(2025.04.02)
« 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その6 歓喜力行団の車(KdF-Wagen) ~総生産台数2000万台を超えたVW Type1 | トップページ | 国内線の航空需要を満たすため導入されたANAのB747SR-81 12 JA8153 »
コメント