« 国内線の航空需要を満たすため導入されたANAのB747SR-81 10 JA8148 | トップページ | 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その1 概要とトヨダ・AA型乗用車の復元モデル »

2025年3月10日 (月)

中央快速線E233系にG車連結開始 57編成中、最後に運用復帰したH55編成も撮影

青梅・中央快速線E233系基本番台2022年7月27日に6+4分割編成のH57編成にサロE233/232-1が組込まれ、数回にわたる試運転が行われ、同年11月14日には10連貫通編成のT24編成に-2ユニットが組込まれ12連での試運転も開始されました。2024年10月13日からの12連での営業運転開始当日、T3編成に-7ユニットが組込まれ、まずはこの3編成での運転開始となりました。その後、T編成は豊田と国府津に疎開したG車ユニットを組込む、H編成は幕張に疎開したG車ユニットを組込む作業が繰り返され、2025年3月1日にT19編成が豊田で-22ユニットを組込、57編成分のG車ユニットがT40とT71を除く10両貫通編成41編成とH49を除く6+4分割編成16編成に組込まれました。

営業運転復帰はそれぞれの編成によって要する日数が違っており、豊田で組込まれその日のうちに復帰する編成もあれば、復帰まで数日を要する編成もありました。国府津や幕張から返却された編成についても同様でした。

そんな中で幕張でG車ユニットを最後に組込まれたH55編成は2025年2月21日に豊田から幕張に回送、1週間後の28日に幕張から豊田に返却されており、運用に復帰したのは目撃情報によれば3月4日の09H運用からでした。私も12連化された57編成の記録のため3月7日金曜日に15H運用に入っている同編成を追いました。

E2330-h55-12r-250307 2025/3/7 西国分寺 12連化され3月4日から運用に復帰したH55編成

E2330-h55-12r-250307-4 E2330-h55-12r-250307-6 2025/3/7 八王子 中央特快として東京に向かうH55編成

今週15日の土曜日からは57編成に組込まれたG車の営業が開始されます、E233系基本番台は2006年から2008年にかけての製造、G車ユニットとは親子ほどの車齢差があるわけですがこれから12連化された編成、そして10連のまま残された編成にどのような動きがあるのか興味深く見守りたく思います。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム


最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

« 国内線の航空需要を満たすため導入されたANAのB747SR-81 10 JA8148 | トップページ | 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その1 概要とトヨダ・AA型乗用車の復元モデル »

電車E233系」カテゴリの記事

コメント

B767-281様こんにちは。グリーン車組み込み順調に完了ですね。巷では本格運用についたら誰が乗るのかな?と言う声も聞こえてきますが。T40についてはトイレを付けたので、機器更新の際の予備車になると言う噂もありますが、定かではありません。南武線の8500番台も気になります。いずれにしても改正後ぼちぼち動くのでしょう。

細井忠邦さま、こんばんは。

コメントありがとうございます。わたしもG車連結における変化は常磐線のE531系で経験していますが、東京出張した帰りに「自分への褒美」という気分で何回か乗車した経験はありました。中央線の場合は常磐線とは違い列車頻度は高いですし、駅間も短いので逆に数駅だけと乗って、ちゃっかり座り、すぐ降りてしまうケースはきちんとチェックできるのかなという心配もあります。もちろん車載カメラがあるのでそういった行為を繰り返していたらそのうちに捕まるとは思いますが。
T40編成に関してはそういった意味であえて対応工事がされていると考えるのが妥当かと私も思います。いずれにせよ改正後、どういった動きがあるか興味深いですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 国内線の航空需要を満たすため導入されたANAのB747SR-81 10 JA8148 | トップページ | 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その1 概要とトヨダ・AA型乗用車の復元モデル »

カテゴリー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村