2016年9月 5日 (月)

速報 関西方面旅行中 3 貨物と新幹線

9月4日朝は再び、千里丘へ。

同じ場所で2日連続で撮影すると列車のパターンが頭に入っているので、京都、大阪ターミナルからの貨物列車、外側線を通過する特急列車がいつ頃やってくるかも分かってきます。

Ef2004_160904
Ef2004_160904_2
9/3は吹田区のEF66 A22運用、本来のEF66 30号機でしたが、9/4EF200-4の代走でした。2016年3月の改正で、EF200の正規の運用はA101~A104の4本となり、吹田~幡生間になりましたが、こうして代走で東京ターミナルまで来ていることが分かります。

Ef66_130ef510511ef65_2074_160904 6:01の単回1480レはEF66 130+EF510-511+EF65 2074でした。
ちなみにこの列車の牽引機は
EF66 130 本来EF200 A102 58レ
EF510-511 3094レ
EF65 2074   76レ であり、吹田、富山、新鶴見の機関車が手を取り合って三重連で走る光景は此処だけでしか見られないものでしょう。

Ef510502_160904 百済に向かう4070レはEF510-502号機の牽引でした。

Ef510514_160904 一方、ここで機回し、スイッチバックして大阪ターミナルに向かう4058レはEF510-514号機の牽引でした。

Ef210304_160904 EF210-304 3050レの折り返しで四国高松ターミナルに向かう73レは昨日千里丘で281系「はるか」に危うく被られそうになったので、東淀川で撮影しました。

電車の方では207系の7連貫通先行量産車編成F1に久しぶりに遭遇しました。

207_f1_160904
電連が装備されていない点が特徴的です。

160904
7:30頃 「サロンカーなにわ」の編成です。

昨日は新大阪駅でEF81 113に牽引されて京都方面に出発して行くのを偶然に目撃し、今日は早朝から岸辺の下り線ホームに撮影者がいっぱいいるのは気付いていましたが、その帰りだったのですね。

ホテルは10時がチェックアウトだったので、一旦ホテルに戻り、シャワーなどを浴びて、第二部は新大阪駅新幹線ホームへ お目当ては関東にも風の便り程度には聞こえて来ていますが、500系新幹線のラッピング編成EVAです。

700_e10_160904 まずは700系E10編成 Rail Star こだま739号や

N700_s1_160904 N700系 S1編成 さくら 553号 を撮影

そして2015年11月7日より運転を開始した山陽新幹線運行開始40周年ならびにテレビアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」放送開始20周年記念のコラボレーション企画(エヴァンゲリオン・プロジェクト)による編成とのことで

500_v2_eva_160904 新大阪 11:14着のこだま730号が入線、折り返し博多行きこだま741号に

500_v2_eva_160904_2
20番線、到着時には向かい側のホームにいた多くの人がスマホのカメラなどで撮影していました、

500_v2_eva_160904_3 出発時間の頃には撮影する人も殆どいなくなり、ゆっくりと撮影できました。

帰路は往きと同じく、名古屋まで18切符の旅、名古屋から新幹線で帰りました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2016年4月28日 (木)

東京総合車両センター公開 その3 首都圏直流電車の主電動機 part8 MT63

2015年8月22日の東京総合車両センター公開での直流電車の主電動機展示に沿ったこのシリーズ、今回は MT63形主電動機です。

Mt63_150822 2015/8/22 東京総合車両センター

MT63形主電動機は分割民営化を直前にした1986年、国鉄が開発・製造した最初で最後の営業用VVVFインバータ直流通勤電車207系に搭載された、以下のような特性の三相誘導電動機です。
端子電圧 1100V
電流 100A
定格回転数 2200rpm すべり率 2.5%
定格出力 150kW
最高回転数 6000rpm 

207900_71_070107 2007/1/7 北松戸

国鉄は1984年から北陸新幹線での本格採用を目標にVVVFインバータ制御方式の研究を開始したそうです。101系 (Mc101-60+M'100-35)を使用した東海道本線での現車試験も行われ、第二弾として量産に向けた試作車を製造することになり、登場したのが207系900番台でした。
線区は、営団地下鉄千代田線と相互乗り入れを行い、相互乗り入れ協定を満たす高い加減速性能と省エネ性能が要求される常磐緩行線に決まり、1986年11月1日のダイヤ改正で投入されました。

207900_71_070211 2007/2/11 北小金

10両編成6M4Tで3ユニット6両の電動車ですが、GTOサイリスタ方式のVVVF制御装置(SC20形)は各車両毎に搭載され、1C4M方式とし、

←取手
  10    9    8    7    6    5    4    3    2   1  号車
Tc   M1  M2  T1  M1  M2  T   M1 M2  T'c
川崎重工業   川崎重工業      川崎重工業
      東急車輌    東急車輌

車体の製造は6両が川崎重工業、2,3,4,7号車が東急車輌で、1986年11月上旬に川崎で製造された6連が山陽・東海道本線で試運転を行い、東急車輌に入場し、4両を組み込み、各路線で試運転を行ったのち、12月29日に営業運転に入りました。

INV  9/3号車   東芝製
    8号車   三菱電機製
    6号車   富士電機製
    5号車   日立製作所製
         2号車       東洋電機製造製

インバータは各メーカのものを搭載し、性能を比較しました。

06_001_070401 2007/4/1 柏 06系も2015年9月22日付で廃車となり、一部車両が解体されました。

207系900番台は営業運転をしながら試験も続けられ、雨の日に空転が多いなどといった問題点もあり、また編成本数も充足していたため、207系としての量産化、増備は行われませんでした。営団もVVVF方式の導入を検討していましたが、まずは電機子チョッパ、あるいは高周波分巻チョッパ制御の6000系を増備し、1993年にVVVF方式の06系を1編成、JR東日本は209系1000番台を2編成導入しました。

2091000_81_070401_4 2007/4/1 我孫子

2008年、203系の後継車としてE233系2000番台の導入が決まり、203系と207系900番台の置き換えが決まり、同年12月5日、さよなら運転が実施され、2010年1月5日、長野総合車両センターに配給輸送され、解体されました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

その他のカテゴリー

クルーズトレイン スポーツ ディーゼル機関車 ディーゼル機関車DD13/DD15 ディーゼル機関車DD16 ディーゼル機関車DD200 ディーゼル機関車DD50 ディーゼル機関車DD51 ディーゼル機関車DD54 ディーゼル機関車DE10/DE11/DE15 ディーゼル機関車DF200 ディーゼル機関車DF50 ニュース ハイブリッド機関車 ハイブリッド気動車 バス モノレール 三セク鉄道 事件・事故 事業用車 催事 地下鉄車両 城巡り 大相撲 客車 客車12系 客車14系 客車20系 客車24系 客車50系 客車E26系 新交通システム 新幹線0系 新幹線電車 旅客機 旅客機 Airbus A220 旅客機 Airbus A300 旅客機 Airbus A310 旅客機 Airbus A318/A319/A320/A321 旅客機 Airbus A330 旅客機 Airbus A340 旅客機 Airbus A350 旅客機 Airbus A380 旅客機 Boeing 707 旅客機 Boeing 727 旅客機 Boeing 737 旅客機 Boeing 747 旅客機 Boeing 757 旅客機 Boeing 767 旅客機 Boeing 777 旅客機 Boeing 787 旅客機 Douglas DC-10/MD-10 旅客機 Douglas DC-8 旅客機 Douglas DC-9/MD-80 series/MD-90/Boeing 717 旅客機 Lockeed L-1011 Tristar 旅客機 MD-11 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 書籍 東京メトロ 東京都営地下鉄 民鉄:京成グループ 民鉄:京浜急行電鉄 民鉄:京王電鉄 民鉄:京阪電気鉄道 民鉄:南海電鉄 民鉄:名古屋鉄道 民鉄:大井川鐵道 民鉄:富士急行 民鉄:小田急電鉄 民鉄:山陽電気鉄道 民鉄:東急電鉄 民鉄:東武鉄道 民鉄:江ノ電 民鉄:相模鉄道 民鉄:西日本鉄道 民鉄:西武鉄道グループ 民鉄:近畿日本鉄道 民鉄:阪急電鉄 民鉄:阪神電気鉄道 気動車 気動車1000形 気動車2000系 気動車キハ100系 気動車キハ110系 気動車キハ11形 気動車キハ120形 気動車キハ126系 気動車キハ141形 気動車キハ150形 気動車キハ181系 気動車キハ183系 気動車キハ185系 気動車キハ187系 気動車キハ189系 気動車キハ201系 気動車キハ20系 気動車キハ25形 気動車キハ261系 気動車キハ281系 気動車キハ283系 気動車キハ32形 気動車キハ35系 気動車キハ40系 気動車キハ45系 気動車キハ56/57/58系 気動車キハ75形 気動車キハ81形 気動車キハ82形 気動車キハ85系 気動車キハE120系 気動車キハE130系 気動車キハE200系 海外の鉄道 特急電車 私鉄 蒸機8620 蒸機9600 蒸機C10 蒸機C11 蒸機C12 蒸機C50 蒸機C51 蒸機C53 蒸機C55 蒸機C56 蒸機C57 蒸機C58 蒸機C59 蒸機C60 蒸機C61 蒸機C62 蒸機D50 蒸機D51 蒸機D52 蒸機D60 蒸機D62 蒸気機関車 貨車・貨物列車 路線について 路面電車 軽便鉄道 近郊形電車 通勤電車 連絡船 鉄道以外の博物館・展示施設 鉄道博物館 鉄道施設 電機ED16 電機ED60/ED61/ED62 電機ED70 電機ED71 電機ED72 電機ED73 電機ED74 電機ED75 電機ED76 電機ED77 電機ED78 電機ED79 電機ED91 電機EF10 電機EF12 電機EF13 電機EF15/EF16 電機EF18 電機EF200 電機EF210 電機EF30 電機EF510 電機EF53/EF56/EF59 電機EF55 電機EF57 電機EF58 電機EF59 電機EF60 電機EF61 電機EF62 電機EF63 電機EF64 電機EF65 電機EF66 電機EF67 電機EF70 電機EF71 電機EF80 電機EF81 電機EH10 電機EH200 電機EH500 電機EH800 電気機関車 電車101系 電車103系 電車105系 電車107系 電車113系 電車115系 電車117系 電車119系 電車121系 電車123系 電車125系 電車143系 電車151/161/181系 電車153系 電車155/159/167系 電車157系 電車165/169系 電車183/189系 電車185系 電車201系 電車203系 電車205系 電車207系 電車209系 電車211系 電車213系 電車215系 電車221系 電車223系 電車225系 電車227系 電車251系 電車253系 電車255系 電車271系 電車281系 電車285系 電車287系 電車289系 電車301系 電車303系 電車305系 電車311系 電車313系 電車315系 電車323系 電車371系 電車373系 電車381系 電車383系 電車401/403/421/423/415系 電車417系 電車419系 電車451/453/455/471/473/475/457系 電車481/483/485/489系 電車5000系 電車581/583系 電車651系 電車681系 電車683系 電車70/72系 電車7000系 電車701系 電車711系 電車713系 電車715系 電車719系 電車721系 電車731系 電車781系 電車783系 電車785系 電車787系 電車789系 電車8000系 電車80系 電車811系 電車813系 電車817系 電車821系 電車8600系 電車883系 電車885系 電車_旧形国電 電車BEC819系 電車E127系 電車E129系 電車E131系 電車E217系 電車E231系 電車E233系 電車E235系 電車E257系 電車E259系 電車E261系 電車E351系 電車E353系 電車E501系 電車E531系 電車E653系 電車E655系 電車E657系 電車E721系 電車E751系 電車EV-E301系 電車EV-E801系 電車クモハ42 電車クモハ52

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村