2021年3月16日 (火)

2021年3月ダイヤ改正、おはよう新宿ライナー215系、185系から特急「湘南」E257系へ

今回のダイヤ改正では朝の東海道線通勤ライナーが廃止され、すべてE257系による特急「湘南」となりました。

ここ数週間、朝の原宿駅や恵比寿駅で湘南新宿ラインを新宿に向かう215系185系を撮影して来ましたが、3月15日からはこれらの列車は全てE257系になりました。

215-nl3-210301-2 2021/3/1 恵比寿 215系NL-3編成 8:25に通過

215-nl2-210308 2021/3/8 恵比寿 215系 NL-2編成 8:24に通過

215-nl3-210301-23 2021/3/1 恵比寿 上記の列車の折り返し回送列車は8:54頃、恵比寿を通過していました。

185-a8-210301-4 2021/3/1 恵比寿 185系A8編成による「おはようライナー」は8:54に恵比寿を通過していました。ちょうど215系の回送列車とすれ違うこともありました。まさに2021年3月改正で消える列車同士のすれ違いでした。

185-a7-210305 2021/3/5 原宿 185系A7編成

185-a6-210308 2021/3/8 恵比寿 185系A6編成

そしてダイヤ改正以降は
Dsc02598 2021/3/15 215系からE257系編成となった特急「湘南」 E257系2000番台NA-13編成(元M-116編成) 通過時間は同じ

Dsc02637 2021/3/15 恵比寿 E257系2000番台NA-06編成(元M-108編成) 改正前は185系編成だった列車 通過時間はほぼ同じ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2021年3月 8日 (月)

2021年3月、ダイヤ改正で定期運用を失う215系

新型コロナウイルスの蔓延に世界中が苦しめられた2020年度から2021年度へ向けてのダイヤ改正が3月13日に予定されていますが,今回の改正はどちらかというと新線の開通や新しい車両の登場ではなく首都圏では終電の繰り上げや、国鉄型特急車両185系の退役等の収縮型のダイヤ改正になるようです。

215-nl3-210305-4
2021/3/5 原宿 小田原709~国府津715~二宮720~平塚732~茅ヶ崎738~藤沢745~渋谷827~新宿833のスケジュールで走る「おはようライナー新宿24号」NL3編成

215-nl1-090704
2009/7/4 品川 NL1編成 
215-nl4-100919 2010/9/19 大船 NL4編成 走っているのはよく見かけるものの「回送」であることが多い215系

1992年から1993年にかけてJR東日本が東海道本線東京口の遠距離通勤者のために、着席サービスと並行貨物線を利用した速達サービスを目指し、通勤ライナーとしての運用のために登場したのが215系でした。211系の2階建てグリーン車をベースにトランスポーテーションデザイン機構 (TDO) の手銭正道氏と戸谷毅史氏が車体デザインを担当し、両先頭車ユニットを電動車とし、10両編成で両先頭車以外の8両をオール二階建てとし、1編成で座席定員を1010名としました。普通車の座席は253系の普通車で採用されたフランス・コンパン社製シートピッチ1460mmのボックス式クロスシートです。1992年にはグッドデザイン賞を受賞しました。

主要諸元
最高運転速度 100 km/h
設計最高速度 120 km/h
起動加速度 1.7 km/h/s
編成定員 830人(普)+180人(グ)=1,010人
編成重量 368.5 t
全長 20,000 mm (クモハ、モハ、サハ) 20,500 mm (サロ)
全幅 2,900 mm
全高 4,070 mm
車体 ステンレス
主電動機 直流直巻電動機 MT61型
主電動機出力 120 kW
駆動方式 中空軸平行カルダン駆動方式
歯車比 1:5.19
編成出力 120kW×16=1,920kW
制御方式 抵抗制御・直並列組合せ制御・弱め界磁制御・界磁添加励磁制御
制動装置 電気指令式ブレーキ 回生ブレーキ 抑速ブレーキ
保安装置 ATS-SN、ATS-P、ATC-5(使用停止)

台車にはヨーダンパーを装備し、補助電源装置はSIVとなっています。温暖地向け装備のため,耐寒耐雪構造ではないため中央本線の臨時列車運用も冬季には設定されていません。

215

両端に電動車ユニットを配置する我が国の電車編成では珍しい動力集中方式となっています。NL-2編成以降の2次車では東京地下駅への乗入を考慮してATCが装備され、3・8号車のサハ215形にATC用速度発電機が設置されて3号車が200番代、8号車が100番代に区分されました。NL-1編成にも後にATCが装備されました。パンタグラフは中央本線の狭小トンネル対応でPS24が装備されています。

215-nl2-030426 2003/4/26 新川崎 NL2編成 湘南新宿ラインの普通運用

1992年の落成直後は田町電車区に配置され平日朝晩の「湘南ライナー」1往復、日中の快速「アクティー」に、さらに休日は行楽用「ホリデー快速ビューやまなし」として中央本線でも運転されました。ただ、片側2扉で乗降に時間がかかることから遅延が目立ち、15両編成が多い東海道線では短い編成であることなど,快速「アクティー」から撤退、2001年12月からは湘南新宿ラインに活躍の場を移しました。しかし2004年には同線の使用車両がE231系に統一されることで運用から外れ、定期運用は「湘南ライナー」・「ホームライナー小田原」「おはようライナー新宿」に、土休日は「ホリデー快速ビューやまなし」で本来の新宿~小淵沢間以外に千葉、上諏訪などへの運行もありました。2013年3月のダイヤ改正では国府津車両センターに転属しました。

215-nl2-160813 2016/8/13 立川 NL2編成 「ホリデー快速ビューやまなし」運用

今回のダイヤ改正では「湘南ライーナー」が廃止され、特急「湘南」となり、車両はE257系2000番台/2500番台に統一されることから215系は定期運用を失うことになります。「ホリデー快速ビューやまなし」も現時点ではコロナウイルスの蔓延もあり、運行計画は発表されていません。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2013年6月12日 (水)

2013/6/8 中央線四方津へ その2

定期列車の合間に臨時列車が通過する状態はまだまだ続き、

485_130608_2
485_130608_3
9:32 485系 彩編成 快速〈いろどり山梨さくらんぼ号〉

続いてやって来たのは485系「彩(いろどり)」6両編成です。

JR東日本長野支社では14系客車改造のジョイフルトレイン「浪漫」を1995年から保有していましたが、老朽化の進行ならびに機関車牽引による運用効率の問題から廃車させることになり、代替の後継車両として485系電車から改造されたのが「彩」です。

今回は6号車が先頭ですが、イメージカラーとモチーフは6号車ときいろ(カーネーション)、5号車ふじいろ(長野県の特産品)、4号車びゃくぐん(信州の自然)、3号車ときいろ(リンゴ)、2号車こくちなし(カモシカ)、1号車ふじいろ(りんどう)となっているそうです。

快速「くびき野」で限定運用されていた新潟車両センター所属の4両編成T21・22編成から、T21編成の制御車を除いた6両を充当しました。余剰となったクハ481-333・1507は廃車・解体されました。2006年5月 - 12月の間に長野総合車両センターで改造され、制御車は北海道向け耐寒耐雪強化形の1500番台、中間電動車は本州向け耐寒耐雪強化形の1000番台をベースとします。「彩」では車体は流用とされ内装の改造が主とされました。
等級を「普通車」→「グリーン車」に変更しました。そのため「クハ・モハ」→「クロ・モロ」に変更となりましたが、車両番号は等級変更のみです。

485_4811500_7510_2
485系1500番台 特急「いしかり」 1975/10 札幌

しかしこの一見、怖い顔の電車が元は北海道用に投入されたクハ481-1503,1504とは想像しにくいものです。

215_nl4_130608
10:12 215系 NL4編成

215系10両編成による「ホリデー快速ビューやまなし号」も中央線の休日列車の常連となっています。湘南新宿ライン開業の頃は新宿以南の運用に入っており、何度か乗る機会がありましたが、今はその運用もなくなりもったいない気も致します。

215_nl3_020427
215系 NL3編成 2002/4/27 恵比寿

湘南新宿ライン開業の頃、新宿以南に入線していた215系

以前、常磐線で一両だけのクハ415-1901が通勤時の着席率向上に向けて試作され、それに続く形で215系が4編成製造されましたが、結局現在の首都圏の混雑状況では2階建て通勤車は乗降にかかる時間等の問題もあって本格使用には至らなかったのではないでしょうか。

Photo
オランダ国鉄レギオランナー 2005/2/19 アムステルダム中央駅
Photo_3
総二階建て電車 2005/2/19 アムステルダム中央駅

海外に目を向けるとオランダや

20594_double_decker
フランスパリ近郊を行く総二階建て電車 Stade France St Denis 2009/9/19

フランスでは総二階建ての通勤車輌が定着しているようです。

189_h61_130608
9:41  189系 H61編成

続いてやって来たのは宮オオのH61編成、旧田町区の183/189系の中では最も短い6両編成ですね。両端クハは189形で8と504ですが、中間のモハは183形-1044と-1047のユニットです。

485_130608

10:17 485系 華 お座敷さくらぼ号

宮ヤマのG6G7編成「華」です。さくらんぼ号のようですが、列車の塗色からイメージするサクランボはアメリカンチェリーのような気も致します。
12系お座敷客車「なごやか」の置き換え用として上沼垂で余剰になった485系0番台を種車として土崎工場で1997年に改造されました。車体は新製で床下機器等を再利用しています。

115_m4_130608
10:28 115系 M4+M3編成 536M

そして本日の課題だったM4編成が536Mの下り側に連結されてやって来ました。まずは無事、課題が達成出来て一安心。

115_m4_130608_2
115系 M4+M3編成 高尾

同編成は高尾到着後、一旦南側電留線に入線するのを5月18日に目撃してましたので帰りに高尾駅で電留線で休息する姿を写しておきました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村に飛ぶことができます。

その他のカテゴリー

クルーズトレイン スポーツ ディーゼル機関車 ディーゼル機関車DD13/DD15 ディーゼル機関車DD16 ディーゼル機関車DD200 ディーゼル機関車DD50 ディーゼル機関車DD51 ディーゼル機関車DD54 ディーゼル機関車DE10/DE11/DE15 ディーゼル機関車DF200 ディーゼル機関車DF50 ニュース ハイブリッド機関車 ハイブリッド気動車 バス モノレール 三セク鉄道 事件・事故 事業用車 催事 地下鉄車両 城巡り 大相撲 客車 客車12系 客車14系 客車20系 客車24系 客車50系 客車E26系 新交通システム 新幹線0系 新幹線電車 旅客機 旅客機 Airbus A220 旅客機 Airbus A300 旅客機 Airbus A310 旅客機 Airbus A318/A319/A320/A321 旅客機 Airbus A330 旅客機 Airbus A340 旅客機 Airbus A350 旅客機 Airbus A380 旅客機 Boeing 707 旅客機 Boeing 727 旅客機 Boeing 737 旅客機 Boeing 747 旅客機 Boeing 757 旅客機 Boeing 767 旅客機 Boeing 777 旅客機 Boeing 787 旅客機 Douglas DC-10/MD-10 旅客機 Douglas DC-8 旅客機 Douglas DC-9/MD-80 series/MD-90/Boeing 717 旅客機 Lockeed L-1011 Tristar 旅客機 MD-11 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 書籍 東京メトロ 東京都営地下鉄 民鉄:京成グループ 民鉄:京浜急行電鉄 民鉄:京王電鉄 民鉄:京阪電気鉄道 民鉄:南海電鉄 民鉄:名古屋鉄道 民鉄:大井川鐵道 民鉄:富士急行 民鉄:小田急電鉄 民鉄:山陽電気鉄道 民鉄:東急電鉄 民鉄:東武鉄道 民鉄:江ノ電 民鉄:相模鉄道 民鉄:西日本鉄道 民鉄:西武鉄道グループ 民鉄:近畿日本鉄道 民鉄:阪急電鉄 民鉄:阪神電気鉄道 気動車 気動車1000形 気動車2000系 気動車キハ100系 気動車キハ110系 気動車キハ11形 気動車キハ120形 気動車キハ126系 気動車キハ141形 気動車キハ150形 気動車キハ181系 気動車キハ183系 気動車キハ185系 気動車キハ187系 気動車キハ189系 気動車キハ201系 気動車キハ20系 気動車キハ25形 気動車キハ261系 気動車キハ281系 気動車キハ283系 気動車キハ32形 気動車キハ35系 気動車キハ40系 気動車キハ45系 気動車キハ56/57/58系 気動車キハ75形 気動車キハ81形 気動車キハ82形 気動車キハ85系 気動車キハE120系 気動車キハE130系 気動車キハE200系 海外の鉄道 特急電車 私鉄 自動車 蒸機8620 蒸機9600 蒸機C10 蒸機C11 蒸機C12 蒸機C50 蒸機C51 蒸機C53 蒸機C55 蒸機C56 蒸機C57 蒸機C58 蒸機C59 蒸機C60 蒸機C61 蒸機C62 蒸機D50 蒸機D51 蒸機D52 蒸機D60 蒸機D62 蒸気機関車 貨車・貨物列車 路線について 路面電車 軽便鉄道 近郊形電車 通勤電車 連絡船 鉄道以外の博物館・展示施設 鉄道博物館 鉄道施設 電機ED16 電機ED60/ED61/ED62 電機ED70 電機ED71 電機ED72 電機ED73 電機ED74 電機ED75 電機ED76 電機ED77 電機ED78 電機ED79 電機ED91 電機EF10 電機EF12 電機EF13 電機EF15/EF16 電機EF18 電機EF200 電機EF210 電機EF30 電機EF510 電機EF53/EF56/EF59 電機EF55 電機EF57 電機EF58 電機EF59 電機EF60 電機EF61 電機EF62 電機EF63 電機EF64 電機EF65 電機EF66 電機EF67 電機EF70 電機EF71 電機EF80 電機EF81 電機EH10 電機EH200 電機EH500 電機EH800 電気機関車 電車101系 電車103系 電車105系 電車107系 電車113系 電車115系 電車117系 電車119系 電車121系 電車123系 電車125系 電車143系 電車151/161/181系 電車153系 電車155/159/167系 電車157系 電車165/169系 電車183/189系 電車185系 電車201系 電車203系 電車205系 電車207系 電車209系 電車211系 電車213系 電車215系 電車221系 電車223系 電車225系 電車227系 電車251系 電車253系 電車255系 電車271系 電車281系 電車285系 電車287系 電車289系 電車301系 電車303系 電車305系 電車311系 電車313系 電車315系 電車323系 電車371系 電車373系 電車381系 電車383系 電車401/403/421/423/415系 電車417系 電車419系 電車451/453/455/471/473/475/457系 電車481/483/485/489系 電車5000系 電車581/583系 電車651系 電車681系 電車683系 電車70/72系 電車7000系 電車701系 電車711系 電車713系 電車715系 電車719系 電車721系 電車731系 電車781系 電車783系 電車785系 電車787系 電車789系 電車8000系 電車80系 電車811系 電車813系 電車817系 電車821系 電車8600系 電車883系 電車885系 電車_旧形国電 電車BEC819系 電車E127系 電車E129系 電車E131系 電車E217系 電車E231系 電車E233系 電車E235系 電車E257系 電車E259系 電車E261系 電車E351系 電車E353系 電車E501系 電車E531系 電車E653系 電車E655系 電車E657系 電車E721系 電車E751系 電車EV-E301系 電車EV-E801系 電車クモハ42 電車クモハ52

カテゴリー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村