2024年10月31日 (木)

2023年晩夏の関西旅行 JR西日本編 その22 関西本線(大和路線)の221系 part6 奈良線での活躍

JR西日本の奈良線は木津駅を起点に京都駅までの路線距離34.7km、駅数19駅の幹線で、奈良と京都を結ぶ路線として1879年8月18日奈良鉄道により開業した路線でした。国有化された際に木津駅以南が関西本線に編入された関係で起点駅は木津駅となりました。全線に渡り、近鉄京都線と競合し、近鉄は全線複線で列車本数も多く、JR奈良駅は奈良市の中心部から離れていることもあり、近鉄京都線に対して劣勢は否めません。ただインバウンド需要で外国人観光客が利用する際にジャパンレールパスは近鉄線が対象外のため、JRを利用するケースが多いのも事実です。

105-841207-edit 1984/12/7 京都 電化で奈良線に投入された105系 こちらは105系のオリジナルスタイル

105-1059-1031000-8412 1984/12/7 京都 クハ105-9 こちらは常磐緩行線から転用された4扉タイプ 元クハ103-1031

103-103133-101210 2010/12/10 京都 クハ103-133

使用車両の上では1984年10月1日の奈良~木津~京都間の電化でキハ17,20,35系などの時代から105系113系の時代となり、1994年にこれらの車両が撤退するとウグイス色の103系の時代となりました。また117系1991年3月のダイヤ改正から、2001年3月まで使用されました。その後は221系205系の時代となっています。221-37-6r-101210

2010/2/10 京都 NC612編成 その後、NC607編成

221-44-6r-120913 2012/9/13 京都 NC614編成 その後、4連化 NA417編成

221-44-6r-120913 2012/9/13 京都 NC615編成 当時は6連、8連化 NB804編成

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2024年10月30日 (水)

2023年晩夏の関西旅行 JR西日本編 その21 関西本線(大和路線)の221系 part5 阪和線・紀勢本線で活躍していた頃

2000年3月11日のダイヤ改正で網干から奈良に221系8連3本、4連1本、8連から抜かれたT1-M1ユニット4本の計36両が転属となり、昨日の記事に登場した2連に組み込み、220形による4連4本(NA414~NA417編成)が登場、阪和線での快速列車などに運用されるようになりました。4連単独、もしくは4連併結の8連で使用され、紀勢本線の紀伊田辺まで運用されました。また奈良からの送り込みは和歌山線を介して行われたため、和歌山線での運用もありました。

221-4r4r-030328

2003/3/28 杉本町 4連併結運用

221-2201-050823-3

221-2201-050823

2005/8/23 天王寺 高架ホームで折り返し待ち

221-2201-4r-050823-1

2005/8/23 日根野 

221-4r-080226

2008/2/26 和歌山

2010年12月1日に日根野電車区に配置された225系5000番台の営業運転開始で、阪和線・紀勢本線での221系の運用は終了しました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2024年10月29日 (火)

2023年晩夏の関西旅行 JR西日本編 その20 関西本線(大和路線)の221系 part4 奈良支所の今は亡き2連

2024年10月27日、第50回衆議院議員総選挙、投開票が行われ、これまで数回の開票速報開始と共に「自民圧勝、安定多数確保!」等とはならいない結果が予想されたので、開票速報を19時55分から大勢が決まる28日午前1時半ごろまで見てしまいました。そのためか習慣で朝4時台には目が覚めたものの、寝不足感は否めず、月曜日午前中は起きていられませんでした(笑)。

202410
2024.10 衆議院選挙結果

 自民・公明の連立与党で過半数の233に届かない惨敗(両党合わせて215議席)となったこと、自民党では東京11区下村(以下、敬称略)、7区鞍替え丸川など裏金問題で公認を外されたり、比例重複立候補が出来なかった議員が落選したこと、神奈川20区甘利、福岡11区武田、福井2区高木など大物議員の落選、和歌山2区では引退した二階の息子の敗北(参議院から鞍替えの世耕に敗北)、現職閣僚、法相(牧原:埼玉5区)、農水相(小里:鹿児島3区)の落選など、さらに公明党では代表になったばかりの石井(埼玉14区)の落選などありました。一方で東京24区萩生田、兵庫9区西村、千葉3区松野、東京17区平沢と裏金処分で公認を外されたり、重複が出来なかった議員、あるいは離党した世耕が小選挙区で当選(和歌山2区)という結果にもなりました。選挙区別にみると新潟は独占、北海道、宮城、福島などで立憲が多くの議席を占め、人口の多い、東京、神奈川、千葉、愛知などでも立憲が多くの議席を獲得しました。維新は大阪の19選挙区を独占しましたが、大阪以外の地域では前回ほどの躍進はありませんでした。
 立憲民主党は選挙前の98から148と大躍進しましたが、選挙の大きな争点だった「政治とカネ」の問題、裏金問題、さらに選挙戦後半で持ち上がった「非公認候補の政党支部への2000万円支給問題」を真っ先に取り上げて報道した「しんぶん赤旗」の日本共産党が今回の選挙でも議席を減らしたことは非常に残念でした(特に東京20区の宮本の比例復活が出来なかったことが残念)。安倍政権と対峙して森友、加計問題を追及し、桜を観る会でも厳しい追及をしてきた日本共産党こそ、自公政権の問題点をあぶりだす原動力となってきているのに、選挙で票が入らず、議席数が伸びないということに何か大きな矛盾を感じぜずにはいられません。
 自公の与党勢力が215と保守系の無所属を追加公認しても過半数に届かない状況となっており、今後、特別国会における首班指名等でどういった党が連立して新たな政権の枠組みができるのか極めて興味深い選挙結果ともなりました。ちなみに小選挙区の投票率は前回と比べて2.08ポイント低い53.85%で戦後3番目の低さでしたが、投票率が低いと組織票が多い政党が勝利するとよく言われましたが、今回はそれをも上回る逆風が吹き抜けたようです。

さて今回の本題は221系配置当時から2011年3月12日のダイヤ改正前まで活躍し、その後は中間にモハ220+サハ220の1Mユニットを挿入され、4連化された現NA418~NA419編成の話題です。

221-2r-060620-1 2006/6/20 寺田町 大阪環状線を行く4+2連

221-2r6r-070310-2 2007/3/10 新今宮

221-o11-2r-nb207-081212-1 2008/12/12 久宝寺
この頃の2連の編成表示は0-11となっており、電連カバーにはM1c220-11と書かれていました。NB207編成でした。

221系の2連は1997年の編成表では12編成ともに2連(NC201~212)でしたが、2002年の編成表では-1,3,5,10の編成は4連化され、NA414 ~NA417編成となり、阪和線、奈良線などに活躍の場を広げています。

明日の記事ではその阪和線での221系の活躍様子をレポートします。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2024年10月24日 (木)

2023年晩夏の関西旅行 JR西日本編 その19 関西本線(大和路線)の221系 part3 奈良支所の4連

221系は幹線からローカル線までJR西日本の直流電化区間、どこでも走れるように従来からのMM'方式とMプラスTの1M方式で製造されたことは昨日の記事で触れました。実際に奈良電車区に配置された編成は関西本線(大和路線)運用のみならず、和歌山線や桜井線、奈良線、さらには阪和線・紀勢本線の運用も持ちました。一方、網干区に配置された編成は播但線の運用を持ち、後に京都支所の運用になりましたが、草津線の運用も初めは網干区が担当しました。

2024年4月1日現在、奈良支所には221系の4両編成が35本、計140両配置されています。これらはその構成、由来から2つのグループに分かれます。NA418からNA429までの12本は元々クモハ220+クハ220だった1M方式の2連にモハ220+サハ220を組み込み、4連化した編成です。それ以外の編成はクモハ221+モハ221+サハ221+クハ221のMM'方式の編成です。奈良支所の編成のなかでもこれらの編成は4連併結、8連での運転があるので、全編成に転落防止幌が設置されています。

Na40020244

2024.4.1時点での奈良支所配置の221系4連

221-na404-180325 2018/3/25 桜ノ宮 NA404編成

221-na405-230830  22023/8/30 平野 NA405編成

221-na408-230830

2023/8/30 平野 NA408編成

221-na421-230830

2023/8/30 平野 NA421編成 
この編成は220形で構成される編成ですが、先頭の番号表記も221形の番号と区別するため、04となっています。

221-na425-160903 2016/9/3 福島 NA425編成 転落防止幌未装着の頃

221-na429-1803252018/3/25 大正 NA429編成 クモハ、クハ220は1~12まで製造され、10~12は前の写真同様、0を頭に付けて表記されています。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2024年10月23日 (水)

2023年晩夏の関西旅行 JR西日本編 その18 関西本線(大和路線)の221系 part2 奈良支所の6連

JR西日本の221系、最大の特徴は幹線からローカルまでJR西日本の直流電化区域、全域での走行を考慮し、編成両数に関わらずMT比を1:1となるように設計したことです。そのために従来からの電動車2両で1ユニットを組む221形グループ、電動車と付随車1両ずつでペアを組む220形が並行して製造され、ひとつの編成内で両車が共存しています。
形式は
MM'ユニット車グループでは
クモハ221形 奇数方制御電動車でパンタグラフと主制御器を搭載しています。1~81
モハ221形 クモハ221形とユニットを組み、CP,SIVを搭載しています。1~81
クハ221形 偶数方先頭の制御車 トイレがあります。 1~81
サハ221形 主要機器の搭載されていない付随車でモハ221形の下りよりに連結されています。1~81
4形式とも81両製造され、1次車1~16,2次車17~31、3次車32-45、4次車46~61、5次車62~72、6次車73~81となっています。

1M車グループ
クモハ220形 奇数方制御電動車 パンタグラフ、主制御器、SIV 当初はクハ220形をペアを組み、2連を形成。2連消滅後はサハ220形とペアを組み4連化 1~12
モハ220形 パンタグラフ、SIVを搭載する電動車、サハ220形、もしくはクハ220形とペアを組み、6連や8連ではMM'ユニット車グループと混結。1~63
クハ220形 偶数方先頭の制御車 トイレ付 CP搭載 1~12
サハ220形 CP搭載の付随車 1~63
クモハ、クハの製造は1次車1~5、二次車6~12で終了。モハ220、サハ220は1,2次車はクモハ、クハと同番号、3次車13~33、4次車34~52、5次車53~63まで。6次車はなし。

Nc60020244

2024.4.4時点の 奈良支所221系6両編成

221-nc601-230830-21

221-nc601-230830-22

2023/8/30 平野 NNC601編成 構成メンバーはクモハ220、クハ220以外の全形式のトップナンバー

221-nc602-230830-2 2023/8/30 新大阪 NC602編成 おおさか東線で活躍する221系も奈良の6連

221-nc619-230830 2023/8/30 平野 NC619編成
大和路線ではこの時点では比較的マイナーな転落防止幌付き、これ以後、2024年2月に網干からNC624~NC628編成が転入し、幌付き車は増えたようです。 

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2024年10月22日 (火)

2023年晩夏の関西旅行 JR西日本編 その17 関西本線(大和路線)の221系 part1 概要と奈良支所の8連

新大阪からおおさか東線で久宝寺に到着した後は大和路線で大阪難波方面に向かい、平野駅で下車しました。目的は百済貨物ターミナルに発着する貨物列車を撮影することでした。ダイヤ上は8060レ1350着、1086レ1422着、5087レ1507着があるはずでしたが、2023年8月30日はいずれもウヤだったようです。その代わりに同駅では大和路線の221系201系を撮影することが出来ました。

221系といえば、国鉄分割民営化以降、JR西日本が最初に開発した系列で琵琶湖線、京都線、神戸線の新快速、そして大和路線の大和路快速用に投入され、新快速としては153・165系の「ブルーライナー」、117系のの「シティライナー」に次いで「アメニティライナー」という愛称が与えられました。1989年から1992年にかけ、6次に渡り、2連、4連、6連、計474両が製造されました。

2024年4月1日時点で
吹田総合車両所京都支所 6連F編成 5本 30両
            4連K編成 15本 60両
吹田総合車両所奈良支所 8連NB編成 8本 64両
            6連NC編成28本 168両
            4連NA編成35本 140両
網干総合車両所     6連B編成 2本 12両       3所に計474両配置されており、全車健在です。

クモハ220+クハ220の1M方式の2連は12編成製造され、奈良に配置されましたが、2011年3月12日までにサハ220+モハ220が中間に挿入され消滅しました。これら12編成は今も奈良のNA418~NA429編成として活躍中です。

奈良支所には8連、6連、4連が配置されており、8連はNB801~NB809編成となっていますが、NB802編成は2022年5月27日付で京都支所に転属しているので欠番となっています。

Nb80020244
2024.4.4時点の 奈良支所221系8両編成

221-nb801-230830 2023/8/30 平野 221系8連 NB801編成

221-nb802-180325 2018/3/25 野田 221系8連 NB802編成 
この編成は転落防止幌設置済みであったせいか、2022年5月に京都支所に転属し、T1-18,M1-18はK10編成に組み込まれF05編成となり、他6両はF01編成となっています。

221-nb803-230830 2023/8/30 平野 221系8連 NB803編成

221-nb806-180325 2018/3/25 大正 221系8連 NB806編成

221-nb807-230830 2023/8/30 平野 221系8連 NB807編成

221-nb809-230830 2023/8/30 平野 221系8連 NB809編成

奈良支所に8連が配置されたのは2011年3月12日のダイヤ改正で網干から、A12, A4~A7が転属し、NB801~NB805となったときからでした。この改正で前述のように奈良に新製以来配置されていた2両編成が組替えで消滅しました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2024年10月17日 (木)

2023年晩夏の関西旅行 JR西日本編 その16 おおさか東線、新大阪から久宝寺まで

このシリーズの9/26の記事でで新大阪駅から大阪駅うめきた口までの梅田貨物線(東海道本線支線)の前面展望を紹介しましたが、今回は同じ旅で新大阪駅から関西本線、平野駅に向かう際におおさか東線を使い、久宝寺駅まで乗車しているのでその際の前面展望写真を使い、同線の風景を紹介したく思います。首都圏の武蔵野線と同様に大阪中心部から放射状に伸びる各線との交差が楽しい路線であります。

おおさか東線(営業キロ、20.2km:但し、鴨野~放出間は片町線)のうち、放出~久宝寺間は2008年3月15日に開業しましたが、新大阪~放出間が開業したのは2019年3月16日でした。両区間の大半は城東貨物線として、放出~吹田操車場間(貨物駅としては淀川~巽信号場~吹田)が1929年3月15日に北線(片町線貨物支線)、放出~久宝寺(元は竜華)(貨物駅としては放出~平野、放出~鴨野~巽信号場)間は1931年8月10日に開業、1938年10月に竜華操車場が創設され、関西線、臨港線、和歌山線、城東貨物線の貨物は同操車場で仕分けが行われるようになりました。第二次世界大戦が始まると現在の八尾空港の前身の大正飛行場が軍用飛行場となり、航空廠が設置され、竜華から加美、長吉を経て同航空廠に連絡する軍用鉄道線が敷設され、軍用機材を同飛行場に輸送する役割が担われたそうです(参考にした記事)。

おおさか東線として旅客化するにあたり、第三セクターの大阪外環状鉄道が第三種鉄道事業者として路線の建設、改良、施設の保有を行い、JR西日本が第二種鉄道事業者として旅客営業、JR貨物も神前川信号場から正覚寺信号場間で第二種鉄道事業者として貨物列車を走らせています。

2023年3月18日のダイヤ改正で梅田貨物線上に大阪駅(うめきたホーム)が開業し、おおさか東線の全列車は同駅まで乗り入れることになりましたが、今回は新大阪駅から乗車しました。

1-230830 2023/8/30 新大阪駅 1番ホーム 12:26発の久宝寺行 車両は221系6連です。このホームから発車する列車はおおさか東線の列車と京都方面に向かう「はるか」「くろしお」です。

230830 東淀川駅横を通過 画質が悪いのは早朝の貨物撮影でISO感度を上げたままにして戻すのを忘れたためです。
線路は左側から北方貨物線、梅田貨物線、そして旅客線外側線となっています。

230830_20241016103901  梅田貨物線からの分岐 今回の開業で建設された東海道本線をオーバークロスし、吹田操車場からの城東貨物線と合流するまでの区間で、間に南吹田駅があります。

230830_20241016104801 神崎川信号場 吹田操車場からの単線の城東貨物線の合流、および百済方面からの貨物列車が吹田方面に向かうための渡り線が設けられています。

230830_20241016105101 東海道新幹線をアンダークロス

230830_20241016105301 JR淡路駅手前で阪急京都本線、千里線をアンダークロス、この高架工事も2024年9月に見た時はかなり進展していました。

230830_20241016105601 淀川橋梁 城東貨物線時代は貨物列車が間近を通過する橋梁(赤川橋梁)として有名でした。淀川橋梁の先に城北公園通駅、大阪メトロ谷町線を越え、さらにJR野江駅で京阪本線とも接続しています。その先にはかつて淀川貨物線がデルタ線を形成して分岐していた巽信号場がありました。

230830-2 鴨野~放出間で片町線(学研都市線)が右側から合流してきて、同複線の間に入り、放出駅に到着します。

230830-4放出駅手前

230830_20241016110301 放出駅を出発

230830_20241016110501鶴橋方面に向かう片町線西行線をアンダークロスし、南に向かいます。

230830_20241016111501 河内永和駅は近鉄奈良線との接続駅です。

230830-jrJR俊徳道駅は近鉄大阪線と接続しています。

230830_20241016112101衣摺加美北駅を過ぎると百済方面に連絡する正覚寺信号場を通過します。

230830-2_20241016112501 加美を過ぎると関西本線の複線の間に入る形で久宝寺に向かいます。

230830_20241016112701 新大阪から約33分で終点久宝寺に到着です。

221-3-230830-22023/8/30 衣摺加美北 221系 近ナラNC602編成 
おおさか東線を走る列車、2022年3月18日のダイヤ改正まではウグイス色の201系が投入されていましたが、同改正以降は221系となりました。

201-nd612-230830-2

2023/8/30 久宝寺 201系 ND612編成
おおさか東線が部分開業したときから2022年3月の改正までは201系が活躍していましたが、この頃は関西本線がメインの活躍の場となっており、2024年度中には全廃される予定となっています。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2024年9月26日 (木)

2023年晩夏の関西旅行 JR西日本編 その4 大阪駅うめきた地下口とホーム 

2023年3月18日のダイヤ改正、関西地区の目玉は何といっても大阪駅うめきた地下口とホームの開設かと思います。これは従来、吹田貨物ターミナル駅から梅田貨物駅(2013年3月限りで廃止、現在は梅田信号場)を経由し、桜島線の安治川口駅を結ぶ梅田貨物線のうち、大阪駅北地区を通過するルートを同地区の再開発に合わせ地下化し、大阪駅の地下ホームを新設したものです。現時点では2031年度春開業予定のなにわ筋線も大阪駅(うめきたエリア)に乗り入れる予定です。

梅田貨物線の地下化は2023年2月13日に完了し、同日から貨物列車の運転が始まりましたが、同区間には最大23.5‰の勾配区間となったため、長大編成のコンテナ貨物列車にはEF210-300形による補助機関車が編成最後部に連結されることとなりました。

吹田機関区EF210-300補機関連運用(安治川口)(2024/3改正)

仕業番号
A251  吹貨西14:00 後59レ 安治川口14:21
A252  安治川口22:05 58レ 新鶴見 ヨ5:05
A253  新鶴見5:45  59レ 安治川口14:21
A254  安治川口22:05 後58レ 吹貨西22:25
A255   吹貨西5:53 後3061レ 安治川口6:14/18:05 後3060レ 吹貨西18:26
A256  吹貨東6:55 65レ  大阪タ7:05/8:06 次単1484 吹貨東8:16

Dsc06351

2023/8/30 新大阪駅 1番線を出発 右隣の線路は吹田貨物ターミナルからの梅田貨物線

Dsc06352281系 特急「はるか」とすれ違い

Dsc06353 Dsc06354 上淀川橋梁を渡ります。

Dsc06356

大阪駅に向かう東海道線と別れ、右にカーブし、トンネルへ

Dsc06357 今度は左へカーブ

Dsc06359 トンネルへ

Dsc06360大阪うめきた地下ホームの駅名標
(写真の画質が悪いのは早朝の貨物撮影の際にISO感度を上げておいて、通常のISO400に戻すのを忘れたためです。)

新大阪駅を出発して大阪駅地下ホームに到着するまでの写真です。

Dsc06362_20240925082701うめきた地下ホームに停車中の大阪東線 221系 NC610編成

このホームの開業で大阪東線の終点も新大阪から大阪になりました。

Dsc06363_20240925083501

乗り場は21~24番線の2面4線でこれまで大阪駅には停車しなかった(できなかった)特急はるか、特急くろしおなども停車するようになりました。

Dsc06365

うめきたエリアの地下改札にはマスコミなどが取り上げた顔認証機能付きICカード専用改札機も設置されています。


Dsc06369 大阪駅高架ホームとの連絡は案内に従って進めば数分で到着します。東京駅と京葉線東京地下駅程、遠くはありません。

Dsc06374
高架ホームの神戸方先頭付近にうめきたエリアへの連絡口があります。

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2019年3月 8日 (金)

2018年10月の関西旅行 JR奈良線 その2

1984年10月1日の電化以降、奈良線には昨日の記事にあるように、

105系 1984/10/1-1994/9/4

113系 1984/10/1-1994/3/22   

そして

117系 1991/3/16-2001/3/2    が投入されていました。

103系は105系に代わり、1994年9月から奈良線に投入され、今日まで活躍して来ました。その103系も2018年3月17日のダイヤ改正で吹田総合車両所日根野支所から205系が転属してきたために、長年に渡る活躍の最終段階に差し掛かっているようです。

205_36_181006 2018/10/6 山城多賀 クハ205-36 他4連 HE402編成

205_36_181006_2 クハ205-36 の運転台 

日根野からの転属で6連から1ユニットを除いて4連で転属しています。7連時代のサハはまだ吹田車両所本所内に留置されているのでしょうか。

関西の205系について拙Blogで触れるのは初めてですが、国鉄時代の1986年11月1日のダイヤ改正で東海道・山陽本線(京阪神緩行線)に7両編成4本(28両)の205系0番台が当時の明石電車区に投入されました。名目は福知山線・山陰本線の電化開業用でした。

2051000_1001_181006_jr 2018/10/6 JR藤森 クハ204-1001他4連 HE401編成

2051000_1003_181006 2018/10/6 京都 クハ205-1003他4連 HE407編成

さらに民営化後の1988年にJR西日本が阪和線向けに1000番台4両編成5本(20両)を当時の日根野電車区に投入しました。

その後、1000番台は長らく阪和線で活躍していましたが、0番台は2011年3月の改正で宮原電車区へ、さらに2013年3月に再び、日根野電車区へと転属し、編成長、帯色などにも変化がありました。その辺の経緯は別記事で触れます。

221_15_181006 2018/10/6 宇治 みやこ路快速 クモハ221-15他 NA404編成

221_22_181006 2018/10/6 宇治 普通 クモハ221-22 他4連 NA411編成

一方、221系2001年3月3日のダイヤ改正から117系に代わって投入され、「みやこ路快速」としての活躍も始まりました。同改正では京都~JR藤森、宇治~新田間が複線化され、JR小倉駅が開業しました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2019年1月22日 (火)

2018年3月の関西旅行 JR西日本編 3 大阪環状線 221系 part3

JR西日本の221系この3月で運転開始から満30年になりますが、今のところ474両全車健在です。昨日の記事で登場以来の編成の配置の変遷を見てきました。今回は製造終了後の1993年と2018年の編成表データを見ながら、具体的に編成と車番がどのように動いたかを観てみようと思います。

Table11993 表1 1993年4月1日現在の網干電車区の221系配置データ

網干電車区は8連がA編成、19本、6連がB編成、22本、4連がC編成28本と区別され、4連MM'ユニットに1M方式のモハ220+サハ220を1両ずつ加えたのが6連、2両ずつ加えたのが8連という構成です。総勢396両の配置です。

1993年当時、A編成は朝夕のラッシュ時C編成と併結し、12連で新快速、快速に昼間は単独で新快速、あるいは快速に、B編成は朝夕ラッシュ時は2編成併結で新快速、快速に、昼間時は単独で快速に、C編成は朝夕のラッシュ時C編成と併結し、12連で新快速、昼間時はC編成同士で併結し、新快速にという運用でした。

色分けは次車で下の表3の車番に従って色分けしてあります。B編成の一部に異なる次車の編成がありますが、他は揃っています。

Table21993_3 表2 1993年4月1日現在の奈良電車区の221系配置データ

奈良電車区は6連NC600番台3本、4連NC400番台9本、2連NC200番台12本という構成で総勢78両です。2連のNC200番台は奈良区のみの配置です。

1993年当時、6連は朝ラッシュ時に2連を併結し8両運転、4連は2連を併結し6両で運転、2連は2+2で快速運用に就いています。

Table 表3 221系各形式の車両番号と次車の関係

221_k2_4r_120915
221_k2_4r_120915_2 2012/9/15 桂川
京都支所、かつての大ムコから京都駅方面に向かう近キト所属のK02編成

Table42018_2 表4 吹田総合車両所 京都支所の2018年4月1日現在の221系編成表

太字は体質改善工事車両です。以下同じ。
京都支所には2個パンタのクモハ221の4連4本がいます。

Table52018 表5 吹田総合車両所 奈良支所の2018年4月1日現在の221系編成表

奈良支所の4連はMM'方式と1M方式の2種類がいますが、後者は2連からの編成替えですが、組み替える際に網干から転属してきた6連、8連から2連に番号と合致するようにモハ220+サハ220を抜いてクモハ―クハ220の間に挿入しています。

Table62018 表6 網干総合車両所の2018年4月1日現在の221系編成表

網干の221系も櫛の歯が欠けるように減少しており、225系などの増備で将来は配置がなくなると思われます。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

その他のカテゴリー

クルーズトレイン スポーツ ディーゼル機関車 ディーゼル機関車DD13/DD15 ディーゼル機関車DD16 ディーゼル機関車DD200 ディーゼル機関車DD50 ディーゼル機関車DD51 ディーゼル機関車DD54 ディーゼル機関車DE10/DE11/DE15 ディーゼル機関車DF200 ディーゼル機関車DF50 ニュース ハイブリッド機関車 ハイブリッド気動車 バス モノレール 三セク鉄道 事件・事故 事業用車 催事 地下鉄車両 城巡り 大相撲 客車 客車12系 客車14系 客車20系 客車24系 客車50系 客車E26系 新交通システム 新幹線0系 新幹線電車 旅客機 旅客機 Airbus A220 旅客機 Airbus A300 旅客機 Airbus A310 旅客機 Airbus A318/A319/A320/A321 旅客機 Airbus A330 旅客機 Airbus A340 旅客機 Airbus A350 旅客機 Airbus A380 旅客機 Boeing 707 旅客機 Boeing 727 旅客機 Boeing 737 旅客機 Boeing 747 旅客機 Boeing 757 旅客機 Boeing 767 旅客機 Boeing 777 旅客機 Boeing 787 旅客機 Douglas DC-10/MD-10 旅客機 Douglas DC-8 旅客機 Douglas DC-9/MD-80 series/MD-90/Boeing 717 旅客機 Lockeed L-1011 Tristar 旅客機 MD-11 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 書籍 東京メトロ 東京都営地下鉄 民鉄:京成グループ 民鉄:京浜急行電鉄 民鉄:京王電鉄 民鉄:京阪電気鉄道 民鉄:南海電鉄 民鉄:名古屋鉄道 民鉄:大井川鐵道 民鉄:富士急行 民鉄:小田急電鉄 民鉄:山陽電気鉄道 民鉄:東急電鉄 民鉄:東武鉄道 民鉄:江ノ電 民鉄:相模鉄道 民鉄:西日本鉄道 民鉄:西武鉄道グループ 民鉄:近畿日本鉄道 民鉄:阪急電鉄 民鉄:阪神電気鉄道 気動車 気動車1000形 気動車2000系 気動車キハ100系 気動車キハ110系 気動車キハ11形 気動車キハ120形 気動車キハ126系 気動車キハ141形 気動車キハ150形 気動車キハ181系 気動車キハ183系 気動車キハ185系 気動車キハ187系 気動車キハ189系 気動車キハ201系 気動車キハ20系 気動車キハ25形 気動車キハ261系 気動車キハ281系 気動車キハ283系 気動車キハ32形 気動車キハ35系 気動車キハ40系 気動車キハ45系 気動車キハ56/57/58系 気動車キハ75形 気動車キハ81形 気動車キハ82形 気動車キハ85系 気動車キハE120系 気動車キハE130系 気動車キハE200系 海外の鉄道 特急電車 私鉄 蒸機8620 蒸機9600 蒸機C10 蒸機C11 蒸機C12 蒸機C50 蒸機C51 蒸機C53 蒸機C55 蒸機C56 蒸機C57 蒸機C58 蒸機C59 蒸機C60 蒸機C61 蒸機C62 蒸機D50 蒸機D51 蒸機D52 蒸機D60 蒸機D62 蒸気機関車 貨車・貨物列車 路線について 路面電車 軽便鉄道 近郊形電車 通勤電車 連絡船 鉄道以外の博物館・展示施設 鉄道博物館 鉄道施設 電機ED16 電機ED60/ED61/ED62 電機ED70 電機ED71 電機ED72 電機ED73 電機ED74 電機ED75 電機ED76 電機ED77 電機ED78 電機ED79 電機ED91 電機EF10 電機EF12 電機EF13 電機EF15/EF16 電機EF18 電機EF200 電機EF210 電機EF30 電機EF510 電機EF53/EF56/EF59 電機EF55 電機EF57 電機EF58 電機EF59 電機EF60 電機EF61 電機EF62 電機EF63 電機EF64 電機EF65 電機EF66 電機EF67 電機EF70 電機EF71 電機EF80 電機EF81 電機EH10 電機EH200 電機EH500 電機EH800 電気機関車 電車101系 電車103系 電車105系 電車107系 電車113系 電車115系 電車117系 電車119系 電車121系 電車123系 電車125系 電車143系 電車151/161/181系 電車153系 電車155/159/167系 電車157系 電車165/169系 電車183/189系 電車185系 電車201系 電車203系 電車205系 電車207系 電車209系 電車211系 電車213系 電車215系 電車221系 電車223系 電車225系 電車227系 電車251系 電車253系 電車255系 電車271系 電車281系 電車285系 電車287系 電車289系 電車301系 電車303系 電車305系 電車311系 電車313系 電車315系 電車323系 電車371系 電車373系 電車381系 電車383系 電車401/403/421/423/415系 電車417系 電車419系 電車451/453/455/471/473/475/457系 電車481/483/485/489系 電車5000系 電車581/583系 電車651系 電車681系 電車683系 電車70/72系 電車7000系 電車701系 電車711系 電車713系 電車715系 電車719系 電車721系 電車731系 電車781系 電車783系 電車785系 電車787系 電車789系 電車8000系 電車80系 電車811系 電車813系 電車817系 電車821系 電車8600系 電車883系 電車885系 電車_旧形国電 電車BEC819系 電車E127系 電車E129系 電車E131系 電車E217系 電車E231系 電車E233系 電車E235系 電車E257系 電車E259系 電車E261系 電車E351系 電車E353系 電車E501系 電車E531系 電車E653系 電車E655系 電車E657系 電車E721系 電車E751系 電車EV-E301系 電車EV-E801系 電車クモハ42 電車クモハ52

カテゴリー

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村