2019年3月 8日 (金)

2018年10月の関西旅行 JR奈良線 その2

1984年10月1日の電化以降、奈良線には昨日の記事にあるように、

105系 1984/10/1-1994/9/4

113系 1984/10/1-1994/3/22   

そして

117系 1991/3/16-2001/3/2    が投入されていました。

103系は105系に代わり、1994年9月から奈良線に投入され、今日まで活躍して来ました。その103系も2018年3月17日のダイヤ改正で吹田総合車両所日根野支所から205系が転属してきたために、長年に渡る活躍の最終段階に差し掛かっているようです。

205_36_181006 2018/10/6 山城多賀 クハ205-36 他4連 HE402編成

205_36_181006_2 クハ205-36 の運転台 

日根野からの転属で6連から1ユニットを除いて4連で転属しています。7連時代のサハはまだ吹田車両所本所内に留置されているのでしょうか。

関西の205系について拙Blogで触れるのは初めてですが、国鉄時代の1986年11月1日のダイヤ改正で東海道・山陽本線(京阪神緩行線)に7両編成4本(28両)の205系0番台が当時の明石電車区に投入されました。名目は福知山線・山陰本線の電化開業用でした。

2051000_1001_181006_jr 2018/10/6 JR藤森 クハ204-1001他4連 HE401編成

2051000_1003_181006 2018/10/6 京都 クハ205-1003他4連 HE407編成

さらに民営化後の1988年にJR西日本が阪和線向けに1000番台4両編成5本(20両)を当時の日根野電車区に投入しました。

その後、1000番台は長らく阪和線で活躍していましたが、0番台は2011年3月の改正で宮原電車区へ、さらに2013年3月に再び、日根野電車区へと転属し、編成長、帯色などにも変化がありました。その辺の経緯は別記事で触れます。

221_15_181006 2018/10/6 宇治 みやこ路快速 クモハ221-15他 NA404編成

221_22_181006 2018/10/6 宇治 普通 クモハ221-22 他4連 NA411編成

一方、221系2001年3月3日のダイヤ改正から117系に代わって投入され、「みやこ路快速」としての活躍も始まりました。同改正では京都~JR藤森、宇治~新田間が複線化され、JR小倉駅が開業しました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2019年1月22日 (火)

2018年3月の関西旅行 JR西日本編 3 大阪環状線 221系 part3

JR西日本の221系この3月で運転開始から満30年になりますが、今のところ474両全車健在です。昨日の記事で登場以来の編成の配置の変遷を見てきました。今回は製造終了後の1993年と2018年の編成表データを見ながら、具体的に編成と車番がどのように動いたかを観てみようと思います。

Table11993 表1 1993年4月1日現在の網干電車区の221系配置データ

網干電車区は8連がA編成、19本、6連がB編成、22本、4連がC編成28本と区別され、4連MM'ユニットに1M方式のモハ220+サハ220を1両ずつ加えたのが6連、2両ずつ加えたのが8連という構成です。総勢396両の配置です。

1993年当時、A編成は朝夕のラッシュ時C編成と併結し、12連で新快速、快速に昼間は単独で新快速、あるいは快速に、B編成は朝夕ラッシュ時は2編成併結で新快速、快速に、昼間時は単独で快速に、C編成は朝夕のラッシュ時C編成と併結し、12連で新快速、昼間時はC編成同士で併結し、新快速にという運用でした。

色分けは次車で下の表3の車番に従って色分けしてあります。B編成の一部に異なる次車の編成がありますが、他は揃っています。

Table21993_3 表2 1993年4月1日現在の奈良電車区の221系配置データ

奈良電車区は6連NC600番台3本、4連NC400番台9本、2連NC200番台12本という構成で総勢78両です。2連のNC200番台は奈良区のみの配置です。

1993年当時、6連は朝ラッシュ時に2連を併結し8両運転、4連は2連を併結し6両で運転、2連は2+2で快速運用に就いています。

Table 表3 221系各形式の車両番号と次車の関係

221_k2_4r_120915
221_k2_4r_120915_2 2012/9/15 桂川
京都支所、かつての大ムコから京都駅方面に向かう近キト所属のK02編成

Table42018_2 表4 吹田総合車両所 京都支所の2018年4月1日現在の221系編成表

太字は体質改善工事車両です。以下同じ。
京都支所には2個パンタのクモハ221の4連4本がいます。

Table52018 表5 吹田総合車両所 奈良支所の2018年4月1日現在の221系編成表

奈良支所の4連はMM'方式と1M方式の2種類がいますが、後者は2連からの編成替えですが、組み替える際に網干から転属してきた6連、8連から2連に番号と合致するようにモハ220+サハ220を抜いてクモハ―クハ220の間に挿入しています。

Table62018 表6 網干総合車両所の2018年4月1日現在の221系編成表

網干の221系も櫛の歯が欠けるように減少しており、225系などの増備で将来は配置がなくなると思われます。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2019年1月21日 (月)

2018年3月の関西旅行 JR西日本編 3 大阪環状線 221系 part2

関西に旅行すると現在、221系はいろいろな線区で見かけますが、現在の車両配置は網干総合車両所、吹田総合車両所奈良支所、京都支所の3カ所で多くの線区の運用を担当しています。

編成形態
←長浜、近江今津、柘植、寺前、JR難波、京都(嵯峨野線)
         播州赤穂、上郡、京都(奈良線)、五条、加茂、福知山→
8連
    クモハ    モハ    サハ    モハ    サハ    モハ    サハ    クハ
      221       221      221       220      220       220      220       221
     Cont     CP,SIV            Cont,SIV  CP    Cont,SIV   CP

6連
    クモハ    モハ    サハ    モハ    サハ    クハ
     221       221      221       220      220   221
          Cont     CP,SIV            Cont,SIV  CP

4連  クモハ    モハ    サハ   クハ
           221        221       221      221
          Cont     CP,SIV
         クモハ    モハ    サハ   クハ
           220        220       220      220
         Cont,SIV   CP    Cont,SIV  CP

2連  クモハ  クハ
     220       220
         Cont,SIV  CP       現在は4連に組み替え済みで存在しません。

221_2r_060620_1 2006/6/20 寺田町 

221_2r6r_070310_2 2007/3/10 新今宮
編成替えで消滅した奈良区の2連

網干総合車両所 

8連 A編成 5本 
6連 B編成 14本 
4連 C編成 3本     計 136両

運用範囲 長浜~米原~神戸~上郡 相生~播州赤穂 姫路~寺前

吹田総合車両所
京都支所
4連 K編成 24本    計 96両

運用範囲 京都~福知山 草津~京都 山科~近江今津 草津~柘植

奈良支所
8連 NB編成 9本
6連 NC編成 9本
4連 NA編成 29本   計242両

運用範囲 大阪環状線全線、関西本線(大和路線)、奈良線、和歌山線(王寺~五条)、桜井線(万葉まほろば線)

221_2201_050823_3
221_2201_050823_1 2005/8/23 天王寺
阪和線快速に充当されたクモハ220-1を含む奈良区の4連

新製配置されたのは網干電車区と奈良電車区でそれぞれの区の配置の変遷は

網干区 
1989年2月から3月 1次車 6連5本、4連6本 計54両
1989年7月       2次車 6連7本 4連1本 計46両
1990年度      3.4次車 6連30本 モハ220+サハ220 14両 計194両
            中間車は4連の6連化に 4連は消滅 
1991年度      5次車  6連11本  編成替えで4連、8連に 計66両
1992年度      6次車  4連9本  計36両   合計396両

奈良区
1989年2月から7月 1,2次車 4連12本 2連12本 計72両
1990年度      4次車 モハ220+サハ220 6両   合計78両

1997年3月 223系1000番台44両の新製投入で網干区から奈良区へ 6連2本、4連3本 24両転出

221_nb802_180325 2018/3/25 野田 
奈良区の8連 NB802編成 転落防止プレート、体質改善工事でイメージが変化した車体

2000年3月11日 新快速が223系に統一され、8連6連4連の2本ずつが網干区から奈良区へ
2007年1-3月 6連4連1本ずつが網干区から奈良区へ
2008年3月 113系の置き換えで網干区から京都区へ4連6本が転属
2008年7-10月 宮原総合運転所の223系6000番台運用開始で網干区C編成の運用を置き換え、4両編成13本が京都区へ転属
2010年3月 網干→奈良 6連2本 奈良→京都 4連3本
2010年12月 網干→奈良 8連2本
2011年3月 網干→奈良 8連4本 奈良の2連は編成替えで消滅
2012年12月26日 体質改善工事第一編成が吹田総合車両所を出場
2016年7-8月 網干と奈良で体質改善未施工車と施工車の交換(8連2本)
2016年9-10月 225系100番台24両の新製配置で網干から奈良へ8連4連2本ずつ転属 

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2019年1月20日 (日)

2018年3月の関西旅行 JR西日本編 3 大阪環状線 221系 part1

221系はJR西日本が1989年、初めて設計した系列で、1992年度までに474両製造され、この2019年3月6日で運用開始後30年が過ぎようとしていますが、1両も廃車されることなく全車健在です。

221_b4_6r6r_060619 2006/6/19 千里丘 6連併結の12連運用の「快速」

国鉄民営化後、北海道以外のJR各社が新設計の特急形車両を登場させる中、西日本は東海道・山陽本線、関西本線における並行私鉄との競合を意識して登場させました。従来からのMM'ユニット方式(WCS57B、205系のCS57を基本とする界磁励磁添加制御)と1M方式(WCS59C、213系で開発された1M方式の界磁励磁添加制御)の2通りの制御方式を持つ車両でもあることから、近郊形として国鉄時代の続番である、215、217系を敢えて使わずに、末尾が1の221系としたそうです。

213_ts2121_020329_2
213_ts2121_020329

2002/3/29 岡山 在りし日のクロ212-1

設計は瀬戸大橋線用のクロ212形の設計を担当した近畿車輛が外観は保持しながら近鉄向け5200系で採用した3扉転換クロスシートや扉間連窓構造を取り込んだ案を提案し、近畿車輛、川崎重工、日立製作所が製造に加わり、一部の組立はJR西日本、鷹取工場、後藤工場でも行われました。

快適な居住性と高速走行性を有し、京阪神の新快速、大和路快速に投入され、新快速では153系ブルーライナー117系シティーライナー、に続き、アメニティライナーの愛称が付与されましたが、浸透せず、以降の新快速車両への愛称の付与は無くなりました。1990年には鉄道友の会ローレル賞が授与されています。

初期グループの新造直後には一部装備を改造し、湖西線で160km/hの試験走行も行われ特急「サンダーバード」の開発にデータを提供しました。

主要諸元
編成    2・4・6・8両 (MT比1:1)
最高運転速度    120 km/h
設計最高速度    120 km/h
起動加速度    2.1 km/h/s
減速度(常用)    3.5 km/h/s
減速度(非常)    4.2 km/h/s
編成定員    1,127(8両)
車両定員    座席52・立席78(トイレ付き先頭車)座席56・立席77(トイレなし先頭車)
座席64・立席80(中間車)
自重    35.1 - 38.6 t(電動車)25.8 - 30.3 t(付随車)
編成重量    264.9 t(8両)
全長    20,100 mm(先頭車)20,000 mm(中間車)
車体長    19,670 mm(先頭車)19,500 mm(中間車)
全幅    2,950 mm
全高    4,140 mm
床面高さ    1,150 mm
車体    鋼製
台車    円錐積層ゴム式ボルスタレス台車(ヨーダンパ付)WDT50H(電動車)WTR235H(付随車)
主電動機    直流直巻整流子電動機 1C8M:WMT61S  1C4M:WMT64S[2]
主電動機出力    120 kW/基
駆動方式    中空軸平行カルダン駆動方式
歯車比    1:5.19
制御方式    直並列組合せ抵抗制御 界磁添加励磁制御
制御装置    1C8M: WCS57B 1C4M: WCS59A
制動装置    回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ (抑速・耐雪ブレーキ機能付き)
保安装置    ATS-SW,ATS-P・ATS-B(登場時)・列車防護無線装置 EB・TE装置(一部)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2018年3月26日 (月)

速報版 関西旅行中 3日目 JR阪和線と大阪環状線

関西旅行、3日目は関西のJR線ということで、まず天王寺駅で青春18切符を購入し、阪和線へ。
Dsc04913 2018/3/25 天王寺 225系5000番台

阪和線も103系が引退し、205系も転属となり、223系、225系、一部に113系が運用されるという状況でバラエティがぐっと下がった気がします。

前回、2016年9月に羽衣支線を訪問したときは103系3連が頑張っていましたが、今回、3月17日のダイヤ改正で223系、225系に置き換えられたということで、まずはに向かいました。

Dsc04916 2018/3/25 東羽衣 225系5100番台 5118編成

3月25日225系5100番台、5118編成4連が入線していました。4連化ということでホームも延長されたそうですね。

これにて阪和線の103系モ完全撤退となったそうです。

阪和線での撮影ポイントとして今回初めて、上野芝駅で撮影してみました。ここは新幹線式待避線方式、相対式ホーム間に上下2本の通過線を有する構造で、地下化工事前の西武新宿線沼袋駅ような構造です。

Img_8400 2018/3/25 上野芝
281系 関西空港特急「はるか」 早いもので1994年の関西空港開港から24年の年月が過ぎ、「はるか」の運転も来年で4半世紀

続いて、大阪環状線に戻り、大正、野田、桜ノ宮駅で2016年12月24日から運用を開始した323系を狙いました。

Img_8414 2018/3/25 大正 323系 LS06編成

大阪環状線で写真を撮っていると、323系よりも阪和線や関西本線から乗り入れてくる列車の方が多く、それらが3扉車であることを考えると、323系が3扉車で製造されたのも理解出来ます。

Img_8420 2018/3/25 大正 LS09編成
前面貫通扉の環状のマークがアクセントに

Img_8432 2018/3/25 野田

323系の増備とともに消えゆく運命の201系もオレンジ色が62、121編成、さらに

Img_8464
90編成はユニバーサルスタジオワンダーランド特別塗装

Dsc04992 2018/3/25 桜ノ宮 

140編成はハリーポッター特別塗装になって活躍していました。

Dsc04959 桜ノ宮はまさに桜が旬を迎えようとしていました。

阪和線と大阪環状線だけで新大阪から新幹線に乗って帰って来てしまうと18切符の元がとれないので、大阪から米原まで新快速、米原~大垣は311系、大垣~名古屋は快速を乗り継いで東海道を上り、名古屋から新幹線で帰宅の途につきました。天候にも恵まれ、非常に充実した3日間でした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2017年6月 1日 (木)

下関総合車両所一般公開 鉄道ふれあいフェスタ 2016 その4 車両検修施設

2016年10月15日土曜日、幡生駅そばの下関総合車両所で開催された「鉄道ふれあいフェスタ2016」に関しては、これまで

プロローグ 2016/10/18
その1 カープ応援ラッピングトレイン 2016/11/24
その2 EF65 1124号機 2016/12/29
その3 クモハ42001 2017/2/10                          と記事にして参りました。

105_k04_161015
105_k04_161015_3 2016/10/15 検査入場中の105系K04編成 クモハ105-18
ちなみに105系は下のように広ヒロと広セキに配置されており、K編成(K7,8以外)は広ヒロ(可部線、呉線用)です。

今回は車両検修施設の様子に触れようと思います。

ここは国鉄時代は幡生工場と言われ、現在は西日本旅客鉄道、広島支社直轄の総合車両センターです。

JR西日本における地域性を考慮した車両検修職場として金沢総合車両所、後藤総合車両所、網干総合車両所に次いで4番目の在来線総合車両所として2009年6月1日、下関地域鉄道部下関車両センター、下関車両管理室、山口鉄道部車両管理室(旧小郡運転所)が統合され発足しました。

105_k04_161015_2 クレーンによる車体吊り下げ

業務は広島支社管内および一部他支社の在来線車両(電機、ディーゼル機関車、電車、気動車、客車)の全般検査、重要部検査、交番検査、仕業検査などの検修および改造を行い、閉鎖された鷹取工場に代わってJR西日本で廃車となった車両の解体を行っています。

車両基地は下関駅の門司より、大和町2丁目15番1号にある、運用検修センター(かつての下関運転所)と新山口駅構内の東側、山口市小郡下郷124にある新山口支所(かつての小郡運転所)、そして天神川駅~広島駅間、広島市東区の広島支所(かつての広島運転所)からなります。

配置車両は

電車
下関 105系 123系 115系 42系 145系
広島 105系 113系 227系 145系

気動車
下関 キハ47形
新山口 キハ40形 キハ47形 キハ120形
広島 キハ47形 キハ120形

機関車
下関 EF65形 DD51形 DE10形

客車
新山口 12系 (近々新製された35系も加わるそうで)
広島 マニ50形

貨車
新山口 チキ5200形 ホキ800形

22161015 近ナラの221系も入場中でした。

221_161015 普段目にすることのない221系の中間連結器
221系の入場は平成25年から開始された延命工事をこちらで担当しているためかと思われます。

当日の検修庫内にはEF65、105系などの配置車両が検査を受けていましたが、関西地区で活躍する221系が検査を受けているのも見ることが出来ました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

その他のカテゴリー

クルーズトレイン スポーツ ディーゼル機関車 ディーゼル機関車DD13/DD15 ディーゼル機関車DD16 ディーゼル機関車DD200 ディーゼル機関車DD50 ディーゼル機関車DD51 ディーゼル機関車DD54 ディーゼル機関車DE10/DE11/DE15 ディーゼル機関車DF200 ディーゼル機関車DF50 ニュース ハイブリッド機関車 ハイブリッド気動車 バス モノレール 三セク鉄道 事件・事故 事業用車 催事 地下鉄車両 大相撲 客車 客車12系 客車14系 客車20系 客車24系 客車50系 客車E26系 新交通システム 新幹線0系 新幹線電車 旅客機 旅客機 Airbus A220 旅客機 Airbus A300 旅客機 Airbus A310 旅客機 Airbus A318/A319/A320/A321 旅客機 Airbus A330 旅客機 Airbus A340 旅客機 Airbus A350 旅客機 Airbus A380 旅客機 Boeing 707 旅客機 Boeing 727 旅客機 Boeing 737 旅客機 Boeing 747 旅客機 Boeing 757 旅客機 Boeing 767 旅客機 Boeing 777 旅客機 Boeing 787 旅客機 Douglas DC-10/MD-10 旅客機 Douglas DC-8 旅客機 Douglas DC-9/MD-80 series/MD-90/Boeing 717 旅客機 Lockeed L-1011 Tristar 旅客機 MD-11 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 書籍 東京メトロ 東京都営地下鉄 民鉄:京成グループ 民鉄:京浜急行電鉄 民鉄:京王電鉄 民鉄:京阪電気鉄道 民鉄:南海電鉄 民鉄:名古屋鉄道 民鉄:大井川鐵道 民鉄:富士急行 民鉄:小田急電鉄 民鉄:山陽電気鉄道 民鉄:東急電鉄 民鉄:東武鉄道 民鉄:江ノ電 民鉄:相模鉄道 民鉄:西日本鉄道 民鉄:西武鉄道グループ 民鉄:近畿日本鉄道 民鉄:阪急電鉄 民鉄:阪神電気鉄道 気動車 気動車1000形 気動車2000系 気動車キハ100系 気動車キハ110系 気動車キハ11形 気動車キハ120形 気動車キハ126系 気動車キハ141形 気動車キハ150形 気動車キハ181系 気動車キハ183系 気動車キハ185系 気動車キハ187系 気動車キハ189系 気動車キハ201系 気動車キハ20系 気動車キハ25形 気動車キハ261系 気動車キハ281系 気動車キハ283系 気動車キハ32形 気動車キハ35系 気動車キハ40系 気動車キハ45系 気動車キハ56/57/58系 気動車キハ75形 気動車キハ81形 気動車キハ82形 気動車キハ85系 気動車キハE120系 気動車キハE130系 気動車キハE200系 海外の鉄道 特急電車 私鉄 蒸機8620 蒸機9600 蒸機C10 蒸機C11 蒸機C12 蒸機C50 蒸機C51 蒸機C53 蒸機C55 蒸機C56 蒸機C57 蒸機C58 蒸機C59 蒸機C60 蒸機C61 蒸機C62 蒸機D50 蒸機D51 蒸機D52 蒸機D60 蒸機D62 蒸気機関車 貨車・貨物列車 路線について 路面電車 軽便鉄道 近郊形電車 通勤電車 連絡船 鉄道以外の博物館・展示施設 鉄道博物館 鉄道施設 電機ED16 電機ED60/ED61/ED62 電機ED70 電機ED71 電機ED72 電機ED73 電機ED74 電機ED75 電機ED76 電機ED77 電機ED78 電機ED79 電機ED91 電機EF10 電機EF12 電機EF13 電機EF15/EF16 電機EF18 電機EF200 電機EF210 電機EF30 電機EF510 電機EF53/EF56/EF59 電機EF55 電機EF57 電機EF58 電機EF59 電機EF60 電機EF61 電機EF62 電機EF63 電機EF64 電機EF65 電機EF66 電機EF67 電機EF70 電機EF71 電機EF80 電機EF81 電機EH10 電機EH200 電機EH500 電機EH800 電気機関車 電車101系 電車103系 電車105系 電車107系 電車113系 電車115系 電車117系 電車119系 電車121系 電車123系 電車125系 電車143系 電車151/161/181系 電車153系 電車155/159/167系 電車157系 電車165/169系 電車183/189系 電車185系 電車201系 電車203系 電車205系 電車207系 電車209系 電車211系 電車213系 電車215系 電車221系 電車223系 電車225系 電車227系 電車251系 電車253系 電車255系 電車281系 電車285系 電車287系 電車289系 電車301系 電車303系 電車305系 電車311系 電車313系 電車315系 電車323系 電車371系 電車373系 電車381系 電車383系 電車401/403/421/423/415系 電車417系 電車419系 電車451/453/455/471/473/475/457系 電車481/483/485/489系 電車5000系 電車581/583系 電車651系 電車681系 電車683系 電車70/72系 電車7000系 電車701系 電車711系 電車713系 電車715系 電車719系 電車721系 電車731系 電車781系 電車783系 電車785系 電車787系 電車789系 電車8000系 電車80系 電車811系 電車813系 電車817系 電車821系 電車8600系 電車883系 電車885系 電車_旧形国電 電車BEC819系 電車E127系 電車E129系 電車E131系 電車E217系 電車E231系 電車E233系 電車E235系 電車E257系 電車E259系 電車E261系 電車E351系 電車E353系 電車E501系 電車E531系 電車E653系 電車E655系 電車E657系 電車E721系 電車E751系 電車EV-E301系 電車EV-E801系 電車クモハ42 電車クモハ52

カテゴリー

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村