2020年2月24日 (月)

2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 4 JR四国5000系/JR西日本223系5000番台

2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行、岡山駅で撮影した車両、今回は213系に続き、瀬戸大橋線「マリンライナー」の運用に就いたJR四国5000系/JR西日本223系5000番台の話題です。

5000-m1-130320
5000-m4-130320 2013/3/20 岡山 M1、M4編成 5100形 Tswc ダブルデッカー2階席はグリーン、1階は普通指定席 JR東日本E217系のグリーン車に運転台を付加した形となっています。電連はM編成では5101の運転台側のみに設置されています(M1編成を中間に組み込んでMMPという形態での運転例があります)。高松よりの運転台後部の平屋席はパノラマシート(G指定席)、岡山よりの平屋部分には車椅子対応席が設置されています。

Dsc02716 2019/8/4 岡山 側面のカラーも車体ごとに異なり、5101〜5103号は青系、5104〜5106号は赤系で、岡山県の民話『桃太郎』にちなんだ3種のエンブレム(「桃太郎とイヌ」 (5101, 5104) ・「桃太郎とサル」 (5102, 5105) ・「桃太郎とキジ」 (5103, 5106) )が描かれています。
5100形は2004年度のグッドデザイン賞(財団法人産業デザイン振興会)およびブルーリボン賞(鉄道友の会)を受賞しています。

2003年10月1日のダイヤ改正に向け、JR四国5000系では1998年N2000系以来5年ぶりの新製車両となりました。編成はMc5000形+T5200形+Tswc5100形の3連で5000形と5200形は川崎重工業製、5100形は東急車輌製造製でM1~M6まで6編成18両が2003年に製造され、高松運転所(四カマ)に配置されました。一方、併結相手のJR西日本223系5000番台は223系2000番台をベースとしてMcクモハ223形+T'c クハ222形、P1~7編成14両が川崎重工業で製造され、岡山電車区(岡オカ)に配置されました。

主要諸元 JR四国5000系
最高運転速度 130 km/h
設計最高速度 130 km/h
起動加速度 2.5 km/h/s
減速度(常用) 4.3 km/h/s
減速度(非常) 5.2 km/h/s
編成定員 143(立席)+206(座席)=349人
編成重量 109.4 t
全長 20,100 mm(5000形)20,000 mm(5200形)20,860 mm(5100形)
全幅 2,950 mm
全高 3,640 mm(5000形・5200形)4,070 mm(5100形)
車体 ステンレス
台車 軸梁式ボルスタレス台車(ヨーダンパ付)
S-DT63(5000形)・S-TR63(5200形)・S-TR64(5100形)
主電動機 SMT102B型かご形三相誘導電動機
主電動機出力 220 kW
駆動方式 TD平行カルダン駆動方式
編成出力 220kW × 4 =880 kW
制御方式 PWMIGBT-VVVFインバータ制御
制御装置 SPC13
制動装置 電気指令式ブレーキ
回生(純電気式)、抑速付 保安装置 ATS-SS、列車防護無線装置

2235000-p3-081209
2008/12/9 岡山 2007年6月下旬から2010年1月23日まで、ラッシュ対策として5000番台の2両編成に網干総合車両所から貸し出されたサハ223形2000番台が組み込まれ、3両編成化されていました。

Dsc02715
2019/8/4 5001 P-1編成 3+2+2の編成

Dsc02656_20200223082701
早朝などにはP編成、あるいはM編成単独のマリンライナーの運用があります。

主要諸元 JR西日本223系5000番台
最高運転速度 130 km/h
設計最高速度 130 km/h
起動加速度 2.5 km/h/s
減速度(常用) 4.3 km/h/s
減速度(非常) 5.2 km/h/s
全長 20,100 mm
全幅 2,950 mm
全高 3,640 mm
台車 短腕軸梁式(ヨーダンパ・アンチローリング装置付)WDT59(電動車)WTR243(付随車)
主電動機 かご形三相誘導電動機 WMT102B
主電動機出力 220 kW
駆動方式 TD継手式(中実軸)平行カルダン
編成出力 220kW×4=880kW
制御方式 PWMIGBT-VVVFインバータ(静止形インバータ一体型)
制御装置 WPC13
制動装置 電気指令式(直通・回生・抑速)純電気ブレーキ
保安装置 ATS-SW
備考 ATS-P準備工事済み

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2019年1月13日 (日)

2018年3月の関西旅行 JR西日本編 1 阪和線 223系2500番台

223系は0番台が登場した後、東海道・山陽本線系の新快速の最高速度を130km/hに上げる目的で1995年8月12日から1000番台が登場、その増備として1999年から2008年にかけて2000番台が製造されました。

2500番台は昨日の記事にあるように1995年5月の0番台編成組み替えで不足する先頭車の補充用として1次車4両が製造され、その後2007年2月から5連、3連の新規編成が投入されました。
1
表 223系0番台・2500番台編成表
この表のように先頭車が0、100番台の編成HE401~409、410~416は昨日の記事から0番台が新製された際の6連9本と2連7本由来であることがわかります。それに対して、2500番台は先頭車は19編成分、中間車はモハ223が25両、サハ223が8両と編成組み替えに合わせて製造され、且つ組み替えにおいてバラバラに挿入されており、非常にわかりにくくなっています。

2232500_2501_180325_2 2018/3/25 桜ノ宮 223系2500番台 先頭車2501(1次車)のHE417編成

2232500_2502_080226_2 2008/2/26 熊取 5連時代の1次車 2502先頭編成
窓周りの帯は太いです。

正面の形状が0番台では円形の前部標識灯だったのが、角型に変わり、フォグランプを2灯ずつつけたスタイルになりました。運行表示器は1次車(4両の先頭車)はLED式で以降はマグサイン式となりました。

2232500_2505_180325 2018/3/25 上野芝 2500番台 先頭車2505(2次車)のHE419編成

2006年度に製造された2次車では初めて中間車が製造され、5両編成1本、3両編成1本の8両が製造されました。この8両には2000番台での改良が反映され、窓ガラス色や蛍光灯カバーの形状が変化しました。また機器的には補助電源のバックアップ機能が搭載されました。

2232500_2511_101209 2010/12/9 千里丘 3次車 2511先頭HE427編成 試運転?
窓周りの帯は細いです。

3次車は2008年3月のダイヤ改正に向けて223系の増備と既存5両・3両編成の全4両化に向けて近畿車輛で60両製造されたグループです。形態的には2000番台5次車に準じた仕様となりました。窓周りの帯が細くなるなどの外観にも大きな変化があります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2019年1月12日 (土)

2018年3月の関西旅行 JR西日本編 1 阪和線 223系0番台

2018年3月の関西旅行、阪和線の車両、今回は223系0番台です。
223系は225系のひとつ前の世代の直流近郊形電車で1993年から2008年までの間に927両が製造され、JR西日本のアーバンネットワークに投入されました。その中で阪和線・関西空港線・大阪環状線に投入されているのが0番台・2500番台です。

2230_3_080226_2 2008/2/26 和歌山 3連時代の223系0番台

20m車体に片側3扉、転換クロスシートといった構成は221系を引き継いだもので、207系で採用されたステンレス製軽量車体、VVVFインバータによるかご形三相誘導電動機を駆動する方式が新規に採用されました。

2230_4_070310 2007/3/10 新今宮 5+3併結編成の姿

0・2500番台は関西国際空港のイメージカラーの青と白のグラデーションを纏っています。制御装置は0番台はGTOサイリスタ、2500番台はIGBT素子となっています。

2230_6_160903_2 2016/9/3 鳳 全編成4連となった最近の姿

0番台は1994年9月4日の関西国際空港開港に合わせ、同空港への関空快速に使用するため1993年2月から1994年3月にかけて6両編成9本と2両編成7本の68両が製造されました。近畿車輛・川崎重工業で製造されました。当時の日根野電車区、現在は吹田総合車両所日根野支所に配置されました。1994年度のグッドデザイン賞が授与されています。

←大阪・天王寺                 関西空港・和歌山→
6連 クモハ223 サハ223 サハ223 モハ223 サハ223 クハ222      0番台
     VVVF                       CP       VVVF                    CP
        SIV,PT                                SIV,PT
          100番台

2連 クモハ223 クハ222                             100番台
     VVVF         CP
        SIV,PT

223100_101_180325 2018/3/25 桜ノ宮 登場時は2連だった101編成、3連を経て、今は4連

1999年5月10日から大阪環状線~和歌山駅間で紀州路快速の運転が開始され、大阪環状線~日根野駅間で関空快速と併結運転が開始され、編成両数が2+6両の構成から5+3両に組み替えられることになりました。この際に2両編成のATS-Pは2両で1つのシステムを構成する方式であったため、2連に挿入される7両のサハ223(0番台、100番台)にATS-P引き通し線が設置されました。さらにCPの容量が不足することからJR東西線の開業に備えて編成を組み替えた207系1000番台のCPと交換されました。さらに先頭車が不足することから2500番台が4両製造されました。
その後、2008年3月に新造の2500番台を含めた編成替えが行われ、全て4連となりました。

主要諸元

最高運転速度    120 km/h
設計最高速度    120 km/h(登場時)130 km/h(主電動機交換後・準備工事)
起動加速度    2.1 km/h/s(登場時)2.5 km/h/s(主電動機交換後)
減速度(常用)    3.5 km/h/s
減速度(非常)    4.2 km/h/s
自重    27.7 t(サハ223)31.1 t(クハ222)38.0 t(モハ223)39.0 t(クモハ223)
全長    20,000 mm
全幅    2,950 mm
全高    3,640 mm
台車    円錐積層ゴム式 WDT55A(電動車)WTR239A(付随車)
主電動機    かご形三相誘導電動機 0番台:180kW(WMT100B・登場時)230 kW (WMT102C)
駆動方式    WN継手式中実軸平行カルダン方式
編成出力    1,840kW 1,800kW(2500番台混結)
制御方式    3レベルGTO-VVVFインバータ
PWMIGBT-VVVFインバータ(体質改善車)
制御装置    WPC4 WPC13(体質改善車)
制動装置    電気指令式(直通・回生・抑速)
保安装置    ATS-SW・ATS-P
車両異常挙動検知システム(体質改善車)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

その他のカテゴリー

HC85系 クルーズトレイン スポーツ ディーゼル機関車 ディーゼル機関車DD13/DD15 ディーゼル機関車DD16 ディーゼル機関車DD200 ディーゼル機関車DD50 ディーゼル機関車DD51 ディーゼル機関車DD54 ディーゼル機関車DE10/DE11/DE15 ディーゼル機関車DF200 ディーゼル機関車DF50 ニュース ハイブリッド機関車 ハイブリッド気動車 バス モノレール 三セク鉄道 事件・事故 事業用車 催事 地下鉄車両 大相撲 客車 客車12系 客車14系 客車20系 客車24系 客車50系 客車E26系 新交通システム 新幹線0系 新幹線電車 旅客機 旅客機 Airbus A220 旅客機 Airbus A300 旅客機 Airbus A310 旅客機 Airbus A318/A319/A320/A321 旅客機 Airbus A330 旅客機 Airbus A340 旅客機 Airbus A350 旅客機 Airbus A380 旅客機 Boeing 707 旅客機 Boeing 727 旅客機 Boeing 737 旅客機 Boeing 747 旅客機 Boeing 757 旅客機 Boeing 767 旅客機 Boeing 777 旅客機 Boeing 787 旅客機 Douglas DC-10/MD-10 旅客機 Douglas DC-8 旅客機 Douglas DC-9/MD-80 series/MD-90/Boeing 717 旅客機 Lockeed L-1011 Tristar 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 書籍 東京メトロ 東京都営地下鉄 民鉄:京成グループ 民鉄:京浜急行電鉄 民鉄:京王電鉄 民鉄:京阪電気鉄道 民鉄:南海電鉄 民鉄:名古屋鉄道 民鉄:大井川鐵道 民鉄:小田急電鉄 民鉄:山陽電気鉄道 民鉄:東急電鉄 民鉄:東武鉄道 民鉄:江ノ電 民鉄:相模鉄道 民鉄:西日本鉄道 民鉄:西武鉄道グループ 民鉄:近畿日本鉄道 民鉄:阪急電鉄 民鉄:阪神電気鉄道 気動車 気動車1000形 気動車2000系 気動車キハ100系 気動車キハ110系 気動車キハ11形 気動車キハ120形 気動車キハ126系 気動車キハ141形 気動車キハ150形 気動車キハ181系 気動車キハ183系 気動車キハ185系 気動車キハ187系 気動車キハ189系 気動車キハ201系 気動車キハ20系 気動車キハ25形 気動車キハ261系 気動車キハ281系 気動車キハ283系 気動車キハ32形 気動車キハ35系 気動車キハ40系 気動車キハ45系 気動車キハ56/57/58系 気動車キハ75形 気動車キハ81形 気動車キハ82形 気動車キハ85系 気動車キハE120系 気動車キハE130系 気動車キハE200系 海外の鉄道 特急電車 私鉄 蒸機8620 蒸機9600 蒸機C10 蒸機C11 蒸機C12 蒸機C50 蒸機C51 蒸機C53 蒸機C55 蒸機C56 蒸機C57 蒸機C58 蒸機C59 蒸機C60 蒸機C61 蒸機C62 蒸機D50 蒸機D51 蒸機D52 蒸機D60 蒸機D62 蒸気機関車 貨車・貨物列車 路線について 路面電車 軽便鉄道 近郊形電車 通勤電車 連絡船 鉄道以外の博物館・展示施設 鉄道博物館 鉄道施設 電機ED16 電機ED60/ED61/ED62 電機ED70 電機ED71 電機ED72 電機ED73 電機ED74 電機ED75 電機ED76 電機ED77 電機ED78 電機ED79 電機ED91 電機EF10 電機EF12 電機EF13 電機EF15/EF16 電機EF18 電機EF200 電機EF210 電機EF30 電機EF510 電機EF53/EF56/EF59 電機EF55 電機EF57 電機EF58 電機EF59 電機EF60 電機EF61 電機EF62 電機EF63 電機EF64 電機EF65 電機EF66 電機EF67 電機EF70 電機EF71 電機EF80 電機EF81 電機EH10 電機EH200 電機EH500 電機EH800 電気機関車 電車101系 電車103系 電車105系 電車107系 電車113系 電車115系 電車117系 電車119系 電車121系 電車123系 電車125系 電車143系 電車151/161/181系 電車153系 電車155/159/167系 電車157系 電車165/169系 電車183/189系 電車185系 電車201系 電車203系 電車205系 電車207系 電車209系 電車211系 電車213系 電車215系 電車221系 電車223系 電車225系 電車227系 電車251系 電車253系 電車255系 電車281系 電車285系 電車301系 電車303系 電車305系 電車311系 電車313系 電車315系 電車323系 電車371系 電車373系 電車381系 電車383系 電車401/403/421/423/415系 電車417系 電車419系 電車451/453/455/471/473/475/457系 電車481/483/485/489系 電車5000系 電車581/583系 電車651系 電車681系 電車683系 電車70/72系 電車7000系 電車701系 電車711系 電車713系 電車715系 電車719系 電車721系 電車731系 電車781系 電車783系 電車785系 電車789系 電車8000系 電車80系 電車811系 電車813系 電車817系 電車8600系 電車883系 電車_旧形国電 電車BEC819系 電車E127系 電車E129系 電車E131系 電車E217系 電車E231系 電車E233系 電車E235系 電車E257系 電車E259系 電車E261系 電車E351系 電車E353系 電車E501系 電車E531系 電車E653系 電車E655系 電車E657系 電車E721系 電車E751系 電車EV-E301系 電車EV-E801系 電車クモハ42 電車クモハ52

カテゴリー

最近のコメント

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村