2018年3月26日 (月)

速報版 関西旅行中 3日目 JR阪和線と大阪環状線

関西旅行、3日目は関西のJR線ということで、まず天王寺駅で青春18切符を購入し、阪和線へ。
Dsc04913 2018/3/25 天王寺 225系5000番台

阪和線も103系が引退し、205系も転属となり、223系、225系、一部に113系が運用されるという状況でバラエティがぐっと下がった気がします。

前回、2016年9月に羽衣支線を訪問したときは103系3連が頑張っていましたが、今回、3月17日のダイヤ改正で223系、225系に置き換えられたということで、まずはに向かいました。

Dsc04916 2018/3/25 東羽衣 225系5100番台 5118編成

3月25日225系5100番台、5118編成4連が入線していました。4連化ということでホームも延長されたそうですね。

これにて阪和線の103系モ完全撤退となったそうです。

阪和線での撮影ポイントとして今回初めて、上野芝駅で撮影してみました。ここは新幹線式待避線方式、相対式ホーム間に上下2本の通過線を有する構造で、地下化工事前の西武新宿線沼袋駅ような構造です。

Img_8400 2018/3/25 上野芝
281系 関西空港特急「はるか」 早いもので1994年の関西空港開港から24年の年月が過ぎ、「はるか」の運転も来年で4半世紀

続いて、大阪環状線に戻り、大正、野田、桜ノ宮駅で2016年12月24日から運用を開始した323系を狙いました。

Img_8414 2018/3/25 大正 323系 LS06編成

大阪環状線で写真を撮っていると、323系よりも阪和線や関西本線から乗り入れてくる列車の方が多く、それらが3扉車であることを考えると、323系が3扉車で製造されたのも理解出来ます。

Img_8420 2018/3/25 大正 LS09編成
前面貫通扉の環状のマークがアクセントに

Img_8432 2018/3/25 野田

323系の増備とともに消えゆく運命の201系もオレンジ色が62、121編成、さらに

Img_8464
90編成はユニバーサルスタジオワンダーランド特別塗装

Dsc04992 2018/3/25 桜ノ宮 

140編成はハリーポッター特別塗装になって活躍していました。

Dsc04959 桜ノ宮はまさに桜が旬を迎えようとしていました。

阪和線と大阪環状線だけで新大阪から新幹線に乗って帰って来てしまうと18切符の元がとれないので、大阪から米原まで新快速、米原~大垣は311系、大垣~名古屋は快速を乗り継いで東海道を上り、名古屋から新幹線で帰宅の途につきました。天候にも恵まれ、非常に充実した3日間でした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2016年10月 8日 (土)

千里丘、岸辺界隈での列車撮影 その4 281系「はるか」

千里丘、岸辺界隈で撮影した列車達、今回は281系特急「はるか」です。

281_080225_3 2008/2/25 岸辺
付属編成を増結して9連で関空に向かう姿

1994年9月4日の関西国際空港へのアクセス特急としてJR西日本は281系特急「はるか」を、南海電鉄は50000系ラピート」を登場させました。月日の経つのは速いものであれから既に22年が過ぎているのですね。

車体は普通鋼製で、大空に輝く雲のシャイニングホワイト、無限に広がる宇宙をイメージしたコスモスグレー、成層圏をイメージさせるストラトブルーの三色が塗装に用いられています。

281_101207 2010/12/7 桂川
京都駅のホームの関係から梅小路から本線に抜ける貨物線を通過する「はるか」

制御装置は東芝製GTOサイリスタ素子によるVVVFインバータ(1C1M制御)で、JR西日本でほぼ同時期に登場した207系1000番台223系0番台と同じ方式となっています。主電動機は定格出力180kWのWMT100B、かご形三相誘導電動機が装備されています。

281_101209 2010/12/9 千里丘
茨木を過ぎると北方貨物線に入り、千里丘では貨物線を通過する「はるか」関空行き

281_030324_4 2003/3/24 新大阪
梅田貨物線から11番線へ

281_101208 2010/12/8 第一淀川橋梁そば
新大阪からは梅田貨物線に入る「はるか」

281_050822 2005/8/22 野田
福島~野田間で大阪環状線に合流

補助電源装置(WSC40)として130kVAのSIVが電動車に1基搭載されています。CPは1klの容量で、6両編成中に2基、3両編成に1基搭載されています。パンタグラフは下枠交差方式のWPS27Dが各電動車の京都よりに1基搭載されています。空調装置は集約分散式のWAU703が1両当たり2台搭載されています。冷凍能力は18,000kcal/hとなっています。

編成の構成

←米原・京都・新大阪                                     関西空港→
   Tsc280-0  M281-0   T281-0   T281-100   M281-0   Tc281-0
定員   30      48      42       48      48      44
        CP     VVVF SIV PT    CP                     VVVF SIV PT      CP

       Tc280-0      T281-100   Mc281-0
定員   44      48      44
      CP           VVVF SIV PT     

281_020605
281_2811_020605_2
281_2811_020605
2002/6/5 京都 (方向転換前)
実はこれが最初に「はるか」を撮影した写真ですが、この数ヶ月後に方向転換されており、貴重なショットになりました。

281_030326 2003/3/26 京都
方向転換後

営業運転開始当初は5両編成でクロが関西空港より先頭とし、京都より先頭は荷物室付きクハ281でした。1995年サハ281-100が増備され、6両編成になり、2002年10月1日、K-CATの廃止で方向転換されました。なお、荷物室はその後、改修を受けず現在に至っています。

所属は吹田総合車両所日根野支所で
基本編成 6両 9本
付属編成 3両 3本 計63両   

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

その他のカテゴリー

クルーズトレイン スポーツ ディーゼル機関車 ディーゼル機関車DD13/DD15 ディーゼル機関車DD16 ディーゼル機関車DD200 ディーゼル機関車DD50 ディーゼル機関車DD51 ディーゼル機関車DD54 ディーゼル機関車DE10/DE11/DE15 ディーゼル機関車DF200 ディーゼル機関車DF50 ニュース ハイブリッド機関車 ハイブリッド気動車 バス モノレール 三セク鉄道 事件・事故 事業用車 催事 地下鉄車両 大相撲 客車 客車12系 客車14系 客車20系 客車24系 客車50系 客車E26系 新交通システム 新幹線0系 新幹線電車 旅客機 旅客機 Airbus A220 旅客機 Airbus A300 旅客機 Airbus A310 旅客機 Airbus A318/A319/A320/A321 旅客機 Airbus A330 旅客機 Airbus A340 旅客機 Airbus A350 旅客機 Airbus A380 旅客機 Boeing 707 旅客機 Boeing 727 旅客機 Boeing 737 旅客機 Boeing 747 旅客機 Boeing 757 旅客機 Boeing 767 旅客機 Boeing 777 旅客機 Boeing 787 旅客機 Douglas DC-10/MD-10 旅客機 Douglas DC-8 旅客機 Douglas DC-9/MD-80 series/MD-90/Boeing 717 旅客機 Lockeed L-1011 Tristar 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 書籍 東京メトロ 東京都営地下鉄 民鉄:京成グループ 民鉄:京浜急行電鉄 民鉄:京王電鉄 民鉄:京阪電気鉄道 民鉄:南海電鉄 民鉄:名古屋鉄道 民鉄:大井川鐵道 民鉄:富士急行 民鉄:小田急電鉄 民鉄:山陽電気鉄道 民鉄:東急電鉄 民鉄:東武鉄道 民鉄:江ノ電 民鉄:相模鉄道 民鉄:西日本鉄道 民鉄:西武鉄道グループ 民鉄:近畿日本鉄道 民鉄:阪急電鉄 民鉄:阪神電気鉄道 気動車 気動車1000形 気動車2000系 気動車キハ100系 気動車キハ110系 気動車キハ11形 気動車キハ120形 気動車キハ126系 気動車キハ141形 気動車キハ150形 気動車キハ181系 気動車キハ183系 気動車キハ185系 気動車キハ187系 気動車キハ189系 気動車キハ201系 気動車キハ20系 気動車キハ25形 気動車キハ261系 気動車キハ281系 気動車キハ283系 気動車キハ32形 気動車キハ35系 気動車キハ40系 気動車キハ45系 気動車キハ56/57/58系 気動車キハ75形 気動車キハ81形 気動車キハ82形 気動車キハ85系 気動車キハE120系 気動車キハE130系 気動車キハE200系 海外の鉄道 特急電車 私鉄 蒸機8620 蒸機9600 蒸機C10 蒸機C11 蒸機C12 蒸機C50 蒸機C51 蒸機C53 蒸機C55 蒸機C56 蒸機C57 蒸機C58 蒸機C59 蒸機C60 蒸機C61 蒸機C62 蒸機D50 蒸機D51 蒸機D52 蒸機D60 蒸機D62 蒸気機関車 貨車・貨物列車 路線について 路面電車 軽便鉄道 近郊形電車 通勤電車 連絡船 鉄道以外の博物館・展示施設 鉄道博物館 鉄道施設 電機ED16 電機ED60/ED61/ED62 電機ED70 電機ED71 電機ED72 電機ED73 電機ED74 電機ED75 電機ED76 電機ED77 電機ED78 電機ED79 電機ED91 電機EF10 電機EF12 電機EF13 電機EF15/EF16 電機EF18 電機EF200 電機EF210 電機EF30 電機EF510 電機EF53/EF56/EF59 電機EF55 電機EF57 電機EF58 電機EF59 電機EF60 電機EF61 電機EF62 電機EF63 電機EF64 電機EF65 電機EF66 電機EF67 電機EF70 電機EF71 電機EF80 電機EF81 電機EH10 電機EH200 電機EH500 電機EH800 電気機関車 電車101系 電車103系 電車105系 電車107系 電車113系 電車115系 電車117系 電車119系 電車121系 電車123系 電車125系 電車143系 電車151/161/181系 電車153系 電車155/159/167系 電車157系 電車165/169系 電車183/189系 電車185系 電車201系 電車203系 電車205系 電車207系 電車209系 電車211系 電車213系 電車215系 電車221系 電車223系 電車225系 電車227系 電車251系 電車253系 電車255系 電車281系 電車285系 電車287系 電車289系 電車301系 電車303系 電車305系 電車311系 電車313系 電車315系 電車323系 電車371系 電車373系 電車381系 電車383系 電車401/403/421/423/415系 電車417系 電車419系 電車451/453/455/471/473/475/457系 電車481/483/485/489系 電車5000系 電車581/583系 電車651系 電車681系 電車683系 電車70/72系 電車7000系 電車701系 電車711系 電車713系 電車715系 電車719系 電車721系 電車731系 電車781系 電車783系 電車785系 電車787系 電車789系 電車8000系 電車80系 電車811系 電車813系 電車817系 電車821系 電車8600系 電車883系 電車885系 電車_旧形国電 電車BEC819系 電車E127系 電車E129系 電車E131系 電車E217系 電車E231系 電車E233系 電車E235系 電車E257系 電車E259系 電車E261系 電車E351系 電車E353系 電車E501系 電車E531系 電車E653系 電車E655系 電車E657系 電車E721系 電車E751系 電車EV-E301系 電車EV-E801系 電車クモハ42 電車クモハ52

カテゴリー

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村