5両の保存D52を観に18切符で日帰り旅行 その4
D52を観る旅、高沢公園を後にして、沼津駅に戻り、9:51発の国府津行(2538G 313系3000番台V6編成 2連)に乗車し、次なる目的地、御殿場に向かいました。列車番号にGが付いているのはワンマン運転の意味のようです。
ここで御殿場線の歴史について触れてみようと思います。
1889年2月1日 東京~大阪間の幹線の一部として国府津~御殿場~沼津~静岡間が開通
1891年1月12日 御殿場~沼津 3月1日 小山~御殿場 複線化
1896年4月1日 東海道線と命名
1901年2月5日 国府津~山北 6月11日 山北~小山 複線化完成
1909年10月12日 主な幹線を本線と呼ぶようになり東海道本線に
1912年 富士裾野演習場が開設、物資、兵員輸送に活用
なんといっても当時の非力な蒸気機関車にとって、山回りの東海道本線は勾配のきつさが最大のネックで、その時代毎の最新鋭の機関車が投入されました。また、連結器の強度の問題から中間に補助機関車を挟んだり、あるいは平坦区間で連結されていた食堂車を切り離すといった措置も採られたそうです。
1918年 熱海線建設開始
1934年12月1日 丹那トンネル開通、東海道線のルートは熱海線経由に
1943年7月11日 山陽本線の柳井線ルートの複線化、横須賀線の横須賀~久里浜間の建設、樽見線への橋梁の転用のため、単線化
今でも沿線に、複線規模なのに単線という風景を見ることができます。
1955年9月1日 旅客列車に気動車導入
10月1日 小田急電鉄の新松田~松田間の連絡線が開業
山北の記事で登場しますが、ディーゼルカー運転記念碑も残っており、ダブルエンジンのキハ50形はここが発祥の地でキハ51、52、55、58形式と発展していったのですね。小田急の当初の準急「あさぎり」の乗り入れ車両はキハ5000形でした。1968年6月30日に気動車準急は終了。
再掲ですが、153系編成に連結されて保土ヶ谷付近を下る165系3連の急行「ごてんば」編成
1968年7月1日 全線電化 急行「ごてんば」運転開始、当初は165系3両編成で、1981年10月1日から167系4両編成に、1985年3月14日に廃止
小田急は電化とともに急行「あさぎり」3000形SSE車で乗り入れ、1991年3月15日に急行としての運行は終了
1979年10月16日~18日 72系電車「さよなら」運転
御殿場線で活躍していたスカ色の72系 1977/9/23 沼津
通年半自動ドア扱いであり、4両編成の中間に入る付随車には便所が設置されていました。
クモハ73900先頭の編成 1977/9/23 沼津
クモハ73900はクモハ73174からの改造だそうです。
1987年4月1日 国鉄民営化でJR東海に 神奈川県内で唯一JR東海の管轄に
1991年3月16日 「あさぎり」特急化
1999年6月1日 313系を投入 12月4日 一部列車でワンマン運転開始
2007年2月14日 115系の定期運転終了 3月18日 113系の定期運転終了
こちらも再掲ですが、JR東海の115系 おそらくこの2000番台が御殿場線でも活躍していたのでは 2005/8/21 島田
119系するがシャトル編成が乗り入れていたこともありました。
以前、沼津に同じ時間帯に到着して20000系見つけて撮影しようとしたところ、カメラを準備している間に車庫に回送するため動き出してしまい慌てて撮ったのがこの写真でした。 2009/8/13
20000系の写真、「はこね」の写真は何枚かありましたが、「あさぎり」はあとこの1枚でした。 2009/10/10 代々木上原
谷峨を通過する371系 X1編成 2009/8/13 この駅は素敵な駅舎も魅力ですね。
千歳船橋を通過する371系 2009/10/10 あさぎりの運用を引退してもまだ廃車にはならず臨時列車等で活躍しているのは嬉しいことです。
2012年3月17日 「あさぎり」沼津~御殿場間廃止、371系・20000形「RSE」による相互乗り入れから60000形「MSE」による片乗り入れとなりました。
E231系1000番台も山北駅まで乗り入れていましたがJR東日本との直通運転も廃止されました。
山北駅裏の鉄道公園でD5270号機を撮影していたら、60000形MSEの「あさぎり」が通過して行きました。展示機関車用のカメラで撮ったもので広角過ぎる写真です。 2013/12/21
ということで、10:25、沼津から30分強の乗車で御殿場に到着しました。
車窓からは白く雪を戴いた霊峰、そして今年 世界遺産に認定された富士山の風景を満喫することが出来ました。
今回はここまでです。Wikipediaの記事を参考に纏めました。
にほんブログ村 最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村に飛ぶことができます。
最近のコメント