2018年4月25日 (水)

2017年10月の福岡旅行 9 811系の話題 その3 100番台 part3

JR九州の811系、今回は最終回でPm-108編成からです。

811_p108_100829 2010/8/29 遠賀川
昨年10月に訪問したときは8月の火事で悲惨な状況でしたが、その後どうなっているのか気になるところです。

811_p108_100830 2010/8/30 竹下

Pm-109編成

811_p109_051208 2005/12/8 香椎

811_p109_171014 2017/10/14

昨年の旅行で折尾から博多まで乗車した際に運転席を撮影

Pm-110編成

811_p110_100319 2010/3/19 香椎

811_p110_121222 2012/12/22 西小倉

Pm-111編成

811_p111_110127 2011/1/27 名島
西鉄貝塚線の名島駅からの撮影です。

811系は1993年2月に製造されたPm-110、Pm-111編成で所要両数に達し、増備は終了しました。2016年、製造から33年が経過したところで機器の老朽化に対処するため、リニューアル工事が始まりました。

制御方式はサイリスタ位相制御から日立製SiC素子ハイブリッドモデュールVVVFインバータ制御方式となり、主電動機も直流タイプから誘導電動機に変更されました。パンタもシングルアーム方式になり、電気ブレーキは発電ブレーキから回生ブレーキに変更されました。室内照明はLED化されたため、811系従来車より、3割の消費電力減、415系と比較して49%の消費電力減となりました。

2024年までに全27編成がリニューアル1500番台となる予定だそうです。私はまだ1編成も遭遇していませんが。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2018年4月23日 (月)

2017年10月の福岡旅行 9 811系の話題 その3 100番台 part2

JR九州の811系、100番台part2はPm-104編成からです。

811_p104_051208 2005/12/8 香椎

811_p104_110127_3 2011/1/27 多々良第一踏切

Pm-105編成

811_p105_051209 2005/12/9 西小倉

811_p105_071216 2007/12/16 スペースワールド

Pm-106 編成

811_p106_020315 2002/3/15 門司

Pm-105、106編成はいずれもトイレ付きサハ-201、202を博多より2両目に組み込んでおり、これらの写真でもトイレの存在が分かります。サハの番号(105、106)はこれらの編成分欠番になっており、Pm-107編成以降、番号のズレは生じていません。

Pm-107編成

811_p107_020315 2002/3/15 博多

811_p107_110127_3 2011/1/27 多々良第一踏切

以上です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2018年4月21日 (土)

2017年10月の福岡旅行 9 811系の話題 その3 100番台 part1

JR九州の811系の後半です。100番台は1992年7月15日のダイヤ改正を前に製造されたマイナーチェンジ車です。チェンジの内容は
1) 扉寄りの座席が固定式に変更されたことで、扉周辺の空間が広がり、混雑時の乗客の流動がスムーズになりました。
2) 定員は増加し、座席数は同じで、つり革は増設され、座席の厚みが薄くなりました。

Table_1
Pm-101から111まで11編成が製造されましたが、1992年中には109編成まで、1993年3月18日のダイヤ改正までに110、111編成が製造されました。

Pm-101編成

811_p101_020315 2002/3/15 博多

811_p101_051206 2005/12/6 海老津

鹿児島本線小倉~博多間で海老津付近は山が迫っており、2002年の811系Pm-2編成等が被災した事故もきっかけはイノシシの出没でした。

811_p101_081208 2008/12/8 西小倉

Pm-102編成

811_p102_121222 2012/12/22 西小倉

Pm-103編成

811_p103_020315 2002/3/15 博多

811_p103_051208_2 2005/12/8 香椎

今回は以上です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2018年4月14日 (土)

2017年10月の福岡旅行 9 811系の話題 その2 基本番台 part4

JR九州811系基本番台の話題、今回はPm-12編成からです。

811_p12_081208 2008/12/8 八幡

Pm-13編成

811_p13_030712 2003/7/12 門司
行き先は「新田原」、日豊本線の福岡県、行橋の2つ先の駅で、「しんでんばる」と読みます。近くには航空自衛隊の築城基地があります。一方、同じ漢字で「にゅうたばる」基地があるのは宮崎県です。この辺、ややこしいですね。

Pm-14編成

811_p14_100319 2010/3/19 西小倉

Pm-15編成

811_p15_051210 2005/12/10 香椎

Pm-16編成

811_p16_041017_2 2004/10/17 門司

Pm-17編成

811_p17_121221 2012/12/21 門司

似たような写真ばかりですが、事故で喪失したPm-2編成以外の基本番台です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2018年4月13日 (金)

2017年10月の福岡旅行 9 811系の話題 その2 基本番台 part3

JR九州の811系、基本番台、今回はPm-8編成からです。

811_p8_030712 2003/7/12 多々良第一踏切

811_p8_051209_2 2005/12/9 西小倉

この編成は写真のように1995年7月から「三井グリーンランド号」としてPRを目的としたラッピングになりました。快速「三井グリーンランド号」に優先的に投入されるため運用も別でしたが、2007年7月に「グリーンランド」に名称変更された際に、オリジナル塗装に戻ったとのことです。その後、2008年3月29日から、九州鉄道記念館開館5周年を記念したラッピングが施されているそうです。

Pm-9編成

811_p9_051209 2005/12/9 西小倉

この編成もPm-8編成と同様に「三井グリーンランド号」の時期がありました。

811_p9_071217 2007/12/17 門司

なんと2007年には、前頭部はグリーン、側面は通常の時期があり、2008年12月も同様で

811_p9_120605_2 2012/6/5 小倉

2012年に出会ったときは通常スタイルになっていました。

Pm-10編成

811_p10_041017 2004/10/17 門司

Pm-11編成

811_p11_041017 2004/10/17 門司

この編成は同じ時期にオープンしたスペースワールドのPR車両として「スペースワールド号」として落成し、快速「スペースワールド号」に優先的に投入されました。

811_p11_121222 2012/12/22 西小倉

2009年1月に標準色に戻されました。
スペースワールドのテーマに沿って宇宙空間をイメージした車内としており、座席はパイロットシートに似せた背もたれの高いダークブルーの転換クロスシートとし、荷物棚の色が青色であること、壁に小型の壁灯を設置しているのが特徴でした。2017年にPm4編成がリニューアルされ、1504になったように、内装もリニューアルし、1511編成となりました。

今回は以上です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2018年4月12日 (木)

2017年10月の福岡旅行 9 811系の話題 その2 基本番台 part2

JR九州の811系の話題、今回はPm-3編成からです。

811_p3_071216 2007/12/16 スペースワールド

スペースワールドは宇宙をテーマにしたテーマパークとして811系が登場した1989年の翌年の1990年4月22日に八幡東区に新日本製鐵八幡製鐵所の遊休地に開業し、当初は良好な営業成績を上げ、1997年度に216万人の入場者数を誇りましたが、それ以降は入場者数が減少、2004年3月期では351億円の累積損失を抱え、2017年末に閉園となりました。
テーマパークを訪れたことはありませんが、駅で撮影していると遊園地のジェットコースターの走行音などが聞こえてきたのを思い出します。風景も鹿児島本線の他の区間に較べて特徴的でした。

811_p3_100830 2010/8/30 竹下

Pm-4編成

811_p4_100830 2010/8/30 香椎
この編成は2016年7月に小倉総合車両センターに入場し、リニューアル工事が施され1504編成となりました。

Pm-5編成

811_p5_100319 2010/3/19 小倉

Pm-6編成

811_p6_120605 2012/6/5 小倉

Pm-7編成

811_p7_110127 2011/1/27 多々良第一踏切

今回はここまでです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2018年4月11日 (水)

2017年10月の福岡旅行 9 811系の話題 その2 基本番台 part1

JR九州の811系、昨日の記事で記述していない主要諸元から行きますと

最高運転速度     120 km/h
設計最高速度     120 km/h
起動加速度     2.2 km/h/s
編成定員     0番台:510人(座席204人)
1500番台:597人
車両定員     クモハ810形:120人(座席48人)
クハ811形:118人(座席44人)
中間車:136人(座席56人)
全長     20,000 mm
全幅     2,950 mm
全高     3,670 mm

主電動機はリニューアルされた1500番台ではかご形三相誘導電動機
MT405K形(150kW)
駆動方式     中空軸平行カルダン駆動方式
歯車比     5.6(0・100番台)6.53(1500番台)
編成出力     150kW×8 = 1,200kW
1500番台の制御方式・制動方式
SiCハイブリットモジュール素子VVVFインバータ制御(1500番台)
(回生ブレーキ併用)(1500番台)
保安装置     ATS-SK、ATS-Dk、EB装置、防護無線

811系の編成番号は妻面の運行窓に”P-”で表示されていますが、公式には南福岡のMを加えてPM-番号で識別されています。

それではPm-1編成から参ります。

811_p1_020315 2002/3/15 博多 Pm-1 編成
811系の写真を撮り始めたのはこのときの九州旅行が最初でした。実はこの年の2月22日にPm-2編成が廃車となる追突事故が起こっており、私の写真コレクションにはPm-2編成はありません。

811_p1_051208 2005/12/8 香椎

811_p1_100830 2010/8/30 香椎 

811_p1_110126 2011/1/26 多々良第一踏切

811_p1_121222 2012/12/22 西小倉

Pm-2編成が廃車となった事故について

2002年2月22日21時30分頃、海老津~教育大前間で門司港発荒尾行き7両編成の普通列車2367Mが猪と衝突して停止していたところに後続の門司港発荒尾行き5両編成の快速列車4379Mが追突したもので、後続列車の運転士が中継信号を自列車に対する信号と誤認して加速し、先行列車がカーブの先に停まっていたため、気づいた時にはブレーキが間に合わず追突した事故でした。
811系Pm-2+813系R101に813系R8+813系R231が追突
813系全車と811系の電動車がそれぞれの車端部を圧縮する形で大破し。2002年3月29日に廃車となり、損傷が少なかったクハ810-2は2002年10月11日、サハ811-2は2003年3月12日に廃車となりました。クハ810-2の運転台は九州鉄道記念館の運転シュミレーターに転用されました(情報はこちらから)。この事故で乗員3名と乗客131名が重軽傷を負いました。
在りし日のPm-2編成の写真はこちらのサイトで見ることができます。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2018年4月10日 (火)

2017年10月の福岡旅行 9 811系の話題 その1 概要

2017年10月の新幹線博多総合車両所の公開に合わせた九州福岡旅行、これまで

1 筑肥線 歴史、103系1500番台、303系、305系
2 福岡市交通局 1000系 2000系 3000系
3 筑豊本線 歴史 若松駅 折尾駅 BEC819系 直方駅 平成筑豊電鉄 直方の813系 817系 
4 直方市石炭記念館 
5 鹿児島本線 黒崎駅 遠賀川駅 赤間駅 香椎駅 千早駅 ななつ星in九州
6 博多南線
7 新幹線博多総合車両所公開
8 九州の鋼鉄製415系

と触れて来ました。

811_p106p10_171014 2017/10/14 赤間 811系 P10+P106併結編成

現在も継続中かどうか知りませんが、昨年10月時点でのダイヤでは811系4連の併結編成が赤間駅に深夜、滞留しており、毎朝その姿を赤間駅で観察することが出来ました。そこで、811系に関してもこの機会に触れようと思います。

811系は北九州、福岡大都市圏における快速列車の増発と421系置き換えを目的として1989年から1993年にかけて4両編成28本が製造されました。1989年7月に開催されたアジア太平洋博覧会「よかトピア」の開催に合わせデビューしました。

車体は軽量ステンレス構造で側面は3か所の両開き扉と扉間に3枚の一段下降窓が配置され、前頭部は普通鋼とFRP製で白色塗装され、貫通扉も設置されていますが、幌や幌枠はなく、編成併結時に通路にはなりません。

811_p10_171014
主回路制御方式は架線からの交流20kVを主変圧器で降圧し、サイリスタで構成されたブリッジ回路で整流、制御された直流電源で直流電動機(MT61QA)を駆動するサイリスタ位相制御方式です。MM'ユニットでM車に主制御器と発電ブレーキ併用抵抗器、M’c車に主変圧器(TM401K)、サイリスタ・補助電源装置・集電装置が搭載されています。

ブレーキはカム軸制御による発電ブレーキ方式と100km/h以上からのブレーキに対応する増圧ブレーキが装備されています。

空気圧縮機CP (MH1084-C2000MQ) はレシプロ式を搭載しています。補機用の電源として静止形インバータ (SC400K) を搭載するほか、主変圧器の2次側にある3次巻線も使用しています。

集電装置 (PS101QB) は、菱形パンタグラフで、上り方(門司港方)先頭車のクモハ810形の連結面寄りに設置しています。

811_p10_171014_2 サハ811とクハ811

台車はヨーダンパ付、軸箱支持装置が円錐積層ゴム式の空気ばね式の軽量ボルスタレス台車のDT50QA(電動車)/TR235QA(制御車・付随車)が採用されています。

形式は

←八代、佐伯、早岐、長崎         門司港、佐世保→
    クハ811 - サハ811 - モハ811 -クモハ810

811_p106_171014
811_p106_171014_5
811_p106_171014_3 PM-106編成に組み込まれているトイレ付サハ811-202

番台区分は0番台(基本番台)と1992年7月15日のダイヤ改正前に製造された車内の座席を一部変更したマイナーチェンジ車の100番台、PM105、PM106編成に組み込まれた団体臨時列車用のトイレ付サハ811-200番台、そして新造から30年弱が経過し、リニューアル工事が施された車両は元番号に1500を足した1500番台となっています。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2018年1月20日 (土)

2017年10月の福岡旅行 5 鹿児島本線 赤間駅

2017年10月の旅行、これまではこの方面の出張や旅行では博多、貝塚や小倉に宿泊することが多かったのですが、今回は初めてその中間の赤間に宿泊しました。

171014 2017/10/14

門司港起点、46.5kmになり、2面4線の構造の駅です。

開業は1890年9月28日、九州鉄道が博多駅~当駅間を開通させたときに開業となりました。1909年11月5日、城山トンネル開通で遠賀川~当駅間の勾配緩和ルートが開通し、新線に切り替わりました。

171014_2 北口側の駅舎

現在の駅舎は1982年に完成した3代目で、橋上駅舎となりました。

171014_3 始発列車を待っていると北九州方面から福岡、その先に向かう貨物列車が頻繁に通過して行きます。

同駅は石炭の積み出し駅でもありました。1948年1月に操業を開始し、1956年から1959年にかけて月産約3000トンを出炭した宗像郡玄海町池田の大和炭鉱からの石炭を運搬用ケーブルで運び、当駅から貨物列車に積み込んでいました。しかし、1960年以降、月産約500トンに減少、やがて閉山となりました。

171014_4
きらめき」といえば米原~金沢間の北陸特急を思い出しますが、現在は小倉~博多間の特急に使用されています。

未成線で終わった鉄道もありました。

赤間鉄道   当駅~吉武村~鞍手郡西川村
津屋崎鉄道 津屋崎~当駅~鞍手郡宮田村~大隈町
鞍宗鉄道   当駅~鞍手郡西川村~植木町
宗像地方鉄道 当駅~東郷町~田島村~神湊町 

171014_5
元々宗像氏が領有した土地で、宿場町赤間として栄えた町ですが、駅がある場所はかつての赤間宿の中心とは離れており、駅開業で旧宿場は衰退することになりました。

171014_6

811_p106_171014 2017/10/14 811系 P106+P10編成

現行ダイヤでは深夜から早朝にかけて当駅で811系編成が留置されるようで、早朝に留置中の編成をじっくり観察することができました。811系に関しては813系同様、別記事にて詳しく触れる予定です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

その他のカテゴリー

HC85系 クルーズトレイン スポーツ ディーゼル機関車 ディーゼル機関車DD13/DD15 ディーゼル機関車DD16 ディーゼル機関車DD200 ディーゼル機関車DD50 ディーゼル機関車DD51 ディーゼル機関車DD54 ディーゼル機関車DE10/DE11/DE15 ディーゼル機関車DF200 ディーゼル機関車DF50 ニュース ハイブリッド機関車 ハイブリッド気動車 バス モノレール 三セク鉄道 事件・事故 事業用車 催事 地下鉄車両 大相撲 客車 客車12系 客車14系 客車20系 客車24系 客車50系 客車E26系 新交通システム 新幹線0系 新幹線電車 旅客機 旅客機 Airbus A220 旅客機 Airbus A300 旅客機 Airbus A310 旅客機 Airbus A318/A319/A320/A321 旅客機 Airbus A330 旅客機 Airbus A340 旅客機 Airbus A350 旅客機 Airbus A380 旅客機 Boeing 707 旅客機 Boeing 727 旅客機 Boeing 737 旅客機 Boeing 747 旅客機 Boeing 757 旅客機 Boeing 767 旅客機 Boeing 777 旅客機 Boeing 787 旅客機 Douglas DC-10/MD-10 旅客機 Douglas DC-8 旅客機 Douglas DC-9/MD-80 series/MD-90/Boeing 717 旅客機 Lockeed L-1011 Tristar 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 書籍 東京メトロ 東京都営地下鉄 民鉄:京成グループ 民鉄:京浜急行電鉄 民鉄:京王電鉄 民鉄:京阪電気鉄道 民鉄:南海電鉄 民鉄:名古屋鉄道 民鉄:大井川鐵道 民鉄:小田急電鉄 民鉄:山陽電気鉄道 民鉄:東急電鉄 民鉄:東武鉄道 民鉄:江ノ電 民鉄:相模鉄道 民鉄:西日本鉄道 民鉄:西武鉄道グループ 民鉄:近畿日本鉄道 民鉄:阪急電鉄 民鉄:阪神電気鉄道 気動車 気動車1000形 気動車2000系 気動車キハ100系 気動車キハ110系 気動車キハ11形 気動車キハ120形 気動車キハ126系 気動車キハ141形 気動車キハ150形 気動車キハ181系 気動車キハ183系 気動車キハ185系 気動車キハ187系 気動車キハ189系 気動車キハ201系 気動車キハ20系 気動車キハ25形 気動車キハ261系 気動車キハ281系 気動車キハ283系 気動車キハ32形 気動車キハ35系 気動車キハ40系 気動車キハ45系 気動車キハ56/57/58系 気動車キハ75形 気動車キハ81形 気動車キハ82形 気動車キハ85系 気動車キハE120系 気動車キハE130系 気動車キハE200系 海外の鉄道 特急電車 私鉄 蒸機8620 蒸機9600 蒸機C10 蒸機C11 蒸機C12 蒸機C50 蒸機C51 蒸機C53 蒸機C55 蒸機C56 蒸機C57 蒸機C58 蒸機C59 蒸機C60 蒸機C61 蒸機C62 蒸機D50 蒸機D51 蒸機D52 蒸機D60 蒸機D62 蒸気機関車 貨車・貨物列車 路線について 路面電車 軽便鉄道 近郊形電車 通勤電車 連絡船 鉄道以外の博物館・展示施設 鉄道博物館 鉄道施設 電機ED16 電機ED60/ED61/ED62 電機ED70 電機ED71 電機ED72 電機ED73 電機ED74 電機ED75 電機ED76 電機ED77 電機ED78 電機ED79 電機ED91 電機EF10 電機EF12 電機EF13 電機EF15/EF16 電機EF18 電機EF200 電機EF210 電機EF30 電機EF510 電機EF53/EF56/EF59 電機EF55 電機EF57 電機EF58 電機EF59 電機EF60 電機EF61 電機EF62 電機EF63 電機EF64 電機EF65 電機EF66 電機EF67 電機EF70 電機EF71 電機EF80 電機EF81 電機EH10 電機EH200 電機EH500 電機EH800 電気機関車 電車101系 電車103系 電車105系 電車107系 電車113系 電車115系 電車117系 電車119系 電車121系 電車123系 電車125系 電車143系 電車151/161/181系 電車153系 電車155/159/167系 電車157系 電車165/169系 電車183/189系 電車185系 電車201系 電車203系 電車205系 電車207系 電車209系 電車211系 電車213系 電車215系 電車221系 電車223系 電車225系 電車227系 電車251系 電車253系 電車255系 電車281系 電車285系 電車301系 電車303系 電車305系 電車311系 電車313系 電車315系 電車323系 電車371系 電車373系 電車381系 電車383系 電車401/403/421/423/415系 電車417系 電車419系 電車451/453/455/471/473/475/457系 電車481/483/485/489系 電車5000系 電車581/583系 電車651系 電車681系 電車683系 電車70/72系 電車7000系 電車701系 電車711系 電車713系 電車715系 電車719系 電車721系 電車731系 電車781系 電車783系 電車785系 電車789系 電車8000系 電車80系 電車811系 電車813系 電車817系 電車8600系 電車883系 電車_旧形国電 電車BEC819系 電車E127系 電車E129系 電車E131系 電車E217系 電車E231系 電車E233系 電車E235系 電車E257系 電車E259系 電車E261系 電車E351系 電車E353系 電車E501系 電車E531系 電車E653系 電車E655系 電車E657系 電車E721系 電車E751系 電車EV-E301系 電車EV-E801系 電車クモハ42 電車クモハ52

カテゴリー

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村