2023年8月29日 (火)

2023年 北九州旅行 その40 香椎線にも登場したBEC819系

DENCHA」の愛称を持つBEC819系キハ40系等で運行されている非電化路線で、都市部かつ比較的距離の短い線区向けに置き換え目的で開発された交流方式の蓄電池電車で、2013年度からの817系2000番台をベースとした改造試作車(817系V114編成を改造)による試験結果を踏まえ、2016年10月19日から筑豊本線(若松線)での営業運転が開始、2019年3月16日のダイヤ改正で新たに300番台、11編成が香椎線に投入されることになりました。2020年3月14日のダイヤ改正からは香椎線から鹿児島本線への直通運転も開始されました。

819-z5303-230601-3 2023/6/1 香椎 側面にDENCHAのロゴ等を描き、新技術車であることをアピールしているBEC819系

 私も2017年10月の福岡旅行の際に福北ゆたか線のBEC819系をレポートしましたが、今回は香椎駅で同線に投入されたBEC819系をレポートします。香椎線用のBEC819系300番台も配置は直方車両センターですが、運用の関係から南福岡車両区竹下車両派出常駐となっています。

2018年度には0番台、2編成(ZG006,ZG007)に対して安全確認カメラの取り付け、連結器の変更改造が行われ、車体番号、編成番号がそれぞれ+100となりました。

Bec819100

817-230601

2023/6/1 香椎 鹿児島本線の817系3000番台と併走しつつ、香椎駅に接近するBEC819系ZG106編成(本来、筑豊線用のはずの車両)

さらに2020年度からは300番台に対しても自動運転装置取り付けの改造が施工され、ZG301以下、8編成がZG5301編成となりました。

Bec8195300

データはこちらのサイトのものを参考にさせていただきました。

819-z305-230601-2

2023/6/1 香椎 未改造の300番台 ZG305編成

819-z5301-230601 2023/6/1 香椎 5300番台に改造済みの元300番台トップナンバー編成

819-z5311-230601-2 2023/6/1 香椎 5300番台に改造済みの元300番台ラストナンバー編成

明日から開催方面に旅行するため、レギュラーの記事は今週(今月)はこれが最後になります。可能であれば、関西から速報版をupするかもしれません。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2023年8月28日 (月)

2023年 北九州旅行 その39 混雑対策のロングシート化で従来の番台に+500の番台が誕生した817系

JR九州の九州北部地区の近郊形車両、今回は817系です。本来は熊本、大分地区に投入されている815系も紹介すべきところですが、5~6月の旅行では遭遇機会がありませんでした。今年12月に熊本を訪問する機会があるので815系はその時にこれまでの写真と共に紹介する予定です。

817系に関しては2017年10月の福岡旅行の記事(2018/1/12)で紹介しましたが、2001年の篠栗線・筑豊本線の電化に伴う福北ゆたか線開業で登場した系列(0番台)で、同年10月6日に同線で営業運転に投入され、長崎本線・佐世保線にも同日、投入されました。

2003年8月、2005年2月には中間電動車の連結を考慮し、主変圧器の容量を上げた1000番台が直方運輸センターに投入され、2007年には前面・側面の表示器類の変更、ワンマン運転の際の収受方式を変更した1100番台が直方運輸センターに投入され、2012年、2013年には座席のロングシート化、外部塗装の変更(白色化)、主変換装置を1C4M1から1C2M2群構成に変更等を行った2000番台が直方運輸センターに投入され、さらに2012年から3連バージョンの3000番台が南福岡車両区に配置されました。

1100番台までは転換クロスシートで落成、2000,3000番台はロングシートで落成しましたが、2021年以降、0、1000、1100番台も混雑対策で一部ロングシート化が進められ、番台は500、1500,1600番台となりました。

817500
817系 0番台、500番台
811系、813系は専ら九州北部地区に投入されていましたが、815系は熊本地区、大分地区に、そして817系は鹿児島、長崎・佐世保地区に投入となり、さらに配置後、改造補に転属する車両も結構あります。

81715001600
817系1000番台、1100番台
1000番台に関しても0番台同様、各地区に配置され、配置後、改造後の動きがあります。

817-v1511-230601 2023/6/1 博多 817系 VG1511編成 福北ゆたか線運用

81720003000
817系 2000番台、3000番台
これらの番台は元来、ロングシートで導入されているため改造はありませんでした。

817-v2005-230601-2 2023/6/1 博多 817系 VG2005編成

817-v3003-230531-21 2023/5/31 門司 817系 VM3003+VM3004編成 併結の6連

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2018年1月12日 (金)

2017年10月の福岡旅行 3 筑豊本線 817系

昨日の「灰色」の813系に続いて福北ゆたか線で活躍する817系の話題です。

817_v015_051206 2005/12/6 スペースワールド V015 現在は熊本に

817_v019_020315 2002/3/15 博多 V019 現在は鹿児島に

そもそも817系という系列は筑豊本線(折尾~桂川間)、篠栗線の電化(→福北ゆたか線)に備えて製造された車両でした。

1999年、豊肥本線熊本地区に登場した815系をベースとして、前面デザイン、車内接客設備を変更し、2001年10月6日から、福北ゆたか線や長崎本線・佐世保線で営業運転を開始しました。その後、南九州地区にも投入され、さらに鹿児島本線福岡地区にも投入されています。

817_v101_071218 2007/12/10 門司 V101 現在は鹿児島に

817_v103_100319 2010/3/13 小倉 V103 現在は鹿児島に

817_v106_051206 2005/12/8 スペースワールド V108

ワンマン運転にも対応しており、消費電力は415系の53%だそうです。2001年にグッドデザイン賞を受賞しています。

車体はアルミ合金を摩擦攪拌方式(FSW)により処理したダブルスキン構造です。片側3扉、扉間に1枚の固定式大窓が設置されています。日立製作所のA-trainシステム(AはAdvanced, Amenity, Ability, AluminiumのA)を採用した815系の基本設計を踏襲しています。行先表示器はLED方式となりました。

817_v101_171014_4 2017/10/14 折尾 V1101

817_v1103_081207_2_2 2008/12/7 門司 V1103 

0,1000,1100番台までは無塗装ヘアライン仕上げでしたが、2000,3000番台は白色を基調としたアルミ塗装となりました。無塗装車に関しては近年汚れが目立ってきたことにより、銀色塗装が施されています。

817_v2002_171014 2017/10/14 博多 V2002

817_v2005_171014 2017/10/14 天道

2000番台では窓下に筋が入り、顔つきがかなり変化しました。また車体が白く塗装されています。

制御方式はPWMコンバータ+IGBF素子のVVVFインバータ制御で交流回生ブレーキと全電気ブレーキが使用可能となっています。

台車は軽量ボルスタレス方式のDT404K、TR404Kで、高速運転する3000番台以外はヨーダンパは装備されていません。

車内は0,1000,1100番台は全席クロスシート、2000,3000番台はオールロングシートとなっています。

出入り口付近には吊皮が円形に配置されているのもこの系列からで、以降に製造された813系300番台などにも踏襲されています。

817_v3002_171015 2017/10/15 香椎 V3002
鹿児島本線では813系との併結運用もあります。

3000番台のみ3両編成 クハ817-モハ817-クハ816 で後の番台は全て2両編成クモハ817-クハ816

これまでの配置の歴史を見てみると2001年に直方と南福岡に0番台が配置され、2003年には1000番台が直方に追加配置され、玉突きで0番台が直方から鹿児島、大分に転属しました。2005年にも1000番台が直方に投入
2007年には1100番台が直方に配置、そして熊本、鹿児島に0番台が転属、2012年には2000番台が直方に投入され、1000番台が鹿児島、熊本に転属しています。南福岡と直方には新車が投入され、熊本、鹿児島は直方からの転属車という、首都圏でも見られるヒエラルヒーが存在するようです。

福北ゆたか線で運用される817系は南福岡と直方の配置車両で、2017年冬の編成表データでは

南福岡 VM3001~3011
直方 VG108~114 VG1101~1104 VG2001~2007となっています。

諸元

最高運転速度     120 km/h
設計最高速度     120 km/h
起動加速度     2.63 km/h/s (健全状態かつ定員乗車時)
編成定員     258人 - 419人
車両定員     130人 - 152人
自重     27.8t - 35.2t
編成重量     62.2t - 89.8t
全長     20,000 mm
車体長     19,500 mm
全幅     2,994 mm
車体幅     2,950 mm
全高     4,295 mm
車体高     3,680 mm
車体材質     アルミニウム合金製
台車     円錐積層ゴム式ボルスタレス台車
DT404K・TR404K
3000番台のみヨーダンパ付
主電動機     かご形三相誘導電動機
MT401KA形
主電動機出力     150 kW
駆動方式     TD継手式中実軸平行カルダン駆動方式
歯車比     6.50(14:91)
編成出力     150kW×4 = 600 kW
制御方式     IGBT素子VVVFインバータ制御
制動装置     回生ブレーキ(純電気式)併用電気指令式空気ブレーキ
保安装置     ATS-SK、、ATS-DK、EB装置、防護無線

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2017年10月15日 (日)

速報版 福岡県を旅行中 2日目

昨年の同じ時期、幡生の下関センターの公開に参加したときは一泊もせず、往復とも夜行高速バスの超ハードスケジュールの旅でしたが、今回は2泊するので、2日目は

1 クルーズトレイン「ななつ星in九州」を撮影する。
2 筑豊本線に導入されたデンチヤを記録する。
3 九州北部に保存されている車両に会いにゆく
をテーマにしました。

まず、クルーズトレイン「ななつ星in九州」ですが、JR九州のWEBサイトを調べるとその紹介のページに運行日、運行時刻が載っています。8月26日から、12月23日まで、そして来年1月6日から2月24日まで土日は1泊2日コースで長崎方面に向かい、9:58に博多を出発のスケジュールです。

Dsc09882
出発の約30分前に博多駅に到着すると既に発車予定の5番線ホームには光沢マルーン塗装に包まれたDF200-700077系7000番台客車7両、さらには黒色塗装のDE10 1753号機が待っていました。

Dsc09894
配置は機関車・客車とも大分車両センターですが、博多出発の際は竹下から牽引されてくるために先頭には黒塗りのDE10 1753号機が牽引役を務め、既に切り離されていました。
各車両の写真も収めました。

Img_5873
Img_5886 2017/10/14 博多

定刻に汽笛一声を発してマルーンの列車が静々と出発して行きました。

Dsc09789 黒崎の桃園公園のD51244号機

Dsc09826 2017/10/14 黒崎 3009

黒崎では直方に至る筑豊電気鉄道が経営する路線でかつて西鉄北九州線との相互乗り入れも行っていたため、今でも路面電車スタイルの車両が走っています。

Dsc00093 筑前垣生のC11260号機

まるで全検を終えて出場してきた機関車のようにピカピカだったC11260号機
蒸機ドームは丸く、砂箱は角型の変形機、デフレクターは門鉄タイプ。

Dsc00165 遠賀川総合運動公園の78626号機
前照灯の欠落とナンバープレートがレプリカなのが残念

Dsc00116 遠賀川が日本海に注ぐ河口の街 芦屋高浜公園に保存されているD60 61号機
こちらも門鉄デフレクターが似合っています。

Dsc00046 直方市石炭記念館

直方駅から南方へ線路に沿って小高い丘の上に建つかつての石炭産業関係者が会議を持った建物を利用しており、筑豊の石炭採掘、若松までの輸送、八幡官営製鉄の歴史の勉強ができます。保存機は見えているコッペル32号機、そしてC11131号機が保存されており、石炭輸送用貨物車も保存されています。

Dsc00045 2017/10/14 直方 400形 404

手前の線路には筑豊本線、福北ゆたか線、平成筑豊鉄道が走っています。

そして「デンチャ」の話題です

Dsc00061 2017/10/14 直方 充電中?

正式にはBEC819系で近郊形交流用蓄電池駆動電車。「"D"UAL "EN"ERGY "CHA"RGE TRAIN」の頭文字をとった「DENCHA」の愛称が与えられています。烏山線のEV-E301系(DC版)に続き、交流版で初めて蓄電池走行を可能にした車両で、男鹿線のEV-E801系はこの車両で得られた技術をベースにしています。折尾から先の筑豊本線若松までは無架線区間をパンタを下げて走行します。

Dsc09761
折尾駅に停車中のBEC819系と817系、上方の架線はここで終わっています。
BEC819系は若松まで直通可能です。

最後は遠賀川駅です、ここはかつて日本陸軍芦屋飛行場を接収した進駐軍が建築資材、燃料、ジープ、トラックなどを輸送するために専用線を建設し、芦屋線と呼ばれました。米軍基地の返還とともに1961年に廃止されました。また石炭全盛時代、沿線の中小炭鉱から掘り出される石炭輸送のために室木線がありましたが、1985年バスに置き換えられ廃止されました。

Dsc00157 2017/10/14 改札口等はすべて閉鎖された遠賀川駅舎

そういった歴史のある遠賀川駅ですが今年8月30日、駅構内のたい焼き店付近から出火し、駅舎が全焼しました。

Dsc00183 海老津よりに設置された臨時改札口

(10月15日にアップしたものに10月16日に写真を添え、アップデイトしました。)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

その他のカテゴリー

クルーズトレイン スポーツ ディーゼル機関車 ディーゼル機関車DD13/DD15 ディーゼル機関車DD16 ディーゼル機関車DD200 ディーゼル機関車DD50 ディーゼル機関車DD51 ディーゼル機関車DD54 ディーゼル機関車DE10/DE11/DE15 ディーゼル機関車DF200 ディーゼル機関車DF50 ニュース ハイブリッド機関車 ハイブリッド気動車 バス モノレール 三セク鉄道 事件・事故 事業用車 催事 地下鉄車両 城巡り 大相撲 客車 客車12系 客車14系 客車20系 客車24系 客車50系 客車E26系 新交通システム 新幹線0系 新幹線電車 旅客機 旅客機 Airbus A220 旅客機 Airbus A300 旅客機 Airbus A310 旅客機 Airbus A318/A319/A320/A321 旅客機 Airbus A330 旅客機 Airbus A340 旅客機 Airbus A350 旅客機 Airbus A380 旅客機 Boeing 707 旅客機 Boeing 727 旅客機 Boeing 737 旅客機 Boeing 747 旅客機 Boeing 757 旅客機 Boeing 767 旅客機 Boeing 777 旅客機 Boeing 787 旅客機 Douglas DC-10/MD-10 旅客機 Douglas DC-8 旅客機 Douglas DC-9/MD-80 series/MD-90/Boeing 717 旅客機 Lockeed L-1011 Tristar 旅客機 MD-11 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 書籍 東京メトロ 東京都営地下鉄 民鉄:京成グループ 民鉄:京浜急行電鉄 民鉄:京王電鉄 民鉄:京阪電気鉄道 民鉄:南海電鉄 民鉄:名古屋鉄道 民鉄:大井川鐵道 民鉄:富士急行 民鉄:小田急電鉄 民鉄:山陽電気鉄道 民鉄:東急電鉄 民鉄:東武鉄道 民鉄:江ノ電 民鉄:相模鉄道 民鉄:西日本鉄道 民鉄:西武鉄道グループ 民鉄:近畿日本鉄道 民鉄:阪急電鉄 民鉄:阪神電気鉄道 気動車 気動車1000形 気動車2000系 気動車キハ100系 気動車キハ110系 気動車キハ11形 気動車キハ120形 気動車キハ126系 気動車キハ141形 気動車キハ150形 気動車キハ181系 気動車キハ183系 気動車キハ185系 気動車キハ187系 気動車キハ189系 気動車キハ201系 気動車キハ20系 気動車キハ25形 気動車キハ261系 気動車キハ281系 気動車キハ283系 気動車キハ32形 気動車キハ35系 気動車キハ40系 気動車キハ45系 気動車キハ56/57/58系 気動車キハ75形 気動車キハ81形 気動車キハ82形 気動車キハ85系 気動車キハE120系 気動車キハE130系 気動車キハE200系 海外の鉄道 特急電車 私鉄 蒸機8620 蒸機9600 蒸機C10 蒸機C11 蒸機C12 蒸機C50 蒸機C51 蒸機C53 蒸機C55 蒸機C56 蒸機C57 蒸機C58 蒸機C59 蒸機C60 蒸機C61 蒸機C62 蒸機D50 蒸機D51 蒸機D52 蒸機D60 蒸機D62 蒸気機関車 貨車・貨物列車 路線について 路面電車 軽便鉄道 近郊形電車 通勤電車 連絡船 鉄道以外の博物館・展示施設 鉄道博物館 鉄道施設 電機ED16 電機ED60/ED61/ED62 電機ED70 電機ED71 電機ED72 電機ED73 電機ED74 電機ED75 電機ED76 電機ED77 電機ED78 電機ED79 電機ED91 電機EF10 電機EF12 電機EF13 電機EF15/EF16 電機EF18 電機EF200 電機EF210 電機EF30 電機EF510 電機EF53/EF56/EF59 電機EF55 電機EF57 電機EF58 電機EF59 電機EF60 電機EF61 電機EF62 電機EF63 電機EF64 電機EF65 電機EF66 電機EF67 電機EF70 電機EF71 電機EF80 電機EF81 電機EH10 電機EH200 電機EH500 電機EH800 電気機関車 電車101系 電車103系 電車105系 電車107系 電車113系 電車115系 電車117系 電車119系 電車121系 電車123系 電車125系 電車143系 電車151/161/181系 電車153系 電車155/159/167系 電車157系 電車165/169系 電車183/189系 電車185系 電車201系 電車203系 電車205系 電車207系 電車209系 電車211系 電車213系 電車215系 電車221系 電車223系 電車225系 電車227系 電車251系 電車253系 電車255系 電車281系 電車285系 電車287系 電車289系 電車301系 電車303系 電車305系 電車311系 電車313系 電車315系 電車323系 電車371系 電車373系 電車381系 電車383系 電車401/403/421/423/415系 電車417系 電車419系 電車451/453/455/471/473/475/457系 電車481/483/485/489系 電車5000系 電車581/583系 電車651系 電車681系 電車683系 電車70/72系 電車7000系 電車701系 電車711系 電車713系 電車715系 電車719系 電車721系 電車731系 電車781系 電車783系 電車785系 電車787系 電車789系 電車8000系 電車80系 電車811系 電車813系 電車817系 電車821系 電車8600系 電車883系 電車885系 電車_旧形国電 電車BEC819系 電車E127系 電車E129系 電車E131系 電車E217系 電車E231系 電車E233系 電車E235系 電車E257系 電車E259系 電車E261系 電車E351系 電車E353系 電車E501系 電車E531系 電車E653系 電車E655系 電車E657系 電車E721系 電車E751系 電車EV-E301系 電車EV-E801系 電車クモハ42 電車クモハ52

カテゴリー

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村