2023年8月17日 (木)

2023年 北九州旅行 その33 「かもめ」は新幹線に譲り、「リレーかもめ」、「みどり」、「かささぎ」、そして「ソニック」で活躍する885系 その2

885系のSM3編成は2003年7月18日金曜日21時45分頃、「かもめ46号」(2046M)として肥前島田~小江駅間を約120㎞/hで力行走行中、線路上に40cm大の岩塊(質量約130㎏)が落ちているのが見つかり、運転士は非常ブレーキをかけましたが、列車は岩塊と衝突、先頭車と2両目は脱線し、線路脇の盛土下に転落、3両目は台車が脱線した状態で停止しました。列車には乗務員2名、乗客76名が乗車しており、乗客36名と運転士が負傷しました。車体は1両、2両目が大破、3両目は前台車が脱線、損傷し、台枠に歪みが生じました。4両目は脱線はしませんでしたが、3両目との接触で妻面に陥没が生じました。

長崎本線鳥栖起点、94.153kmの線路右側切取のり面(斜面長6.4m)から線路上に寸法は約34×37×44㎝、質量130㎏の安山岩の岩塊が転がり落ち、それに1両目前台車の右側の軸箱及び側梁の下部がぶつかり、先頭車は右側に脱線、しばらく軌道と平行に走行し、正久寺第一踏切道を過ぎた付近より徐々に右に偏り始め、線路の右側に設置されている71号柱、70号柱及び69号柱を倒壊しながら進行、さらに線路の右側を斜めに降りるように進行し、先頭部が沿線の擁壁に衝突、この時点で速度は60~70km/hまで減速していました。衝突により、先頭部を支点として時計方向に回転するとともに、右を上にして横転しました。1両目が回転する過程で、1両目後部が左に振られたため、それにつなが
る2両目は左前方に進行し、連結部が分離して左側の水田に突入、その際、後部が3両目に押されたため、反時計方向に回転し、後部が持ち上げられた状態で停止した。それにつながる3両目は、前部が右方向へ持ち上げられ、前台車が脱線しました。

岩塊の転落はのり面のくぼみの状態を調べた結果、岩塊に密着し、支えていた周囲の土壌が長年に渡り、少しずつ浸食され、安定性が失われ、当日の降雨 (小長井駅に設置されている雨量計の記録)
19時 時雨量 3mm 連続雨量14mm
20時 時雨量 17mm 連続雨量 21 m
21時 時雨量 1mm 連続雨量 22mm  により、土壌が流出、最終的な落下に繋がったものと判断されました。

ちなみに当該区間は単線区間で21時31分頃、下り特急「かもめ43号」(2043M)が通過しており、その際には線路上に異常は認められておらず、落石はその後、発生したものと推定されました。  以上、国土交通省鉄道事故調査委員会「鉄道事故調査報告書」平成16年8月27日を参考にしました。
この事故でSM3編成は運用を離脱、大破した博多より3両は同年9月1日付で廃車となりました。

885-sm3-030522
2003/5/22 諫早 再掲ですが、諫早に到着するSM3編成

2004年3月23日、廃車となった3両に代わり、元番号に400を加えた3両が落成、損傷が少なかった3両と連結し、SM3編成とし、運用復帰しました。

885-sm3-071216
885-sm3-071216-2
2007/12/16 西小倉 「ソニック36号」として西小倉を通過する”新”SM3編成の黄色帯時代
下り方先頭は1次車の3連パンタ、上り方先頭は2次車スタイルの2連パンタ

2011年1月、SM5編成が青帯に変更されたのを嚆矢に、2012年6月までに1次車(SM1~SM7)全編成が青帯に変更となりました。

885-sm3-230531

885-sm3-230531_20230816093201
885-sm3-230531-2
885-sm3-230531-3
2023/5/31 小倉 ソニック41号で佐伯に向かうSM3編成 青いSM3編成は初撮影

885-sm3-34-230601 885-sm3-34-230601-2 2023/6/1 遠賀川 降りしきる雨の中、博多駅に向けて「ソニック34号」で驀進するSM3編成

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2023年8月16日 (水)

2023年 北九州旅行 その32 「かもめ」は新幹線に譲り、「リレーかもめ」、「みどり」、「かささぎ」、そして「ソニック」で活躍する885系 その1

2000年から2004年にかけ、6両編成11本と事故による代替新製車3両の計69両が製造された885系2000年3月に「かもめ」用としてデビュー、2001年には「ソニック」増発用に、2003年には2次車の6連化用に4両が新製されました。

885-sm1-23-230601-6
2023/6/1 博多 885系のエンブレム KAMOMEのマークは残されていますが、INTERCITY KYUSHU SINCE 2000からAROUND THE KYUSHU SINCE 2000に変わっています。

2022年9月23日のダイヤ改正で西九州新幹線(武雄温泉~長崎間:約66㎞)が開業すると在来線特急「かもめ」の名称は新幹線に譲り、「リレーかもめ」4往復(下り17・45・49・53号・83号/上り20・48・52・56号・84号:下り83号、上り84号は繁忙期のみ運転)、今回新設された「かささぎ」2往復(下り105・113号/上り104・110・252号 :上り252号は佐賀始発、土曜・休日のみの運転)、「みどり」(下り23・43・59・63・67号/上り6・10・14・34・54号 :14・43・54号は「みどり(リレーかもめ)」として運転)を担当するようになりました。

885-sm7-17-230601

885-sm7-17-230601-2

2023/6/1 博多 SM7編成 「リレーかもめ17号」 行き先表示は武雄温泉での接続を織り込んで長崎行きに

885-sm7-105-230601

885-sm7-105-230601-4

2023/6/1 博多 同じSM7編成による「かささぎ105号」 こちらは新幹線とは接続しない肥前鹿島行き885-sm1-23-230601

885-sm1-23-230601-2

2023/6/1 博多 「みどり23号」として佐世保まで運行されるSM1編成が入線

「ソニック」に関しては下り5・11・15・17・19・27・33・37・39・41・49・55・59・201号/上り6・10・12・14・22・28・32・34・36・44・50・54・56・202号 とかなりの本数を受け持っており、12・41号は佐伯駅発着、201・202号は中津駅発着。17・34号は臨時列車扱いで毎日運転となっています。

885-sm1-202-230602 885-sm1-202-230602-2 2023/6/2 小倉 SM1編成による中津発の「ソニック202号」

885-sm4-5-230601 885-sm4-5-230601-2 2023/6/1 香椎 初撮影の”青い”SM4編成による「ソニック5号」

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2023年5月29日 (月)

381系以来となったアルミ車体の振り子式電車特急 885系 その2 2次車としてソニック用編成の登場

2000年に「白いかもめ」としてデビューした885系、翌年には「ソニック」増発用の第2次車が登場しました。わたしはこの頃、プロジェクト研究の関係で頻繁に九州を訪れる機会があり、ソニック用に883系ではなく885系が増備されたと聞き、多少違和感を感じた覚えがありました。


885-sm11-020315


2002/3/15 博多駅で並んだ「白いかもめ」(SM6編成)と「白いソニック」(SM11)編成 デビュー直後の白いソニックはまだ5両編成


88512
885系 第1次車と第2次車


885-sm8-071216 2007/12/16 スペースワールド SM8編成


885-rsm9-110127 2011/1/27 名島 SM9編成

885-sm10-100830 2010/8/30 竹下 485系RED EXPRESSと並んだSM10編成

885-sm11-110127 2011/1/27 名島橋梁 SM11編成

「ソニック」用第2次車は「かもめ」用第1次車の白い車体に黄色の帯から、ブルーの帯となり、編成両数も5両での登場となり、SM8~SM11の4編成20両の登場となりました。モハ885形が第1次車では0番台(クモハとペアを組む5号車)、100番台(2号車)であったのに対して第2次車では200番台が100番台に代わって製造されました。


 


885-2022
2022年時点での885系 編成表



2003年には「ソニック」の6両編成化でサハ885形300番台301~304が製造され、SM8~SM11編成に組み込まれました。


885-sm3-051210-2 2005/12/10 香椎 事故後、3両が代替新製されたSM3編成 ワイパーが2連になっているのが特徴

先日の記事にもあるように2003年7月18日、SM3編成が脱線転覆事故に遭遇し、博多よりの3両クモハ885-3・モハ885-3・サハ885-3)が事故廃車となったため、2004年に代替車として400番台車:クモハ885-403・モハ885-403・サハ885-403が新製されました。


885-sm1-121222-2 2012/12/22 西小倉 青帯となり「ソニック」運用に入ったSM1編成

885系編成は「かもめ」用黄色、「ソニック」用青色と帯やエンブレムで区別していましたが、両者とも6連となり、車両運用上からも区別して運用するよりすべて一緒にしてしまった方が効率が良いので2010年12月にSM5編成は帯色を黄色から青色に変更したのを嚆矢に、2012年6月までに第1次車全編成が青帯に変更されました。

885系も登場から20年以上が経過し、リニューアルの時期を迎えています。使用列車も「かもめ」「きらめき」(2000年3月 - 2005年3月・2008年7月 - 2009年3月) 「ソニック」から、2002年には「みどり」と増えましたが、2022年9月23日のダイヤ改正における西九州新幹線の部分開業で「かもめ」は廃止され、現行ダイヤでは「リレーかもめ」「みどり」「かささぎ」「ソニック」を担当しています。今週、後半の九州旅行ではその辺の現状もしっかり見てこようと思います。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム


最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2023年5月25日 (木)

381系以来となったアルミ車体の振り子式電車特急 885系 その1 「白いかもめ」の登場

2000年3月11日のダイヤ改正で長崎本線特急「かもめ」に投入されたのが885系でした。

1975年3月10日の新幹線博多開業のダイヤ改正で山陽・鹿児島本線の特急列車は大きな変化を遂げましたが、長崎本線、佐世保線に関してはキハ80系特急「かもめ」は廃止されましたが、電化工事が進展中であったこともあり、1976年7月1日、電化の完成で電車特急「かもめ」「みどり」がデビューするまでは昼行特急ゼロの状態が続きました。同改正で急行「出島」を格上げし、南福岡電車区配置の485系8連TcM'MTsTM'MTc7本が「かもめ」7往復に、同4連TcM'MTsc7本が「みどり」6往復、「かもめ」併結1往復に投入され、長崎特急「かもめ」の時代が始まりました

1989年3月11日のダイヤ改正では2往復にハイパーサルーン783系が投入され、翌1990年3月10日の改正では783系充当の「かもめ」5往復を「ハイパーかもめ」に、また改正数日前からは赤く塗装した485系を使用した「KAMOME EXPRESS」が走り始めました。1994年3月1日からは787系も「かもめ」に投入されました。

そして2000年3月11日、「かもめ」は長崎駅発着24往復
肥前山口駅発着(101・102号)1往復、佐賀駅発着(103・104号)1往復の計26往復となり、885系は長崎駅発着の単独運転の列車16往復(48号を除く)および103・104号に充当され、「白いかもめ」と案内されるようになり、「みどり」併結列車および48・101・102号は783系とし、485系は「かもめ」から撤退しました。

885-020404

2002/4/4 諫早 885系 「白いかもめ」のエンブレム

885-sm1-081208
2008/12/8 西小倉 SM1編成 1次車の特徴はフロントガラスの3連ワイパーです。

主要諸元

最高運転速度 130 km/h(曲線通過 +30 km/h)
設計最高速度 150 km/h(曲線通過 +40 km/h)
起動加速度 2.2 km/h/s
減速度(常用) 4.3 km/h/s
減速度(非常) 5.2 km/h/s
編成定員 314名(6両編成)
編成重量 228.4 t
全長 20,500 mm 21,650 mm (先頭車)
全幅 2,910 mm
全高 3,825 mm
車体 アルミニウム合金 (A-train)
主電動機 かご形三相誘導電動機
駆動方式 TD継手式中実軸平行カルダン駆動方式
編成出力 190kW×12=2,280kW (3M3T)
制御方式 IGBT素子VVVFインバータ制御
制動装置 回生ブレーキ併用電気指令式ブレーキ
保安装置 ATS-SK、ATS-DK

885系は883系増結車(第5次車)で触れましたが車体は日立製作所のモジュール構体システム「A-train」を採用し、摩擦撹拌方式(Friction Stir Welding)でアルミを溶接、製造したダブルスキン構造のアルミ合金製となっており、ダブルスキンの内部には制振材が挿入されており、床面上部にも張り付けられていることで騒音が抑制されています。
側面窓は883系に較べ小型化され、UVカットガラスが入れられました。乗降扉も900mmと狭くなりましたが床面高さを低くしたため出入り台のステップはなくなりました。

411-090421-lichterfeldeost3
2009/4/21 Lichterfelde-Ost ICE T 411形

前照灯のデザインはAudi・TTのものを基にし、前頭部の形態はドイツのICEのデザイナーAlexander Neumeister氏の了承を得てデザインされたものであるとのことです。ちなみにAlexander Neumeister氏は日本の鉄道車両では新幹線500系、E954形(FASTECH 360 S)、福岡市交通局3000系、東京メトロ10000系等のデザインを手掛けています。

885-sm2-051210 2005/12/10 香椎 SM2編成

885-sm3-030522 2003/5/22 諫早 SM3編成 
この写真の2か月弱後の7月18日、同編成は「かもめ46号」として運転中、肥前長田駅~小江駅間で大雨により線路横ののり面から線路上に崩れた岩石に衝突し、脱線転覆、運転士と乗客36名が重軽傷を負い、損傷の激しかったクモハ885-3・モハ885-3・サハ885-3の3両は事故現場が水田で重機が搬入できないことから、やむなく車両を現場で解体することになり、約半年後に-403として3両が代替新製されました。

885-sm4-051206 2005/12/6 海老津 SM4編成

885-sm5-020404 2002/4/4 諫早 SM5編成

車内の特徴は全席リクライニングシート、本革張りとしたことです。しかし、汚れの付着問題があり、後年、モケット張りに変更されました。側面化粧板は白色、床はフローリングとした点もユニークです。客室中央部のセンターブースは廃止され、その代わりにデッキの面積が広くなり、車端部にコモンスペースが設けられ縦長の窓が設置されました。

主回路は815系をベースにしたVVVFインバータ制御方式で、IGBT素子によるPWMコンバータ+VVVFインバータ方式となっています。

885-sm6-020315 2002/3/15 博多 SM6編成

885-sm7-010323 2001/3/23 博多 SM7編成

2000年2月から3月にかけ、クモハ885-1~7、モハ885-1~7、-101~107、クロハ885-1~7、サハ885-1~7、-101~107の42両(第1次車)が日立製作所で製造され、ThscMTTMMcの6両編成7本、SM1~SM7に組成され、冒頭にも記しましたが「かもめ」17往復(臨時+0.5)、「ソニック」2往復に投入されました。第1次車は白いボディに黄色の帯でした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

その他のカテゴリー

クルーズトレイン スポーツ ディーゼル機関車 ディーゼル機関車DD13/DD15 ディーゼル機関車DD16 ディーゼル機関車DD200 ディーゼル機関車DD50 ディーゼル機関車DD51 ディーゼル機関車DD54 ディーゼル機関車DE10/DE11/DE15 ディーゼル機関車DF200 ディーゼル機関車DF50 ニュース ハイブリッド機関車 ハイブリッド気動車 バス モノレール 三セク鉄道 事件・事故 事業用車 催事 地下鉄車両 大相撲 客車 客車12系 客車14系 客車20系 客車24系 客車50系 客車E26系 新交通システム 新幹線0系 新幹線電車 旅客機 旅客機 Airbus A220 旅客機 Airbus A300 旅客機 Airbus A310 旅客機 Airbus A318/A319/A320/A321 旅客機 Airbus A330 旅客機 Airbus A340 旅客機 Airbus A350 旅客機 Airbus A380 旅客機 Boeing 707 旅客機 Boeing 727 旅客機 Boeing 737 旅客機 Boeing 747 旅客機 Boeing 757 旅客機 Boeing 767 旅客機 Boeing 777 旅客機 Boeing 787 旅客機 Douglas DC-10/MD-10 旅客機 Douglas DC-8 旅客機 Douglas DC-9/MD-80 series/MD-90/Boeing 717 旅客機 Lockeed L-1011 Tristar 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 書籍 東京メトロ 東京都営地下鉄 民鉄:京成グループ 民鉄:京浜急行電鉄 民鉄:京王電鉄 民鉄:京阪電気鉄道 民鉄:南海電鉄 民鉄:名古屋鉄道 民鉄:大井川鐵道 民鉄:富士急行 民鉄:小田急電鉄 民鉄:山陽電気鉄道 民鉄:東急電鉄 民鉄:東武鉄道 民鉄:江ノ電 民鉄:相模鉄道 民鉄:西日本鉄道 民鉄:西武鉄道グループ 民鉄:近畿日本鉄道 民鉄:阪急電鉄 民鉄:阪神電気鉄道 気動車 気動車1000形 気動車2000系 気動車キハ100系 気動車キハ110系 気動車キハ11形 気動車キハ120形 気動車キハ126系 気動車キハ141形 気動車キハ150形 気動車キハ181系 気動車キハ183系 気動車キハ185系 気動車キハ187系 気動車キハ189系 気動車キハ201系 気動車キハ20系 気動車キハ25形 気動車キハ261系 気動車キハ281系 気動車キハ283系 気動車キハ32形 気動車キハ35系 気動車キハ40系 気動車キハ45系 気動車キハ56/57/58系 気動車キハ75形 気動車キハ81形 気動車キハ82形 気動車キハ85系 気動車キハE120系 気動車キハE130系 気動車キハE200系 海外の鉄道 特急電車 私鉄 蒸機8620 蒸機9600 蒸機C10 蒸機C11 蒸機C12 蒸機C50 蒸機C51 蒸機C53 蒸機C55 蒸機C56 蒸機C57 蒸機C58 蒸機C59 蒸機C60 蒸機C61 蒸機C62 蒸機D50 蒸機D51 蒸機D52 蒸機D60 蒸機D62 蒸気機関車 貨車・貨物列車 路線について 路面電車 軽便鉄道 近郊形電車 通勤電車 連絡船 鉄道以外の博物館・展示施設 鉄道博物館 鉄道施設 電機ED16 電機ED60/ED61/ED62 電機ED70 電機ED71 電機ED72 電機ED73 電機ED74 電機ED75 電機ED76 電機ED77 電機ED78 電機ED79 電機ED91 電機EF10 電機EF12 電機EF13 電機EF15/EF16 電機EF18 電機EF200 電機EF210 電機EF30 電機EF510 電機EF53/EF56/EF59 電機EF55 電機EF57 電機EF58 電機EF59 電機EF60 電機EF61 電機EF62 電機EF63 電機EF64 電機EF65 電機EF66 電機EF67 電機EF70 電機EF71 電機EF80 電機EF81 電機EH10 電機EH200 電機EH500 電機EH800 電気機関車 電車101系 電車103系 電車105系 電車107系 電車113系 電車115系 電車117系 電車119系 電車121系 電車123系 電車125系 電車143系 電車151/161/181系 電車153系 電車155/159/167系 電車157系 電車165/169系 電車183/189系 電車185系 電車201系 電車203系 電車205系 電車207系 電車209系 電車211系 電車213系 電車215系 電車221系 電車223系 電車225系 電車227系 電車251系 電車253系 電車255系 電車281系 電車285系 電車287系 電車289系 電車301系 電車303系 電車305系 電車311系 電車313系 電車315系 電車323系 電車371系 電車373系 電車381系 電車383系 電車401/403/421/423/415系 電車417系 電車419系 電車451/453/455/471/473/475/457系 電車481/483/485/489系 電車5000系 電車581/583系 電車651系 電車681系 電車683系 電車70/72系 電車7000系 電車701系 電車711系 電車713系 電車715系 電車719系 電車721系 電車731系 電車781系 電車783系 電車785系 電車787系 電車789系 電車8000系 電車80系 電車811系 電車813系 電車817系 電車821系 電車8600系 電車883系 電車885系 電車_旧形国電 電車BEC819系 電車E127系 電車E129系 電車E131系 電車E217系 電車E231系 電車E233系 電車E235系 電車E257系 電車E259系 電車E261系 電車E351系 電車E353系 電車E501系 電車E531系 電車E653系 電車E655系 電車E657系 電車E721系 電車E751系 電車EV-E301系 電車EV-E801系 電車クモハ42 電車クモハ52

カテゴリー

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村