2019年10月10日 (木)

2019/8/31 久しぶりの成田空港 その23 セブ・パシフィック航空 A320neo

セブパシフィック航空のA320に関しては10月8日記事で触れましたが、A320neoの写真もありましたので、従来シリーズとの比較の意味で紹介したく思います。
A320neoはA320従来タイプに対してエンジンを変更したモデルで選択可能なエンジンはCFMインターナショナルのLEAP-X、もしくはP&WのPW1100Gとなっています。エンジンの直径は拡大しますが、A320の場合、地上とのクリアランスは十分にあるので問題はないとのことです。さらに新エンジンタイプと従来タイプと今後も並行して生産されるとのことです。

Rpc3239-airbus-a320271n-8988-190831-nrt7

2019/8/31 RP-C3239 AirbusA320-271N 8988 エンジンはPW1127Gです。
A320neoの場合、A330neoとは違い、キャノピーの形態などに従来タイプとの違いは見られないようです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2019年10月 8日 (火)

2019/8/31 久しぶりの成田空港 その21 セブ・パシフィック航空 A320

Cebu Pacific

セブパシフィック航空はフィリピンのセブ島、マニラを拠点とするLCCです。

中国系フィリンピン人富豪のGokongwei家が経営するJGサミットホールディングスの子会社セブ航空株式会社は1988年8月26日に設立、1996年3月8日に初便が就航しました。最初はマニラ、セブ、ダバオ間の国内線を運航していましたが、2001年末には国内18か所を結ぶようになり、2001年11月22日の香港線就航をきっかけに国際線に進出、東南アジア、北東アジアに就航し、50都市に乗り入れました。日本へは2008年11月20日の関西空港が初で、その後、成田、中部、福岡、新潟に乗り入れました。
EUはフィリンピンの航空当局の安全確認体制の問題を指摘し、他のフィリピンの航空会社とともにセブパシフィック航空のEU域内乗り入れを2010年3月30日から禁止していましたが、2014年4月9日にアメリカ連邦航空局がICAOの基準を満たすという理由で安全基準をカテゴリー2から1に引き上げ、EUも航空会社安全リストを更新し、フィリピン航空に続き、EU域内の乗り入れが禁止が解除されました。

運航開始まもない1998年2月2日にはマニラ発カガヤ・デ・オロ行き / 387便 / DC-9-32 / RP-C1507が午前11頃、カガヤン・デ・オロ空港への着陸進入中、空港より北北東約50kmの山中に激突、乗客乗員104人全員が死亡する事故を起こしました。さらに2013年6月2日、マニラ発ダバオ行き / 971便 / A320-214 / RP-C3266がダバオ空港への着陸の際、滑走路を逸脱し、前輪が滑走路脇の草地に突っ込む事故を起こしました。こちらは死者負傷者はなしでした。最初の事故では政府の指示で運航が休止され、翌月に運航再開となりました。

<フリートリスト>
ATR 42/72 20機現役 2機退役
AirbusA319 10機退役
AirbusA320 34機現役 1機導入予定 11機退役
AirbusA321 10機現役 2機導入予定
AirbusA330 8機現役
Boeing757 3機退役
McDonnell Douglas DC-9 19機退役

A320に関しては
Cebupacific-a320-fleet-list
34機が運用中、1機受領予定でタイプは従来型がAirbusA320-214 が14機、ウイングレット付きが17機、320neoが3機となります。コンフィグは従来型がエコノミークラス179席、neoは188席です。すべて新造機です。

Rpc3274-airbus-a320214-5669-190519-nrt3 Rpc3274-airbus-a320214-5669-190519-nrt7 Rpc3274-airbus-a320214-5669-190519-nrt9
2019/5/19 RP-C3274 AirbusA320-214(WL) 5669

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2019年10月 6日 (日)

2019/8/31 久しぶりの成田空港 その19 エアプサンのA321

昨日に続き、エアプサンの話題です。今回はAirbusA321に関してです。


Airbusan-a321-fleet
現在18機が所属しており、11機はA321-231 IAE V2533-A5エンジンを搭載し、1997年3月20日に型式証明を取得したタイプ、4機はA321-232  IAEV2530-A5エンジンを搭載し、2001年8月31日に型式証明を取得したタイプ。3機は-231にウイングレッドが装着されたタイプです。コンフィグはY220とY195の2種類があります。
履歴は2機が直接Airbus社から購入したもの、10機はAsiana航空からのもの、それ以外に最初にANAJA107Aとして使用した機体等があります。


Hl7711-airbus-a321231-1636-190519-nrt
2019/5/19 HL7711

Hl7712-airbus-a321231-1670-190831-nrt3
2019/8/31 HL7712
Hl7713-airbus-a321231-1734-170609-nrt4
2017/6/9 HL7713
Hl7722-airbus-a321231-2041-190519-nrt6
2019/5/19 HL7722
Hl7730-airbus-a321231-2226-170609-nrt3
2017/6/9 HL7730
Hl7731-airbus-a321231-2247-170828-nrt
2017/8/28 HL7731
Hl8213-airbus-a321231-1970-110729-nrt2


2011/7/29 HL8213


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム


最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2019年10月 5日 (土)

2019/8/31 久しぶりの成田空港 その18 エアプサンのA320

Air Busan.svg

エアプサン株式会社は韓国のLCCで、釜山を拠点とするアシアナ航空の系列会社です。2007年12月にアシアナ航空が46%、釜山市が5%、釜山の主要企業14社が49%出資し、設立されました。2008年6月11日、定期運送事業免許を取得、2008年10月27日、釜山~ソウル/金浦線を運航開始しました。
2010年3月29日釜山~福岡、同年4月26日釜山~関西線に就航、7月から成田線にもチャーター便が就航し、2011年6月23日から定期便化しました。
国際線の就航都市は
日本:釜山~札幌、成田、名古屋、関西、福岡 大邱~札幌、成田、関西、福岡、北九州 国際線の31%が日本路線
中国:釜山~青島、西安、張家界、延吉
香港:釜山~香港
マカオ:釜山~マカオ
台湾:釜山~桃園、高雄
グアム:釜山~グアム
ロシア:釜山~ウラジオストク

機材 
Boeing737 7機 
4機のBoeing737-48Eと3機の-58Eで 
カスタマコードが示すようにアシアナ航空に最初、納入された機体、2008年から2013年にかけて同航空会社に移り、2016年までに退役済み

AirbusA320 8機 HL7744, HL7745, HL7753, HL8055*, HL8065**, HL8066***, HL8309****, HL8328***** コンフィグはY162

すべてAirbusA320-232ですが、
無印 アシアナ航空に納入された機体
* LZ-MDAとしてAir Viaに納入された機体
** N676AWとしてAmerica West Airlinesに納入された機体
***N677AWとしてAmerica West Airlinesに納入された機体
****ZS-SZZとして南アフリカ航空に納入された機体
*****ZS-SZYとして南アフリカ航空に納入された機体

Hl8065-airbus-a320232-2422-190831-nrt3
2019/8/31 HL8065 AirbusA320-232 cn2422

AirbusA321 18機これらについては明日の記事で  

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2019年10月 4日 (金)

2019/8/31 久しぶりの成田空港 その17 Air Seoul

Air Seoul
エアソウル에어서울、Air Seoul, Inc.)は大韓民国の格安航空会社(LCC)で2015年4月7日アシアナ航空により、仁川国際空港、金浦国際空港を拠点に設立されました。2015年12月28日、韓国国土交通部より運送事業免許が授与され、2016年7月11日、金浦~済州間の国内線を運航開始、同年8月30日、日本の国土交通省より、外国人国際航空運送事業の経営許可を取得、同年10月から国際線の運航が開始されました。

就航路線の6割強が日韓路線で、その状況は以下のようになっています。
大阪/関西(週21便) : 2017年9月12日就航
東京/成田(週14便) : 2017年10月31日就航
福岡 (週7便) : 2018年8月27日就航
那覇 (週5便) : 2018年10月21日就航
静岡 (週3便): 2016年10月8日就航
高松 (週7便) : 2016年10月7日就航
広島 (週3便) : 2016年10月20日就航
米子 (週3便) : 2016年10月23日就航
長崎 (週3便) : 2016年10月18日就航,2019年3月31日から6月30日まで運休予定
熊本(週2便) : 2017年10月29日就航
山口宇部(週3便) : 2016年11月28日~2017年3月25日、2017年10月30日~2018年3月24日

ただ、昨今の日韓関係の悪化は会社の経営にも良くない影響を及ぼしているのではと想像されます。

日本以外の路線は


アメリカ合衆国:グアム(週7便): 2017年9月12日就航
香港:(週7便):2017年10月31日就航
ベトナム: ダナン(週3便): 2018年5月18日就航
マレーシア: コタキナバル (週7便) : 2016年10月18日就航
カンボジア: シェムリアップ (週4便) : 2016年10月8日就航
フィリピン: カリボ(週4便): 2017年12月22日就航 (2018年4月26日から10月27日まで期間運休) となっています。

機材は AirbusA321-231が7機でコンフィグはHL7212 (AirbusA321-231WL)のみがY220、あとの6機(HL7789, HL7790, HL8255, HL8266, HL8280, HL8281)はY195です。


Hl8266-airbus-a321231-5350-190831-nrt11
2019/8/31 HL8266 AirbusA321-231 cn5350 
Hl8280-airbus-a321231-5767-190519-nrt3
2019/5/19 HL8280 AirbusA321-231 cn5767


履歴はHL7212は元CDB Aviation(中国)でそれ以外はすべてアシアナ航空の機体です。アシアナ航空はこれまで36機のA321-200を運航していますが、そのうちの16機は現役、20機が離れており、2機は中国のSichuan Airlineshesへ、11機はAir Busanへ、1機(ANAが導入した元JA101Aで売却後、-100からー200にコンバート)はオランダのAer Capへ、6機がAir Seoulに来ています。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム


最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2019年10月 2日 (水)

2019/8/31 久しぶりの成田空港 その15 オーロラになる前のウラジオストク航空

Vladivostok Air

このシリーズ8の記事(9/25付け)オーロラという航空会社について触れました。2013年11月にウラジオストク航空とサハリン航空が合併してできた会社ですが、ウラジオストク航空の機体は以前、成田空港で撮影しておりましたので、その歴史とともにここで紹介します。

同社は国営アエロフロート・ソビエト航空のウラジオストク支社として1932年に設立されました。1935年、同市を本部とするソビエト連邦海軍太平洋艦隊が創設され、軍港として重視されるようになり、1938年には沿海地方の州都となり、第二次世界大戦後の冷戦時代には国際都市から、外国人の居住、およびソ連国民の市外居住者の立ち入りすら禁止された閉鎖都市に変貌しました。この間、同地域の外国貿易港はナホトカが代行していました。

1991年12月、ソビエト連邦が崩壊し、閉鎖都市指定も解除されウラジオストク航空も民間旅客航空としての歴史を刻むようになりました。1994年にアエロフロート傘下の国営企業から民営化され、東アジアへの国際線運航を開始し、ロシア国内はもとより諸外国へのヘリコプターのリース、地上サービス、航空貨物、航空燃料販売等も進めていました。路線は日本、韓国(ソウル、プサン)、中国(北京、ハルビン)、香港(就航検討)、ベトナム(ハノイ)、シンガポール(就航検討)とネットワークされ、
日本へは成田国際空港、東京国際空港、関西国際空港、広島空港、岡山空港、旧北九州空港、福岡空港、大分空港、熊本空港、宮崎空港、佐賀空港、鹿児島空港、長崎空港、松山空港、徳島空港、高松空港、高知空港、仙台空港、鳥取空港、出雲空港、南紀白浜空港、石見空港、福井空港、新千歳空港、釧路空港に飛来し、1998年、新潟~ウラジオストク線を開設、2005年にはツポレフTu-204-300型を導入、さらに2007年にはAirbusA320-200型を、2009年春にはAirbusA330-300型をロシアではアエロフロートに次いで導入しました。しかし、アエロフロートのグループ再編入に伴い、オーロラに吸収される形で消滅しました。

合併時点での保有機
ツポレフTu204-300型機 : 6機
エアバスA320-200型機 : 7機
エアバスA330-300型機 : 3機
Yak-40型機 : 3機(順次退役予定)
Mi-8型機 : 11機

Vpbrb-airbus-a320212-528-110729-nrt Vpbrb-airbus-a320212-528-110729-nrt5 Vpbrb-airbus-a320212-528-110729-nrt14
2011/7/29 VP-BRB AirbusA320-212 528

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2019年10月 1日 (火)

2019/8/31 久しぶりの成田空港 その14 S7航空

250x90
S7(エスセブン)航空はロシア連邦の航空会社で1992年5月シベリア航空として設立されました。本社は当初、ノボシビルスクに置かれていましたが、後にモスクワに移転しました。拠点はノボシビルスク、イルクーツク、モスクワです。

S7は元々IATAの2レターコードでICAOの3レターコードはSBIです。2005年から航空サービス全般に関してS7 Airlinesの商標を用いています。2008年3月には子会社「グローバス(英語版)」を設立し、ロシア国内、ヨーロッパ各地への定期便、チャーター便を運航するようになりました。

2009年5月、ワンワールドに加盟を発表、2010年11月15日に正式に加盟しました。2013年1月から成田~ハバロフスク・ウラジオストック線は日本航空とコードシェア便を飛ばしています。ウラジオストック、ハバロフスク線ではアエロフロート・ロシア航空ともコードシェアを行っており、2018年就航のイルクーツク、ノボシビルスク線でも日本航空とコードシェアを行っています。

現在の運航機材は
Airbus A319-100 20機                Y144
AirbusA320-200 19機 11機発注中        C8Y150
AirbusA320neo 1機 17機発注中          C8Y156
AirbusA321-200 4機               C8Y189
AirbusA321neo                   C8Y195
Boeing737-800 13機 7機発注中 10機OPT     C8Y168
Boeing737MAX8                  C8Y168
Embraier170 17機                  Y78

Vpbog-airbus-a320214-5559-190831-nrt3 Vpbog-airbus-a320214-5559-190831-nrt6
2019/8/31 VP-BOG AirbusA320-214 5559

Vqbrc-airbus-a320214-5106-190519-nrt2
2019/5/19 VQ-BRC AirbusA320-214 5106


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム


最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2019年9月25日 (水)

2019/8/31 久しぶりの成田空港 その8 ロシアの航空会社オーロラ

Aurora

オーロラはロシアの航空会社で2013年11月8日1992年にサハリン州の出資で設立されたサハリン航空1932年国営アエロフロート航空のウラジオストク支社として設立されたウラジオストク航空が合併し、設立されました。社名は当初、投票で選ばれた「タイガ」に決まっていましたが、日本、韓国、中国線を開設するにはシベリアをイメージさせるタイガよりもオーロラの方が良いだろうということでオーロラに決まりました。JR東日本「山手線」の新駅でもそんなことがあったような。計画では2018年までに128空港に就航、航空機40機の所有を目指していました。

就航都市は
ロシア:ウラジオストク、ハバロフスク、ユジノサハリンスク、イルクーツク、クラスノヤルスク、ペトロパブロフスク・カムチャツキー、マガダン、ノグリキ、オハ、シャフチョルスク、ブラゴヴェシチェンスク、コムソモルスク・ナ・アムーレ、ニコラエフスク・ナ・アムーレ、カヴァレーロヴォ、テルネイ、ダリネゴルスク、プラストゥン、ダリネレチェンスク、ボストーク、ヤースヌイ空港(択捉島)、メンデレーエフ空港(国後島)の21都市
日本:東京/成田、札幌の2都市
韓国:ソウル/仁川、釜山の2都市
中国:北京、ハルビン、牡丹江、延吉の4都市
香港:香港 の1都市                   計 30都市

機材 
Airbus A319 10機
Boeing 737 5機 -200 2機 -500 3機 すべて引退済み
Bonbardier Q200 2機 Q300 4機 Q400 5機     計 21機  

Ra67252-bombardier-dhc8402q-dash-8-4106-
2017/6/9 RA-67252 Bombardier DHC-8-402Q Dash 8 4106

Ra67254-bombardier-dhc8402q-dash-8-4351-
2017/5/29 RA-67254 Bombardier DHC-8-402Q Dash 8 4351

Vpbdm-airbus-a319111-2069-190831-nrt20
2019/8/31 VP-BDM Airbus A319-111 cn2069

Vpbun-airbus-a319111-3298-190519-nrt9
2019/5/19 VP-BUN Airbus A319-111 cn3298

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2018年6月 1日 (金)

Omaha in Nebraska より無事帰還 その2

往路で紹介した際にミネアポリス・セントポール空港を「1998年6月に利用した」と書きましたが、正確には1997年6月26日でした。
Nw_fleet9_70626_msp 1997/6/26
Dsc06014 2018/5/24
MSPのコンコースD上に設置されている小さなObservation Deckからの写真

かつてはノースウエストのハブで、97年の写真のようにCコンコース方向は赤メインの状態でしたが、デルタ航空に吸収合併されたことで今は白メインの状態となっています。さらにCコンコースが画面の奥(南東方向)に向けて延伸しているのが分かります。
Dsc06052 2018/5/25 N407UA Airbus A320-232 cn456
Dsc06055 2018/5/25 N603NK A320-232 cn4321
Dsc06486 2018/5/29 N221FR Airbus A320-214 cn3205
Dsc06490 2018/5/29 N948NN Boeing737-823WL cn31189 ln4835
などを撮影し、
Dsc06496
GateG4からTokyo HND行きDL121便に搭乗しました。
Dsc06499
機材はN864DA (7005) Boeing777-232/ER cn29736 ln249
飛行経路は往路と殆ど同じですが、逆風の偏西風影響を受けるため、飛行時間は11時間50分と往路よりも1時間長くかかり、日本時間で29日火曜日13:05頃、HNDのD滑走路に着陸しました。
S__5103620 2018/5/29 HND
今回は家族旅行であり、次男が空港まで迎えに来ており、着陸後Gateに向けてタキシングする搭乗機を撮影してくれていました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2018年4月20日 (金)

久しぶりの成田空港 Term1 その5 ヴァニラとピーチ

昨日のエアアジア・ジャパンでも話題になりましたが、成田ベースのLCC,ヴァニラと関西空港ベースのLCC、ピーチが統合されることが2018年3月22日発表されました。

Peach Aviation Logo.svg

Ja803p_airbus_a320214_5015_170609_n 2017/6/9 NRT JA803P Airbus A320-214 5015

Ja807p_airbus_a320214_180409_nrt 2018/4/9 NRT JA807P Airbus A320-214 5440

Peach-Aviation (MM)は国内初のLCCで2012年3月1日に運航を開始し、フリートAirbus A320(180席)体制です。国内線15路線、国際線14路線を運航しており、ANAHD傘下で出資比率は当初,38.7%でしたが、2017年4月13日に67%に引き上げ、連結子会社化しました。さらに今年4月に香港のファンドから株式を取得し、77.9%としました。

Vanilla Air logo.svg

Ja01va_airbus_a320214_5844_180409_n 2018/4/9 NRT JA01VA A320-214 5844

Ja12va_airbus_a320214_7543_170529_n 2017/5/29 NRT JA12VA Airbus A320-214 7543

バニラ・エア2011年8月31日エアアジア・ジャパンとして設立され、2012年8月1日に就航、2013年10月26日に運航を一時休止した後、商号をバニラ・エアに変更し、12月20日に再開しました。フリートはAirbus A320 14機(180席)体制です。

当初はANAHDとマレーシアのエアアジアの共同出資でしたが、2013年にANAHDの完全子会社となりました。2019年度末にピーチとの統合が予定されています。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

その他のカテゴリー

クルーズトレイン スポーツ ディーゼル機関車 ディーゼル機関車DD13/DD15 ディーゼル機関車DD16 ディーゼル機関車DD200 ディーゼル機関車DD50 ディーゼル機関車DD51 ディーゼル機関車DD54 ディーゼル機関車DE10/DE11/DE15 ディーゼル機関車DF200 ディーゼル機関車DF50 ニュース ハイブリッド機関車 ハイブリッド気動車 バス モノレール 三セク鉄道 事件・事故 事業用車 催事 地下鉄車両 城巡り 大相撲 客車 客車12系 客車14系 客車20系 客車24系 客車50系 客車E26系 新交通システム 新幹線0系 新幹線電車 旅客機 旅客機 Airbus A220 旅客機 Airbus A300 旅客機 Airbus A310 旅客機 Airbus A318/A319/A320/A321 旅客機 Airbus A330 旅客機 Airbus A340 旅客機 Airbus A350 旅客機 Airbus A380 旅客機 Boeing 707 旅客機 Boeing 727 旅客機 Boeing 737 旅客機 Boeing 747 旅客機 Boeing 757 旅客機 Boeing 767 旅客機 Boeing 777 旅客機 Boeing 787 旅客機 Douglas DC-10/MD-10 旅客機 Douglas DC-8 旅客機 Douglas DC-9/MD-80 series/MD-90/Boeing 717 旅客機 Lockeed L-1011 Tristar 旅客機 MD-11 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 書籍 東京メトロ 東京都営地下鉄 民鉄:京成グループ 民鉄:京浜急行電鉄 民鉄:京王電鉄 民鉄:京阪電気鉄道 民鉄:南海電鉄 民鉄:名古屋鉄道 民鉄:大井川鐵道 民鉄:富士急行 民鉄:小田急電鉄 民鉄:山陽電気鉄道 民鉄:東急電鉄 民鉄:東武鉄道 民鉄:江ノ電 民鉄:相模鉄道 民鉄:西日本鉄道 民鉄:西武鉄道グループ 民鉄:近畿日本鉄道 民鉄:阪急電鉄 民鉄:阪神電気鉄道 気動車 気動車1000形 気動車2000系 気動車キハ100系 気動車キハ110系 気動車キハ11形 気動車キハ120形 気動車キハ126系 気動車キハ141形 気動車キハ150形 気動車キハ181系 気動車キハ183系 気動車キハ185系 気動車キハ187系 気動車キハ189系 気動車キハ201系 気動車キハ20系 気動車キハ25形 気動車キハ261系 気動車キハ281系 気動車キハ283系 気動車キハ32形 気動車キハ35系 気動車キハ40系 気動車キハ45系 気動車キハ56/57/58系 気動車キハ75形 気動車キハ81形 気動車キハ82形 気動車キハ85系 気動車キハE120系 気動車キハE130系 気動車キハE200系 海外の鉄道 特急電車 私鉄 自動車 蒸機8620 蒸機9600 蒸機C10 蒸機C11 蒸機C12 蒸機C50 蒸機C51 蒸機C53 蒸機C55 蒸機C56 蒸機C57 蒸機C58 蒸機C59 蒸機C60 蒸機C61 蒸機C62 蒸機D50 蒸機D51 蒸機D52 蒸機D60 蒸機D62 蒸気機関車 貨車・貨物列車 路線について 路面電車 軽便鉄道 近郊形電車 通勤電車 連絡船 鉄道以外の博物館・展示施設 鉄道博物館 鉄道施設 電機ED16 電機ED60/ED61/ED62 電機ED70 電機ED71 電機ED72 電機ED73 電機ED74 電機ED75 電機ED76 電機ED77 電機ED78 電機ED79 電機ED91 電機EF10 電機EF12 電機EF13 電機EF15/EF16 電機EF18 電機EF200 電機EF210 電機EF30 電機EF510 電機EF53/EF56/EF59 電機EF55 電機EF57 電機EF58 電機EF59 電機EF60 電機EF61 電機EF62 電機EF63 電機EF64 電機EF65 電機EF66 電機EF67 電機EF70 電機EF71 電機EF80 電機EF81 電機EH10 電機EH200 電機EH500 電機EH800 電気機関車 電車101系 電車103系 電車105系 電車107系 電車113系 電車115系 電車117系 電車119系 電車121系 電車123系 電車125系 電車143系 電車151/161/181系 電車153系 電車155/159/167系 電車157系 電車165/169系 電車183/189系 電車185系 電車201系 電車203系 電車205系 電車207系 電車209系 電車211系 電車213系 電車215系 電車221系 電車223系 電車225系 電車227系 電車251系 電車253系 電車255系 電車271系 電車281系 電車285系 電車287系 電車289系 電車301系 電車303系 電車305系 電車311系 電車313系 電車315系 電車323系 電車371系 電車373系 電車381系 電車383系 電車401/403/421/423/415系 電車417系 電車419系 電車451/453/455/471/473/475/457系 電車481/483/485/489系 電車5000系 電車581/583系 電車651系 電車681系 電車683系 電車70/72系 電車7000系 電車701系 電車711系 電車713系 電車715系 電車719系 電車721系 電車731系 電車781系 電車783系 電車785系 電車787系 電車789系 電車8000系 電車80系 電車811系 電車813系 電車817系 電車821系 電車8600系 電車883系 電車885系 電車_旧形国電 電車BEC819系 電車E127系 電車E129系 電車E131系 電車E217系 電車E231系 電車E233系 電車E235系 電車E257系 電車E259系 電車E261系 電車E351系 電車E353系 電車E501系 電車E531系 電車E653系 電車E655系 電車E657系 電車E721系 電車E751系 電車EV-E301系 電車EV-E801系 電車クモハ42 電車クモハ52

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村