2018年6月 1日 (金)

Omaha in Nebraska より無事帰還 その2

往路で紹介した際にミネアポリス・セントポール空港を「1998年6月に利用した」と書きましたが、正確には1997年6月26日でした。
Nw_fleet9_70626_msp 1997/6/26
Dsc06014 2018/5/24
MSPのコンコースD上に設置されている小さなObservation Deckからの写真

かつてはノースウエストのハブで、97年の写真のようにCコンコース方向は赤メインの状態でしたが、デルタ航空に吸収合併されたことで今は白メインの状態となっています。さらにCコンコースが画面の奥(南東方向)に向けて延伸しているのが分かります。
Dsc06052 2018/5/25 N407UA Airbus A320-232 cn456
Dsc06055 2018/5/25 N603NK A320-232 cn4321
Dsc06486 2018/5/29 N221FR Airbus A320-214 cn3205
Dsc06490 2018/5/29 N948NN Boeing737-823WL cn31189 ln4835
などを撮影し、
Dsc06496
GateG4からTokyo HND行きDL121便に搭乗しました。
Dsc06499
機材はN864DA (7005) Boeing777-232/ER cn29736 ln249
飛行経路は往路と殆ど同じですが、逆風の偏西風影響を受けるため、飛行時間は11時間50分と往路よりも1時間長くかかり、日本時間で29日火曜日13:05頃、HNDのD滑走路に着陸しました。
S__5103620 2018/5/29 HND
今回は家族旅行であり、次男が空港まで迎えに来ており、着陸後Gateに向けてタキシングする搭乗機を撮影してくれていました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2017年4月26日 (水)

ANA Boeing 767-300 Special MarkingsやWinglet装着機について

今回はANABoeing767の歴史を振り返ってみようと思います。

Ja8354 1988/10/4 HND 旧国内線ターミナル
JA8354 Boeing 727-281Adv cn21456ln1318

Ja8479 1997/2/8 HND JA8479 Boeing 767-281 cn22785ln51-281の1号機

昨日も申しましたがANAの場合は1980年4月に当時の主力だったBoeing727-200Boeing737-200の後継機として-200タイプを25機発注しました。1983年6月1日に羽田~松山、伊丹~松山線にモノクラス234席で初就航し、エンジンはGE-CF6-80A装備でした。日本初のグラスコックピット機として注目されました。

Ja8515 1990/11/1 JA8515 Lockeed L-1011-385-1 TriStar1 193P-1119

その2年半後の1985年12月に胴体を延長した-300タイプの導入が決定、確定15機、オプション10機という内容でした。TriStarの後継機というい位置づけでした。TriStarが成田~グアム線などに就航し、ANA国際線創世期を支えたように、767-300も国際国内兼用の役割が期待され発注契約はERタイプに変更可能なものとされました。

Ja8256 1996/12/1 NGO(現NKM) JA8256 Boeing 767-381 cn23756ln176 -300タイプ初号機

767-300はモノクラス288席仕様、エンジンはCF6-80B2で初就航は1987年7月10日、羽田~熊本、伊丹~熊本線でした。9号機目のJA8275はビジネスクラスが設定され、成田~ソウル線に就航しました。

Ja8579 1994/12/25 JA8579 Boeing 767-381 cn25659ln520
マリンジャンボJr. Boeing社から、この塗装でデリバリーされ1993年12月12日から1995年5月22日までこの塗装で飛びました。JA8579は現在も現役です。

Ja8569 1998/8/16 HND京浜島 JA8569 Boeing 767-381 cn27050ln516

Ja8578 1999/8/13 HND JA8578 Boeing 767-381 cn25658ln515
初代ポケモンJetの2機

1989年6月、長距離用767-381ERの導入が開始され、機内はファーストクラス有の3クラス制に、前方貨物ドアも大型パレット搭載用のオプションが設定されました。エンジンも出力増強型のCF6-80C2B6となり、ETOPS120も取得しました。1998年9月11日にはETOPS180の承認も取得し、関西~ホノルルチャーター便にも就航しました。国内線用機材も34機の最大の勢力となりました。一方で、初期に導入された-200タイプの経年が進み2004年3月には完全退役となりました。

Ja8290 1999/8/21 HND JA8290 Boeing 767-381 cn24417ln290
2パターン目のスターアライアンスcs

Ja8357 1999/8/13 HND JA8357 Boeing 767-381 cn25293ln401

Ja8357usj JA8357はさらにUSJにも

Ja606a_boeing_767381er_32975_ln_883 2014/8/2 NRT JA606A Boeing 767-381ER cn32975ln883

Ja8286_boeing_767381erbcf_cn_24400_ 2014/8/2 NRT JA8286 Boeing 767-381ER(BCF) cn24400ln269

昨日のJALと同じく2002年5月の成田B滑走路の供用開始による、アジア・中国路線の増発に合わせて16機の-300ER(JA603A~JA618A)が追加発注されました。これらは777スタイルのキャビンとなり、全席にAVODエンターテインメントが導入されました。こういった新仕様の767の導入合わせて、旧仕様の767の貨物機コンバートが進み、Boeing Converted Freighter(BCF)計画に則って、JA8286を嚆矢に旧仕様の767-300ER7機は全てBCFに改修されました。

Ja620a_boeing_767381er_cn_40565_ln_ 2014/8/2 NRT JA620A Boeing 767-381ER cn 40565ln996

2004年Boeing787を50機導入することを決定しましたが、開発の遅れから、昨日のJAL同様に767を代替機として導入し、2010年9月、その1号機JA619Aを受領しました。このシリーズは内装的には787の機内のスタイルを先取りし、外観的にはウイングレットを装着し、5%程度の燃料節約に貢献しました。2012年3月JA627Aを受領し、29年間に及ぶBoeing767の導入は終了しました。

Ja8971_boeing_767381er_27942_651_17 2017/4/15 HND JA8971 Boeing 767-381ER cn27942ln651
かつての国際線仕様機が現在は国内線用に

787が導入されてから、767-300の退役が進み、787を国際線に導入し、767-300ERの国際線仕様機を国内線用にコンバートが進んでいます。

201704_ana_b767381_fleet_list 2017年4月時点でのANA Boeing 767-300 Fleet List

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2015年10月11日 (日)

San Diego Lindbergh空港でのSpotting 11 FEDEX Boeing 727

San Diego Lindbergh 空港で見かけた旅客機の話題、今回は先日の細井忠邦さんのコメントにもありましたFedexBoeing 727です。

N477fe_boeing_727227advf_cn_21394_l N477FE  Boeing 727-227Adv(F) cn 21394 ln 1281 2003/1/16 SAN
San Diego空港から離陸する機内から撮影したものです。

FedEx Corporationは世界220の国と地域で物流サービスを提供する現在、世界最大手の会社です。

                   

                 FedEx Corporation logo.svg
設立は1971年、アメリカ合衆国アーカンソー州リトルロックで元海兵隊員だったフレッド・スミスによって設立されました。1973年4月17日にはテネシー州メンフィスに拠点を移し、14機のダッソーファルコン20を使った主要25都市へ翌日配達サービスを開始、1978年には規制緩和法でエリアを拡大しました。

1989年、フライング・タイガー・ライン社を買収、1998年1月、RPS、ロバーツ・エクスプレス、バイキング運送、及びカリバー・ロジステックスの各会社を子会社に持つコルバー・システム社を買収、さらにアメリカン・フライトウェイズ を買収しました。各社の統合後は、フェデックス(FDX Corporation) として知られるようになり、2000年にFedEx Corporationに改名しました。

航空機は子会社の貨物航空部門、フェデックス・エクスプレスが担当しており、

                   

                   
のロゴを使用しています。
Fedex Expressは輸送トンキロで世界最大、フリートサイズでは世界4位の航空会社です。拠点はメンフィス国際空港ですが、
Ted Stevens Anchorage International Airport
Oakland International Airport
Newark Liberty International Airport
Fort Worth Alliance Airport
Miami International Airport を全米地域拠点ハブ空港としており、さらに海外では
Paris-Charles de Gaulle Airport
Guangzhou Baiyun International Airport
Kansai International Airport
Toronto Pearson International Airport
Cologne Bonn Airport を拠点としています。

機材は上記の通り、14機のDassault Falcon 20からスタートし、1977年の規制緩和で7機のBoeing 727-100を購入しました。その後、727-200, McDonnell DC-10, Airbus A310, MD-11, 777と機材が拡大されて行きました。

現在のFleetは
Airbus A300F4-600R                 68機
Airbus A310-200PF/300PF                           21機
Boeing757-200SF                                       119機
Boeing767-300F                                          26機   69機発注中
Boeing777F                                                25機   18機発注中
McDonell Douglas MD-10-10                        36機   (関連記事)
McDonell Douglas MD-10-30                        13機
McDonell Douglas MD-11F                            56機
ATR-42-300/320                                        26機
ATR-72-200                                              21機
Cessna 208B Grand Caravan                      241機      となっています。

最後にFedExのBoeing 727 のFleetリストを載せます。
Fedex_727_fleet
表1 Planespotters.net のデータをもとに作成したFedEx Boeing 727のフリートリスト
この中に上の写真のN477FEは含まれていません。
こちらに登録はあるのですが。

先日のコメントで書いたようにBoeing 727は2013年6月21日に引退し、757に置き換えられました(関連記事)。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2015年10月 7日 (水)

1989年のDüsseldorf Airport その38 Condor Boeing 727

1989年、ベルリンの壁が崩壊する前の西ドイツ、Düsseldorf空港で撮影した旅客機の写真、今回ご紹介するのは当時はルフトハンザ航空のチャーター部門担当の子会社といった位置づけだったCondor航空です。

Dabvi_cn_20791_1022_boeing_727230ad D-ABVI cn 20791 ln 1022 Boeing 727-230Adv 1989/5/4 DUS

設立は1955年12月21日と比較的新しく、Deutsche Flugdiest GmBH が設立当初の名称でした。ルフトハンザが26%、ドイツ連邦鉄道が18.5%と出資し、1956年3月28日からイギリスが第二次世界大戦で爆撃機として開発した Vickers Wellingtonを旅客機に改造した Vickers VC.1 Viking で、イスラエル便をはじめ、フランクフルトからスペイン、マヨルカ島、テネリフェ島などに運用を開始しました。

              Condor-Airlines-Logo-New.jpg 

1959年、ルフトハンザの出資比率が95.5%となり、完全子会社となりました。1961年にはライバル企業のCondor-Luftreedereiを吸収合併し、社号をCondor Flugdienst GmbHに改めました。1966年、タイ、セイロン(現スリランカ)、ケニア、ドミニカ共和国などの長距離路線を開始し、アジア進出も果たしました。

1971年には、Boeing 747型機の保有を開始、その他 707, 727といったタイプを路線ごとに使い分けていました。

Condorには直接関係ない事件ですが、1972年3月31日にCondorが購入したBoeing 747-230 (cn 20559 ln 186 D-ABYH: 同レジ最近はBoeing 747-8で再利用されていますが)は1979年2月3日、大韓航空に売却され HL7442となり、1983年9月1日、サハリン上空でソ連戦闘機に撃墜されました(大韓航空機撃墜事件)(関連記録)。

1989年には、当時のトルコ航空との合弁航空会社としてサンエクスプレスを設立。ドイツ・トルコ間のレジャー路線を支えました。

1990年代に入ると、Boeing 757型機や767型機を保有。1991年には、レジャー航空会社としては初となる上級クラス座席をボーイング767型機に導入しました。

2000年代に入るとルフトハンザの株式持ち分は徐々にトーマス・クック・グループに移譲され、2004年1月23日、トーマス・クックAGの一部となり、ブランド名もCondorとなりました。2006年12月時点でのルフトハンザの持ち分は24.9%まで下がり、影響力は低下しました。
2007年9月Air Berlinとの株式取引計画が発表されましたが、翌年には断念されました(関連記事)。

2010年12月、短距離路線用機材として、Airbus A320を導入、2013年2月4日、トーマス・クックグループ傘下の航空会社3社(トーマス・クック航空、トーマス・クック航空ベルギー、コンドル)はブランドロゴの統一を発表し、尾翼にハートのマークが描かれ、塗装も一新されました。

現在の保有機材は

Airbus A320-200   9機
Airbus A321-200   7機
Boeing 757-300   13機
Boeing 767-300ER 13機   です。

いつものようにCondor のBoeing 727のFleet listをPlanespotters.netで調べると、

cn 18933 ln 185 type -100 REG D-ABIR  1967/6/8 delivered 
現在は N727CH Executive Jet Services (stored)のみが出てきました。

D-ABVIは以前の LuftahansaのBoeing727の記事のリストにも載っており、この時期、Condorにリースされていたのかと思われます。
同機はその後、ATASCO Leasingに売却され、ギリシャのオリンピック航空で使用された後、1997年8月12日にリースバックされ、解体されたようです(関連記録)。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2014年9月19日 (金)

1989年のDüsseldorf Airport その15 Hapag-Lloyd の Boeing 727

東西分裂時代の西ドイツ、Düsseldorf空港で撮影した旅客機のシリーズ、今回はハパクロイドのBoeing 727です。

Dahls_boeing_72789_cn_19139255_8905 D-AHLS Boeing 727-89  cn 19139  ln255  1989/5/7 DUS

実はこの機体、日本にも大変縁が深い機体です。

JALと2006年10月1日経営統合した日本エアシステム(JAS)日本国内航空時代1966年に導入した2機のBoeing 727-100のうちの一機、JA8315(愛称は羽衣)であり、さらにJALにリースされて「よど」と命名され、1970年3月31日「よど号事件」に巻き込まれた日本ではかなり有名なBoeing 727です。同機は1972年に合併後の東亜国内航空にリースバックされ、「たかちほ」と命名されました。しかし、東亜国内航空はジェット機の機種をより経済性の高い、ダグラスDC-9としたため、Boeing 727の運航は1年半あまりで終了となりました。

日本国内航空からJAL時代の懐かしい写真はNAVERに纏められているようです(サイト,2, )。

この機体の登録の履歴を追っかけてみると表1のようになります(元データはこちらから)。

Table_1_b72789_cn_19139 表1 Boeing 727-89  cn 19139  ln255 の登録履歴

因みに、日本国内航空はもう一機Boeing 727-89 (cn 19138 ln 246) を導入しており、そちらはJA8314と登録されていますが, 1975年11月29日にHapag Lloydに売却されていますが、こちらはその後、Air Djibouti、 Condor, SCIBE Airliftと渡り、1983年5月5日にスクラップにされています。

Dahls_boeing_72789_cn_19139255_89_2 D-AHLS

なお、Boeing社のproduction listによると-89のカスタマーコードが与えられたcn 19396 19397は製造されなかったようです。

西ドイツに留学する前に、航空雑誌の記事で「よど号」のBoeing 727が当時、西ドイツで活躍中という記事は読んでいましたが、まさかDuesseldorf空港で見かけるとは思ってもいませんでした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2014年9月10日 (水)

1989年のDüsseldorf Airport その14 LufthansaのBoeing 727

東西分裂時代の西ドイツ、Duesseldorf空港で撮影した旅客機のシリーズ、今回は地元 LufthansaBoeing 727-230Advです。

Dabkg_cn_20905_1091_boeing_727230ad D-ABKG cn 20905 ln 1091 Boeing 727-230Adv  1989/5/4 DUS

この空港でのLufthansaの機体はDC-10-30に続いて2回目となります。

ネットでLufthansaのFleet情報を調べてもBoeing 727 に関しては古すぎるのか、なかなか情報が得られません。そこで、Boeing 社のProduction listから、727の情報を選び出し、-30, -230のカスタマーコードの機体をリストアップする作業から始めました。さらに、2010年5月、Lufthansaが1960年に最初のBoeing 旅客機である707を導入して50年の記念出版物、

History with a Future
50 years Boeing jet aircraft for Lufthansa

があるので、その情報を参考に記事をまとめることにしました。

まずはBoeing 727-100, -100C, -200タイプでLufthansaが発注した、カスタマーコード-30を付与された機体のリストです。

Table1_boeing_72730_and_72730c_lh 表1に最初に導入された-30, -30Cタイプのリストを載せます。
cnの連続からD-ABIBからD-ABIQまでが最初に発注された12機と思われます。

Table2_boeing_727230adv_lh 続いて表2に-230Advタイプのリストを載せます。

これらの表を作成した後に、Austrian Wingsに掲載されたLufthansa のBoeing 727の記事 を見つけ、その中に

Boeing 727-30, -30Cは Bis zum Jahr 1968 erhielt die Lufthansa insgesamt 27 Maschinen dieser Baureihe  27機導入

さらに-230Advに関しては34機導入という記事が50周年の記述にも見られるので、このリストで間違いないのではと思います。

[B/U]       Broken up.
[CLD]       Behind the regs: previous registration cancelled, either as exported
[DER]       Derelict, in a presently not fit to fly condition
[WFU]       Withdrawn From Use, could be flying again でいずれももはや飛行できる状態では無いことを意味しており、
[FIRE DEPT} は空港などで見かける消火用訓練設備ではないかと思われ、
[SCHOOL}は教材でしょうか。
貨物用にコンバートされた機体や軍の輸送機C-22Aに改造された機体もあります。

Dabkg_cn_20905_1091_boeing_727230_2 D-ABKG

なんとBoeing 727-230Advが1986年に伊丹に飛来したことがあるそうで、航続距離から考えてノンストップでは無理なので、どういうルートでやって来たのか興味があります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2014年9月 1日 (月)

1989年のDüsseldorf Airport その13 ATAの Boeing 727

25年前の西ドイツ、Duesseldorf空港での写真撮影、今回はAmerican Trans Air(ATA)のBoeing 727-100です。

N285at_cn_19152_507_boeing_72722_89 N285AT cn 19152 ln 507 Boeing 727-22 1989/5/4 DUS

American Trans AirはAmbassadair旅行クラブの航空会社として1973年8月にインディアナ州、インディアナポリスにて設立されました。最初に導入された機材はBoeing 720 (Miss Indyと命名)で2機目も同じタイプでSpirit of Indianaと命名され、1978年に導入されました。Boeing 720はBoeing 707-120をベースに短中距離用に開発されたバージョンで胴体を2.54m短縮し、軽量化したもので、JT3Dエンジンに換装した720Bも登場しましたが、Convair  CV-880, CV-990などと競合し、さらに同規模のキャパを持ったBoeing 727やDouglass DC-9が登場し、少数の生産で終了したバージョンでした。

1981年3月に一般旅客航空会社として認可を得、8機のBoeing 707をもってインディアナポリスをベースにチャーター事業を展開始めました。1983年にはDC-10-10シリーズ(N183AT)を導入し、1984年には-40シリーズも導入しています。

1984年に設立されたAmtran Inc.がAmbassadair, ATAなどの株式保有会社になりました。1984年にはBoeing 707はBoeing 727にリプレイスされ、Lockeed L-1011が追加され、1985年にはBoeing 757-200が追加されています。この757を使ってインディアナポリス~フロリダのフォートマイヤース間の定期便運航も開始されました。

N285at_cn_19152_507_boeing_72722__2 N285AT

1990年代になると、JFKから大西洋を越えて北アイルランドのベルファスト、さらにラトビアのリガへの定期便も飛ばせました。これはATAの創業者がラトビア出身だったからでしたが、このサービスは赤字続きで数年で運航中止に至りました。

1991年、湾岸戦争の勃発でATAにとって大きな転機が訪れます。アメリカ国防省と米軍に協力し、494のミッションで108,000の兵員輸送を「砂漠の嵐作戦」の下に実行しました。

私は見たことはありませんが、日本の横田基地などにもATAの兵員輸送機が数多く飛来するようになったのはこの頃からかと思います。

Boeing 727-100は1993年-200に置き換えられる形でリタイアしました。

この後、アメリカにおける低コスト定期便サービス会社として隆盛の時期がありましたが、2008年に倒産しました。ここら辺の状況は後日、LAXで撮影した航空機の記事で紹介しようと思います。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2014年8月24日 (日)

1989年のDüsseldorf Airport その12 JAT の Boeing 727

1989年の西ドイツ留学中のDuesseldorf空港で撮影した旅客機のシリーズ、25年前の冷戦時代の終わらんとする頃のヨーロッパ-の旅客機事情のレポートです。

今回はその頃のユーゴスラビア、後に分裂してセルビア共和国の最大のエアラインでFlag carrierのJat AirwaysBoeing 727です。

Yuake_cn_21037_1094_boeing_7272h9ad YU-AKE Boeing 727-2H9Adv cn 21037 ln 1094 1989/5/4 DUS

1927年、ユーゴスラビア最初の民間航空会社Aeroputとして設立されました。1929年、ベオグラードとグラーツの間に最初の国際線を運航しました。1937年、国際線の発展と旅客数の増加で、Lockeed Model 10 Electraを導入しました。しかし、第二次世界大戦で運航停止に至ります。

1947年4月1日
に再開し、軍用機だったDouglas C-47 SkytrainとJunkers Ju52を利用して運航を始めました.会社名はJAT Jugoslovenski Aerotransportと名乗ります。1949年、ユーゴスラビアは東ヨーロッパにありながら、独自の社会主義路線を歩んだため、厳しい国際情勢に晒されることになり、燃料や部品の供給で苦労しましたが、1954年にはConvair CV-340, CV-440 Metropolitanを導入し、1957年にはIlyushin-Il14M、さらに1959年にはDouglas DC-6Bを導入しています。1963年にはジェット機導入がはじまり、Sud Aviation Caravelleをまず導入、続いて1969年にはMcDonnell Douglas DC-9-32が導入され、1974年にはBoeing 727-200がフリートに加わりました。1970年に導入されたBoeing 707シリーズにより、北米、オーストラリア、極東路線も運航し、1978年には長距離路線にMcDonnell Douglas DC-10-30が導入されました。

Yuake_cn_21037_1094_boeing_7272h9_2 YU-AKE Boeing 727-2H9Adv cn 21037 ln 1094 1989/5/4 DUS

1980年代、1984年サラエボオリンピックの公式キャリアーとなり、1985年にはBoeing737-300を導入しています。

ユーゴスラビアは「南スラブ人の土地」という意味で1918年にセルビア王国を主体としたセルビア人・クロアチア人・スロベニア人の王国として成立していましたが、よく言われる

7つの国境」:イタリア、オーストリア、ハンガリー、ルーマニア、ブルガリア、ギリシャ、アルバニア。
6つの共和国」:スロベニア、セルビア、モンテネグロ、マケドニア、クロアチア、ボスニア・ヘルツェゴビナ

5つの民族」:セルビア人、クロアチア人、スロベニア人、モンテネグロ人、マケドニア人。
4つの言語」:セルビア語、クロアチア語、スロベニア語、マケドニア語
3つの宗教」:カトリック、正教、イスラム教。
2つの文字」:ラテン文字とキリル文字。
1つの国家」:ユーゴスラビア

といった体制で、分裂の危機を孕んでいました。

1992年、ユーゴスラビア内戦、国の分裂により、全国内線の運航は停止されました。その間にAirbus A319などを発注していました。2000年に新国家が国際的に承認され、JATの運航も再開されました。会社名も2003年8月8日、Jat Airwaysと改めました。どの航空アライアンスにも加盟はしていませんが、Adria Airways, Aeroflot, Air France, Alitalia, Austrian Airlines, B&H Airlines, KLM, LOT Polish Airlines TAROMなどとコードシェア便を運航していました。

セルビア政府は2008年と2011年にJAT Airwaysの民営化を試みていますが、不成功に終わっています。国営航空で1250名の従業員を雇用していましたが、2013年8月1日、セルビア政府とEtihad Airwaysの協定により、再編が決定され、ATR72などのフリートがAir Serbiaに移ることが決まりました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2014年7月21日 (月)

1989年のDüsseldorf Airport その11 Aviogenex Boeing 727

1989年ベルリンの壁が崩壊した年のDüsseldorf 空港で撮影した旅客機、今回はAviogenexBoeing 727です。

Yuakm_cn_22702_1814_boeing_727243ad
YU-AKM cn 22702 ln 1814 Boeing 727-243Adv 1989/5/5

Aviogenexはセルビア共和国のベオグラードNikola Tesla空港をベースとするチャーター航空会社です。1989年当時はユーゴスラビア国籍でした。

設立は1968年5月21日で、設立以来、チャーター、サブチャーター、ウエットリースを専門にやっている航空会社です。最初のフライトが1969年4月30日で、ベオグラード発デュッセルドルフ行だったそうで、こことは縁の深い航空会社のようです。ちなみに当時の機材はTu-134でした。如何にも東側諸国です。

1990年には10機の旅客機(5機のBoeing 727と5機のBoeing 737)で633,932人の乗客を輸送し、年間の飛行時間は17,000flight hours/yearに達しました。さらに1991年にはウエットリース(機材と乗員両方のリース)を志向し、年間の飛行時間は40,000時間に達しました。この時期、ヨーロッパ、アフリカ、中東、極東、南米へのフライトを運航しました。

2012年11月時点でのフリートはBoeing 737-200 Adv 一機です。

明日から1週間、海外出張のためBlogは休みます。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村に飛ぶことができます。

2014年7月15日 (火)

1989年のDüsseldorf Airport その10 Noble Air Boeing 727

1ヶ月間に渡ってブラジルで開催されたFIFAワールドカップもドイツの優勝で幕を閉じました。ドイツは1990年6月のイタリア大会以来の4度目の優勝で、1990年10月に正式に統一されているので今回の優勝は統一ドイツとしては初の優勝となりました。

グループリーグはポルトガル、アメリカ、ガーナとのG組。ガーナ戦が一番厳しい戦いでしたが、2勝1分けで1位通過し、決勝トーナメントでは、ラウンド16アルジェリアを延長120分2:1、ラウンド8フランスを90分1:0、そして準決勝ブラジル戦はベロオリゾンテ(ミネイロン)の惨劇として後世に記憶される戦いで7:1と撃破し、決勝はアルゼンチンを延長後半、ゲッツェのゴールで下し、下馬評通りの優勝でした。

メルケル首相はよっぽどサッカー好きと見えて、GL1回戦のポルトガル戦に続き、中国訪問の後、再度決勝戦も観戦し、表彰式に参加されていました。

さて、今回の1989年Düsseldorf 空港で見た機体はNoble AirBoeing 727です。

Tcafb_cn_19864_696_b727228_890507_d
Duesselfdorf空港のRWY05に着陸するNoble AirのBoeing 727-228 TC-AFB cn 19864 ln 696   1989/5/7

恐らく、日本でこの航空会社のことを知っておられる方は殆どいないのではと思われるくらい、短期間しか存在しなかった会社です。

わたしも見たときはトルコ国籍のTCのレジから、トルコのチャーター会社かなと思っていましたが、今回Blogで紹介するにあたり、Wikipediaで調べて漸くその実体がわかりました。

Tcafb_cn_19864_696_b727228_890507_2
Noble Airはイギリスとトルコ会社によって1989年に設立された、まさに当時できたてのホヤホヤの航空会社でした。設立当初はBoeing 727-200型6機によるロンドンからトルコへのチャーターフライト専門でしたが、1990年にはロンドン~イスタンブール間の定期便およびトルコ国内便の運航権も有するようになりました。

しかし、競争の激化と経営赤字により、1991年には運航停止となりました。

6機のBoeing 727-200は

-228  3機 元Air France TC-AFB (cn 19864/696) TC-AFC (cn19863/691) 他1機
-230  2機 元Luft Hansa TC-AFD (cn 21113/1176) TC-AFE (21113/1176)
-231 1機 元TWA    TC-AFG (cn 21988/1586)

以上、Wikipediaの記事を参考に纏めました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村に飛ぶことができます。

その他のカテゴリー

クルーズトレイン スポーツ ディーゼル機関車 ディーゼル機関車DD13/DD15 ディーゼル機関車DD16 ディーゼル機関車DD200 ディーゼル機関車DD50 ディーゼル機関車DD51 ディーゼル機関車DD54 ディーゼル機関車DE10/DE11/DE15 ディーゼル機関車DF200 ディーゼル機関車DF50 ニュース ハイブリッド機関車 ハイブリッド気動車 バス モノレール 三セク鉄道 事件・事故 事業用車 催事 地下鉄車両 大相撲 客車 客車12系 客車14系 客車20系 客車24系 客車50系 客車E26系 新交通システム 新幹線0系 新幹線電車 旅客機 旅客機 Airbus A220 旅客機 Airbus A300 旅客機 Airbus A310 旅客機 Airbus A318/A319/A320/A321 旅客機 Airbus A330 旅客機 Airbus A340 旅客機 Airbus A350 旅客機 Airbus A380 旅客機 Boeing 707 旅客機 Boeing 727 旅客機 Boeing 737 旅客機 Boeing 747 旅客機 Boeing 757 旅客機 Boeing 767 旅客機 Boeing 777 旅客機 Boeing 787 旅客機 Douglas DC-10/MD-10 旅客機 Douglas DC-8 旅客機 Douglas DC-9/MD-80 series/MD-90/Boeing 717 旅客機 Lockeed L-1011 Tristar 旅客機 MD-11 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 書籍 東京メトロ 東京都営地下鉄 民鉄:京成グループ 民鉄:京浜急行電鉄 民鉄:京王電鉄 民鉄:京阪電気鉄道 民鉄:南海電鉄 民鉄:名古屋鉄道 民鉄:大井川鐵道 民鉄:富士急行 民鉄:小田急電鉄 民鉄:山陽電気鉄道 民鉄:東急電鉄 民鉄:東武鉄道 民鉄:江ノ電 民鉄:相模鉄道 民鉄:西日本鉄道 民鉄:西武鉄道グループ 民鉄:近畿日本鉄道 民鉄:阪急電鉄 民鉄:阪神電気鉄道 気動車 気動車1000形 気動車2000系 気動車キハ100系 気動車キハ110系 気動車キハ11形 気動車キハ120形 気動車キハ126系 気動車キハ141形 気動車キハ150形 気動車キハ181系 気動車キハ183系 気動車キハ185系 気動車キハ187系 気動車キハ189系 気動車キハ201系 気動車キハ20系 気動車キハ25形 気動車キハ261系 気動車キハ281系 気動車キハ283系 気動車キハ32形 気動車キハ35系 気動車キハ40系 気動車キハ45系 気動車キハ56/57/58系 気動車キハ75形 気動車キハ81形 気動車キハ82形 気動車キハ85系 気動車キハE120系 気動車キハE130系 気動車キハE200系 海外の鉄道 特急電車 私鉄 蒸機8620 蒸機9600 蒸機C10 蒸機C11 蒸機C12 蒸機C50 蒸機C51 蒸機C53 蒸機C55 蒸機C56 蒸機C57 蒸機C58 蒸機C59 蒸機C60 蒸機C61 蒸機C62 蒸機D50 蒸機D51 蒸機D52 蒸機D60 蒸機D62 蒸気機関車 貨車・貨物列車 路線について 路面電車 軽便鉄道 近郊形電車 通勤電車 連絡船 鉄道以外の博物館・展示施設 鉄道博物館 鉄道施設 電機ED16 電機ED60/ED61/ED62 電機ED70 電機ED71 電機ED72 電機ED73 電機ED74 電機ED75 電機ED76 電機ED77 電機ED78 電機ED79 電機ED91 電機EF10 電機EF12 電機EF13 電機EF15/EF16 電機EF18 電機EF200 電機EF210 電機EF30 電機EF510 電機EF53/EF56/EF59 電機EF55 電機EF57 電機EF58 電機EF59 電機EF60 電機EF61 電機EF62 電機EF63 電機EF64 電機EF65 電機EF66 電機EF67 電機EF70 電機EF71 電機EF80 電機EF81 電機EH10 電機EH200 電機EH500 電機EH800 電気機関車 電車101系 電車103系 電車105系 電車107系 電車113系 電車115系 電車117系 電車119系 電車121系 電車123系 電車125系 電車143系 電車151/161/181系 電車153系 電車155/159/167系 電車157系 電車165/169系 電車183/189系 電車185系 電車201系 電車203系 電車205系 電車207系 電車209系 電車211系 電車213系 電車215系 電車221系 電車223系 電車225系 電車227系 電車251系 電車253系 電車255系 電車281系 電車285系 電車287系 電車289系 電車301系 電車303系 電車305系 電車311系 電車313系 電車315系 電車323系 電車371系 電車373系 電車381系 電車383系 電車401/403/421/423/415系 電車417系 電車419系 電車451/453/455/471/473/475/457系 電車481/483/485/489系 電車5000系 電車581/583系 電車651系 電車681系 電車683系 電車70/72系 電車7000系 電車701系 電車711系 電車713系 電車715系 電車719系 電車721系 電車731系 電車781系 電車783系 電車785系 電車787系 電車789系 電車8000系 電車80系 電車811系 電車813系 電車817系 電車821系 電車8600系 電車883系 電車885系 電車_旧形国電 電車BEC819系 電車E127系 電車E129系 電車E131系 電車E217系 電車E231系 電車E233系 電車E235系 電車E257系 電車E259系 電車E261系 電車E351系 電車E353系 電車E501系 電車E531系 電車E653系 電車E655系 電車E657系 電車E721系 電車E751系 電車EV-E301系 電車EV-E801系 電車クモハ42 電車クモハ52

カテゴリー

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村