2020年4月22日 (水)

2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 おかでんミュージアム

岡山電気軌道の話題、最後は2016年12月、東山電停側の車両基地の一角にオープンした「おかでんミュージアム」の話題です。

Dsc02105_20200421185801
Dsc02106 2019/8/2 この薄茶色の壁の民家風の建物がおかでんミュージアム

Dsc02112建物のすぐ隣は東山車庫、車両工場です。

結論から申して、他の鉄道博物館のように岡山電気軌道の歴史を知りたいとか、過去に活躍した車両を詳しく知りたいとかいった目的で訪問すると期待外れに終わる場所です。公式HPもありますが、ほとんど子供向け、チャギントンが好きな人々が楽しめるように設定された施設と感じました。

Dsc02115 水戸岡鋭治氏プロヂュースのキャラクターの紹介

Dsc02119
Dsc02121
Dsc02126チャギントン関連の展示

Dsc02135 岡山電気軌道の完全子会社である和歌山電鐵の紹介 これを出すくらいなら、自社の車両の写真があっても良いのではと感じました。

Dsc02131
MOMOに関する展示はこんな感じ 

Dsc02127
そしてプラレール  やはり、HOかNゲージのレイアウトがあるべきかと。Dsc02124 むしろ窓越しに見えた東山工場を見学できるようにしたら鉄道ファンが喜ぶのではと感じました。奥に見える濃い色の車両は3000形3007 KURO(元東武100型108)ですね。

入館料は大人1000円、こども500円と高額で、おかでん1日乗車券を購入し、提示すると半額の500円となりますが、内容からすればこの金額でも高すぎると感じました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

 

2020年4月21日 (火)

2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 車両編 その7 9200形 part2 1081 おかでんチャギントン

岡山電気軌道9200形、9201の導入にあたり、その費用は2億3千万円かかり、国・県・市からの1億1千万円の補助金(市の分には一般市民からの補助金500万円も含まれる)があっても事業者の負担は大きく簡単に同タイプを増備するわけにはいかない状況が続きました。2010年は岡山電気軌道設立100周年の年にあたり、記念事業として低床式車両の導入が決まり、9200形の2次車として、1011(2011年に登場)が新潟鐵工所の車両部門を引き継いだ新潟トランシスで製造されました。生憎、この車両は2019年の旅行では遭遇しませんでした。

190802-2_20200420190501
2019/8/2 柳川

さらに2018年に第3編成として1081号が登場しました。この車両はイギリスのLudorum plc が制作するアニメ「チャギントン」のキャラクター、ウィルソンとブルースターをモチーフにしたもので、登場にあたり、ライセンス契約が締結されました。パンタグラフを装備するA車がウィルソン、B車がブルースターです。2019年3月16日から運用に入りました。

190802_20200420190701
190802-11 2019/8/2 岡山駅前

主要諸元
編成重量 26.3t
編成長 18,780 mm
全幅 2,400 mm
全高 3,280 mm
車体 耐候性鋼製車体 (前頭部:GFRP製)
台車 独立車輪式ボルスタレス台車
主電動機 かご形三相誘導電動機 TDK6413-A
主電動機出力 100 kW
搭載数 2基 / 編成
駆動方式 車体装荷式直角カルダン軸駆動方式
歯車比 6.789
制御方式 VVVFインバータ制御方式 1C1M×2群
制御装置 PWM制御IGBTインバータ MAP-102-60VD97A
制動装置 回生・発電併用電気ブレーキ
油圧式ディスクブレーキ

190802-8
側面のデザインもかなり凝っています。

190802-5
車内を覗くとドライバーの目の前にはたくさんのモニター画面が

Dsc02084
ちなみにこの車両は観光列車専用として運用されており、運行ルートは岡山駅前 - 清輝橋 - 岡山駅前 - 東山・おかでんミュージアム駅(乗降は岡山駅前と東山・おかでんミュージアム駅のみ)で乗車にはおかでんミュージアム入館券・乗車記念カード・岡山電気軌道全線1日乗車券がセットになった乗車券を購入する必要があります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2020年4月20日 (月)

2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 車両編 その7 9200形 part1 MOMO1

岡山電気軌道の車両、これまでは7000形から7900形までの従来の車両、特に東武日光線、呉市電、秋田市電、大分交通別大線などで活躍し、それらの路線が廃線となることで岡山電気軌道に譲渡された車両から、台車、制御器、パンタグラフなどを流用し、新造した車体とともに竣工した形式を見てきました。今回からの9200形は岡山市における路面電車のイメージ刷新、街の活性化、新しい公共交通機関に相応しい車両の提示を狙って2006年6月に導入が発表された車両です。

9201-190802
2019/8/2 岡山駅前

9201momo-190802
2019/8/2 東山おかでんミュージアム

ドイツの車両メーカー、アドトランツ(ADtranz: ABB Daimler Benz Transporatation 1996年、スウェーデンの総合電機メーカ アセア・ブラウンボベリ(ABB)の鉄道システム部門とダイムラー・ベンツの鉄道システム部門(AEG)が統合、1999年にABB持株分がダイムラー・クライスラーレイルシステムズに売却されアドトランツが誕生、2001年にはボンバルディアに買収されました。 )が製造するブレーメン・タイプの超低床車両をベースとして同社と業務提携する新潟鐵工所が日本向けに仕様変更し、独自に設計・製造した車体に輸入品の台車・電気機器を組み合わせて製造された車両が9200形です。日本で最初に導入された超低床車両は熊本市交通局の9700形で、同じ方式で9200形は導入されました。これまで岡山電気軌道の多くの車両を製造してきた、アルナ工機もリトルダンサーシリーズを展開していましたが、ワンマン対応や連接構造、運転台直後の左右両側ドア設置などの条件から新潟鐵工が選ばれました。

9201momo-190802-2
車内のNIIGATA、BOMBARDERの社章 

車体基本デザイン以外の車両デザインは岡山出身の工業デザイナー水戸岡鋭治が担当しました。

9200形は2車体連接構造でパンタグラフが装備された車両がA車、反対側がB車と呼ばれています。車体は耐久性と保守性を考慮し、高張力の耐候性鋼板(SPA)製で屋根と床板にはステンレス鋼板、先頭部にはガラス繊維強化プラスティックが使用されています。先頭部窓ガラスには三次元曲面ガラスが使用され、側面にも曲面ガラスが使用され、車両全体が曲面で構成されています。

9201momo-190802-2_20200419155201
低床式の車内

台車は各車体中央部に1台ずつで、車輪を繋ぐ車軸を持たない独立車輪4輪方式のボルスタレスボギー台車です。軌間1067mmのブレーメンタイプは世界初で、ヨーロッパの1000・1100mmの台車を基礎に新規に開発されました(OKAYAMA type)。車輪直径は660mmのゴムを挟み込んだ弾性車輪で連結部よりを動輪、先頭部よりを従輪とし、動輪が駆動力、制動力を担当するため、枕ばねの取り付け位置を連結部よりにずらし、粘着力をを確保しています。主電動機が100kWのかご形三相誘導電動機で1台車に1基搭載され、連結部側の座席直下に装荷され、自在継手、推進軸、傘歯車、ギアボックスを介して、片側車輪へ、さらにギアボックスとねじり軸を介して反対側の車輪にも駆動力が伝達されています。ブレーキは電気ブレーキと主電動機の出力軸に取り付けられたディスクブレーキによる機械ブレーキ、さらに蓄電池駆動の電磁吸着ブレーキがあります。制動距離確保のため、砂撒き装置も装備しています。

A車の屋根上に集電装置、PWM制御・IGBT素子によるVVVFインバータ主制御装置(1C1M方式)、B車の屋根上には蓄電池、SIV方式の補助電源装置が装備され、これまでの岡山電気軌道の車両の特徴であった石津龍輔氏(6代目社長)が1951年に考案した錘で押し上げる方式の石津式パンタグラフではなくシングルアーム式パンタグラフが装備されました。

9201momo-190802_20200419155301

愛称は岡山の桃太郎にちなんでMOMOが採用されました。第一編成2002年5月25日に納入され、同年7月5日付けで竣工、営業運転に入りました。2002年、会社創業92周年から9200形となりました。

2002年10月8日には業界団体から鉄道賞、2003年7月3日には鉄道友の会から「ローレル賞」、そして日本デザイン振興会から2003年度「グッドデザイン賞」を受賞しました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2020年4月17日 (金)

2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 車両編 その6 7700形

岡山電気軌道の路面電車の話題、順番的には7400形(7401)、7500形(7501)、7600形(7601)なんですが、生憎これらの車両には遭遇していないもので写真がありません。ということで7700形に行きたく思います。

7701-020329
2002/3/29 岡山駅前 この頃は赤主体の塗装でした。側面なそれまでのナニワ式アルミサッシから窓柱を少なくした大窓とし、下部は固定、上部が内側に倒れて開く構造となりました。そのため、可倒式窓と干渉するカーテンは廃止されました。

7701-190802
2019/8/2 岡山駅前 17年後に会った時には塗装は全く変わっていました。

7700形7701号は昨日の7300形7301号同様に元呉市電700形(702)を譲受した2500形(2501)を1987年に廃車解体し、アルナ工機にて制御器や主電動機を流用し、車体を新製して製造したものです。この車両の竣工で3000形を残して在来車の非冷房車は淘汰されました。
また写真からもわかるように、それまでの形式では前照灯と尾灯が縦に並んでいたものが横並びとなり、方向幕と前面窓の関係も一体感を持ったものとなりました。制御器に関しては当初、三菱電機KR-8直接制御器を搭載していましたが、1992年の西鉄北九州線第2次路線廃止時に廃車となった同社600形からの発生品である日立製作所DR BC-447に交換されました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2020年4月16日 (木)

2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 車両編 その5 7300形

岡山電気軌道の車両の話題、今回は1983年に登場した7300形です。

7301-020329

2002/3/29 岡山駅前

7301-190802
2019/8/2 東山おかでんミュージアム 7301号は2002年の撮影時とは塗装が変わっていました。

この車両は7000形同様、元呉市電700型、600型を譲受した2500形、2600形を廃車解体し、機器を流用、車体を新製し、載せ替えたもので、7301,7302の2両が竣工しました。

7302-190802-2
7302-190802-3 2019/8/2 岡山駅前

呉市電600型は601-609の9両が製造され、いずれもボギー車で、601-607は3扉のままで、運転時に開閉する扉は前・中扉とした車両でした。608・609は1949年に広瀬車輛にて前・後の2扉に改造されました。608号が廃止前年(1966年)末に岡山電気軌道に譲渡されました。岡山電気軌道では2600形となりました。
一方、700型は1952年、富士車輛の製造した鋼製2扉ボギー車で701-703の3両製造されました。このうち、702・703の2両が岡山電気軌道に譲渡され、2500形となりました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2020年4月15日 (水)

2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 車両編 その4 7200形

岡山電気軌道の路面電車、今回は1982年に登場した7200形です。

7201-190802-2
2019/8/2 東山おかでんミュージアム

この車両は1900年5月10日に九州初の電気鉄道として開業、1927年別府大分電鉄株式会社となり、1945年の戦時統合で大分交通となり、1972年に別大国道の混雑が問題視され、県の要請で廃止された同社別大線の500型(501-507)7両のうち、504,505号を譲受した岡山電気軌道3500形、3501,3502が1982年に車体更新を受け(機器流用で)誕生した車両です。7201,7202の2両が在籍します。

7201-190802
7201 車内

これまで見てきたように、岡山電気軌道で活躍する車両は、東武日光線、呉市電、秋田市電、大分交通別大線などのために誕生し、それらの路線の廃止で岡山電気軌道に活躍の場を移した車両の心臓部を引き継ぎ、新しい車体で覆った車両たちであることが分かります。

大分交通別大線の歴史をよく見てみると、同線は京都電気鉄道、名古屋電気鉄道、大師電気鉄道、小田原電気鉄道に続いて日本で5番目の電気鉄道として豊洲電気鉄道によって建設されました。当初、開業したのは別府停留場から堀川停留場までの約10.8kmで、その後、南新地停留場まで延伸されました。同社は貨物輸送や電気事業にも手を広げましたが、経営は芳しくなく1906年1月30日に経営破綻し、豊後電気鉄道が事業を引き継ぐことになりました。新会社は電気事業などで収入を伸ばしましたが1916年3月、福岡・大分両県で積極的に電気事業を展開していた九州水力電気株式会社に合併されました。同社は積極的に路線の延伸を行い、1919年2月24日には大分駅前に乗り入れ、1922年11月25日には別府港桟橋まで延伸しました。電力会社として本業の電機部門は順調に収益を伸ばしていたものの,兼営である鉄道部門の経営は不振であり、1926年12月に電気事業以外の整理が決定しました。
阪神急行電鉄社長小林一三の仲介で大阪に本社があった中央別府温泉土地が別府大分電鉄線を引き受けることになり、1927年6月30日付で譲渡されました。路線の延伸はさらに進められ、さらに路線バス事業も進出、拡張されましたが、1940年大分県への進出を進める九州電気軌道(後の西日本鉄道)が同社の株式を取得したことで、九州電気軌道 の傘下に入りました。
1942年8月、鉄道省による企業統合の通達で県北、県南、日田の3ブロック内で合併がなされ、別府大分電鉄を存続会社に、耶馬渓鉄道、宇佐参宮鉄道、豊州鉄道、国東鉄道、宇佐参宮自動車、別杵自動車の7社が合わさり、大分交通株式会社が1945年4月20日成立しました。同線は大分交通別大線となりました。
戦後の1946年から1947年には輸送量のピークが訪れ、年間輸送人員は戦前の600万人から1500万人に増えましたが、モータリゼーションの発展で1969年度には1000万人を割り込み、赤字経営に転落しました。別大線が走る国道10号の渋滞も問題化し、県は軌道を撤去し、車線を倍加し渋滞を緩和する方針を打ち出し、大分交通に対し、路面軌道の撤去を要請、これを受け1972年4月4日、別大線は全線廃止となりました。

500型の最初の2両501,502は自重17.0t定員90名(座席38名)、東洋工業製TK-202 台車を履き、残りの5両(503-507)は自重17.2tで近畿車輛製KD-202台車を履いていました。車体は普通鋼製で連結運転が可能なようにトムリンソン式密着連結器を備えた総括制御車でした。廃止後、501号は大分市立西大分公園に保存されましたが2004年に解体、502号は別府市亀川浜田公園に保存されましたが1992年に解体、506号は大分市立佐野植物公園に保存されています。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2020年4月14日 (火)

2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 車両編 その3 7100形

岡山電気軌道の車両の話題、今回は7100形です。この車両は1981年、同社創業71年の年に、元秋田市電200形を譲受した1000形の機器を流用し、車体を新造し、アルナ工機で2両(7101,7102)が製造されました。

7102-020329 2002/3/29 岡山駅前 7102号は写真のように全面広告車輛ですが、7101号は和歌山電鐵貴志川線喜志駅の「猫の駅長」たまをモチーフにした「たま電車」となっているようです。

主要諸元

編成定員 96人
編成重量 16.5t
全長 12200 mm
全幅 2224 mm
全高 3775 mm
台車 日本車輌製造NS-14
駆動方式 吊り掛け駆動方式
編成出力 75kW
制御装置 抵抗制御(直接制御)

秋田市電は秋田市交通局が経営していた路面電車で軌間1391mmの馬車鉄道、秋田馬車鉄道から始まり、後に秋田電気軌道となり、軌間を1067mmに改軌しました。1941年の戦時下に交通統制で秋田市電になり、1951年には戦前から目指していた秋田駅~土崎駅間直通が実現し、平均乗客数が11,000人/日にもなり、ラッシュ時には続行運転を行い、最盛期を迎えました。しかし、1960年代に入るとモータリゼーションの進歩で、市営バス、国鉄と競合し、1965年12月31日限りで休止に追い込まれ、1966年3月31日に正式に廃止となりました。

路線は秋田市内線:秋田駅前~土崎間7.3km、新大工町線:表鉄砲町~新大工町0.4kmの7.7km全線単線、DC600V架空単線式電化、表鉄砲町信号所の東側にバス車庫と併設された車庫がありました。

200形は1959年日本車輛製の全金属製ボギー車で201,202の2両が製造されました。1951年に登場した東京都電6000形のコピーとされた60形の近代化改良形で窓にはアルミサッシ、ドアには鋼板プレスドアを採用し、ドアエンジンが装備されました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2020年4月13日 (月)

2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 車両編 その2 7000形

岡山電気軌道の車両、7900形5両が3000形(元東武100形)の機器を流用して製造されたように、今回紹介する7000形は会社創業70周年の1980年2000形(元呉市電800型)の機器を流用して製造されました。

7002-190802-2 2019/8/2 岡山駅前

呉市電800型は1951年に帝国車輌で製造された2扉全金属製ボギー車でFS70形台車を履き、登場時は「乗り心地満点のPCCタイプ」と宣伝された車両で無騒音電車とも言われたそうです。801、802の2両が製造されましたが、1967年12月18日に全線廃止となり、600型、700型とともに岡山電気軌道に売却されました。

7002-190802-3
2019/8/2 岡山駅前

岡山電気軌道に来て、2000形として12年ほど活躍しましたが、1980年に冷房装置を搭載した日本で2番目の路面電車(1番目は熊本市交通局の1200形)が製造されるのにあたり、台車・機器を提供するため廃車解体されました。7000形は岡山電気軌道の車両として初めて暖房装置も搭載しており、日本初の冷暖房完備の路面電車車両としてアルナ工機で製造されました。
主要諸元
全長:12200mm
全幅:2224mm
全高:3775mm
自重:16.5t
車体構造:全金属製
定員(着席):96(34)人
出力・駆動方式:37.5kw×2、吊り掛け式

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2020年4月 9日 (木)

2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 車両編 その1 7900形 8501

岡山電気軌道の7900形、最後は創業85年の1995年3月1日元東武100形104号を譲受した岡電3000形3006号を廃車解体し、主電動機、パンタグラフなどを流用し、竣工した8501号です。これまでの7900形4両は7100形以来の富士電機FDA2220-1A(冷凍能力20,000kcal/h)冷房装置を搭載していましたが、1994年夏の酷暑で冷房能力の不足が問題となり、冷凍能力22,000kcal/hのモデルを搭載しました。

8501-020329 2002/3/29 岡山駅前

8501-190802
8501-190802-2
2019/8/2 岡山駅前

2002年の写真と2019年の写真を較べると前面向かって左側前照灯の上に情報表示用のディスプレイのようなものが設置されているのが分かります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2020年4月 8日 (水)

2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 車両編 その1 7900形 8301

再び岡山電気軌道7900形の話題です。今回は同社の創業83年の年、1993年3月31日に元東武100形101号を譲受した岡山電気軌道3000形3008号を廃車解体し、主電動機、パンタグラフ等の部品を流用し、竣工した8301号です。

8301-190802-2 2019/8/2 岡山駅前

8301-190802-2_20200407200301 2019/8/2 清輝橋

8301-190802 車内の様子

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

HC85系 クルーズトレイン スポーツ ディーゼル機関車 ディーゼル機関車DD13/DD15 ディーゼル機関車DD16 ディーゼル機関車DD200 ディーゼル機関車DD50 ディーゼル機関車DD51 ディーゼル機関車DD54 ディーゼル機関車DE10/DE11/DE15 ディーゼル機関車DF200 ディーゼル機関車DF50 ニュース ハイブリッド機関車 ハイブリッド気動車 バス モノレール 三セク鉄道 事件・事故 事業用車 催事 地下鉄車両 大相撲 客車 客車12系 客車14系 客車20系 客車24系 客車50系 客車E26系 新交通システム 新幹線0系 新幹線電車 旅客機 旅客機 Airbus A220 旅客機 Airbus A300 旅客機 Airbus A310 旅客機 Airbus A318/A319/A320/A321 旅客機 Airbus A330 旅客機 Airbus A340 旅客機 Airbus A350 旅客機 Airbus A380 旅客機 Boeing 707 旅客機 Boeing 727 旅客機 Boeing 737 旅客機 Boeing 747 旅客機 Boeing 757 旅客機 Boeing 767 旅客機 Boeing 777 旅客機 Boeing 787 旅客機 Douglas DC-10/MD-10 旅客機 Douglas DC-8 旅客機 Douglas DC-9/MD-80 series/MD-90/Boeing 717 旅客機 Lockeed L-1011 Tristar 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 書籍 東京メトロ 東京都営地下鉄 民鉄:京成グループ 民鉄:京浜急行電鉄 民鉄:京王電鉄 民鉄:京阪電気鉄道 民鉄:南海電鉄 民鉄:名古屋鉄道 民鉄:大井川鐵道 民鉄:小田急電鉄 民鉄:山陽電気鉄道 民鉄:東急電鉄 民鉄:東武鉄道 民鉄:江ノ電 民鉄:相模鉄道 民鉄:西日本鉄道 民鉄:西武鉄道グループ 民鉄:近畿日本鉄道 民鉄:阪急電鉄 民鉄:阪神電気鉄道 気動車 気動車1000形 気動車2000系 気動車キハ100系 気動車キハ110系 気動車キハ11形 気動車キハ120形 気動車キハ126系 気動車キハ141形 気動車キハ150形 気動車キハ181系 気動車キハ183系 気動車キハ185系 気動車キハ187系 気動車キハ189系 気動車キハ201系 気動車キハ20系 気動車キハ25形 気動車キハ261系 気動車キハ281系 気動車キハ283系 気動車キハ32形 気動車キハ35系 気動車キハ40系 気動車キハ45系 気動車キハ56/57/58系 気動車キハ75形 気動車キハ81形 気動車キハ82形 気動車キハ85系 気動車キハE120系 気動車キハE130系 気動車キハE200系 海外の鉄道 特急電車 私鉄 蒸機8620 蒸機9600 蒸機C10 蒸機C11 蒸機C12 蒸機C50 蒸機C51 蒸機C53 蒸機C55 蒸機C56 蒸機C57 蒸機C58 蒸機C59 蒸機C60 蒸機C61 蒸機C62 蒸機D50 蒸機D51 蒸機D52 蒸機D60 蒸機D62 蒸気機関車 貨車・貨物列車 路線について 路面電車 軽便鉄道 近郊形電車 通勤電車 連絡船 鉄道以外の博物館・展示施設 鉄道博物館 鉄道施設 電機ED16 電機ED60/ED61/ED62 電機ED70 電機ED71 電機ED72 電機ED73 電機ED74 電機ED75 電機ED76 電機ED77 電機ED78 電機ED79 電機ED91 電機EF10 電機EF12 電機EF13 電機EF15/EF16 電機EF18 電機EF200 電機EF210 電機EF30 電機EF510 電機EF53/EF56/EF59 電機EF55 電機EF57 電機EF58 電機EF59 電機EF60 電機EF61 電機EF62 電機EF63 電機EF64 電機EF65 電機EF66 電機EF67 電機EF70 電機EF71 電機EF80 電機EF81 電機EH10 電機EH200 電機EH500 電機EH800 電気機関車 電車101系 電車103系 電車105系 電車107系 電車113系 電車115系 電車117系 電車119系 電車121系 電車123系 電車125系 電車143系 電車151/161/181系 電車153系 電車155/159/167系 電車157系 電車165/169系 電車183/189系 電車185系 電車201系 電車203系 電車205系 電車207系 電車209系 電車211系 電車213系 電車215系 電車221系 電車223系 電車225系 電車227系 電車251系 電車253系 電車255系 電車281系 電車285系 電車301系 電車303系 電車305系 電車311系 電車313系 電車315系 電車323系 電車371系 電車373系 電車381系 電車383系 電車401/403/421/423/415系 電車417系 電車419系 電車451/453/455/471/473/475/457系 電車481/483/485/489系 電車5000系 電車581/583系 電車651系 電車681系 電車683系 電車70/72系 電車7000系 電車701系 電車711系 電車713系 電車715系 電車719系 電車721系 電車731系 電車781系 電車783系 電車785系 電車789系 電車8000系 電車80系 電車811系 電車813系 電車817系 電車8600系 電車883系 電車_旧形国電 電車BEC819系 電車E127系 電車E129系 電車E131系 電車E217系 電車E231系 電車E233系 電車E235系 電車E257系 電車E259系 電車E261系 電車E351系 電車E353系 電車E501系 電車E531系 電車E653系 電車E655系 電車E657系 電車E721系 電車E751系 電車EV-E301系 電車EV-E801系 電車クモハ42 電車クモハ52

カテゴリー

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村