2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 17 犬山から広見線で新可児へ
国宝犬山城を見学、天守閣からの眺めを楽しんだ後は昼食を摂り、再び犬山駅に戻りました。午後の部は犬山駅から伸びる3本の線、すなわち小牧線、広見線、そして犬山線です。まずは広見線に乗車、御嵩に向かうことにしました。
2022/8/3 犬山 中部国際空港を11:22に出発した新可児行 普通電車(3500系3513F) 12:46に犬山駅に到着、5分間停車し、スイッチバックして新可児に向かう。
犬山を出発し、3方向に分岐する線路、左は広見線、中央は小牧線、右は犬山線
犬山検車場への分岐
犬山駅を出発すると右手に犬山検車場が見えてきます。ここは前述のように名鉄最大の検車場で出入りする車両も結構あるようです。
新可児までは複線区間で5つ中間駅が設置されていますがいずれも相対式ホームです。
まもなく新可児駅に到着(13:10)、この列車は右手3番線に到着、ほぼ同時に左手方向から御嵩発新可児止まりの電車が到着 右奥はJR太多線可児駅、手前が美濃太田、奥が多治見 北からの進入となり、方向感覚が狂います。
駅名標
およそ4分の接続で御嵩方面の電車が出ます。その様子は明日の記事で。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
最近のコメント