2023年2月 2日 (木)

西武鉄道100周年に登場した 黄色の6000系ラッピング車両

今回、西武鉄道110周年で登場した茶色の2000N系2069F1月31日付、東京新聞、多摩武蔵野版でも紹介されていました(記事)。コメントのレスで100周年の際の6000系、6157Fの黄色ラッピングについて触れましたが、あれからもう10年経過したのかと思いましたら、100周年記念ラッピングは2015年4月の登場で、2016年4月まで1年間走り続けたことが分かりました。拙Blogではそういった車両の写真を紹介してきましたが、同編成に関しては、2015年6月7日の武蔵丘検修場公開「西武・電車フェスタ 検修場まつり」の帰りの飯能駅で撮影した写真しか載せていなかったので、今回、改めて記事にすることにします。

6000-6057-150425-2
6000-6157-150425-4
6000-6157-150425-6 2015/4/25 練馬 

このラッピングは「西武の黄色い電車」をイメージしたもので、側面は2000系、前面は当時まだ健在だった3000系をイメージしたものでした。前面のステンレス製飾り板に関しては左右非対称の正面形状には合わないため省略されたそうです。

6000-6157-150607-7
このラッピングと小手指~池袋送り込み回送の様子がテレビ朝日「タモリ倶楽部」で2015年5月29日に放映され、ロケ時に書かれた出演者のサインが車内に掲示されました。

また2016年2月に同編成はスマイルビジョン設置のため玉川上水基地に入場しており、2月24日に出場しましたが、約1か月間のブランクがあったため、当初、2016年3月末までの運行期間を1か月間延長しました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2023年2月 1日 (水)

西武鉄道 2000N系 2057Fの廃車

西武鉄道、3つ目の話題はまた2000N系廃車の話題です。

今回は8連の2057Fが1月27日、金曜日に横瀬基地に廃車回送されました。

2057Fは2000系7次車グループとして、そして2000N系最初の8連として登場しました。所沢車輛工場の製造能力から両端クハを含む4連が1989年3月31日に中間モハ4連が1989年5月25日に竣工しました。2001年11月26日に減パン工事、2003年2月20日にCPの換装工事が施工されました。

2000n-8-2057f-120506-1 2012/5/6 田無 菱形パンタ 屋根にはベンチレーターがあった頃

2000n-8-2057-160815 2016/8/15 井荻 ベンチレーター撤去

2000n-2057-190210-3223 2019/2/10 小平電留線

2000n-8-2058-210720 2021/7/20 小平~久米川 パンタもシングルアームタイプに交換




にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム


最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2023年1月31日 (火)

2022年度に就役した40000系 40158F, 40159Fを撮影

1月27日に西武池袋線に110周年記念トレインを撮影した際に、今年度、就役した40000系(Long固定タイプ;40158F,40159F)とも遭遇しました。

40000-40158-230127
40000-40058-230127 2023/1/27 石神井公園

40158Fは2022年6月16日に川崎車輌で竣工、6月19日にかけ、甲種回送され、私も新秋津でその引き渡しの模様を目撃した編成ですが、7月4日から営業運転に就いています。7月11日に既にレポートはしていますが。

40000-40059-230127 40000-40159-230127 2023/1/27 練馬

40159Fは今年初めの1月5日、川崎車両を出発し、DD200-2, EF65 2074により新秋津まで甲種回送されました(情報)。1月19日には有楽町線内でATO調整試運転(情報)、翌1月20日には池袋線内での試運転などの情報がありました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム


最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2023年1月30日 (月)

西武鉄道創立110周年記念トレインを撮影しに池袋線へ

先日の記事にあるように、西武鉄道の前身である武蔵野鉄道1911年10月18日に鉄道免許を取得、1912年5月7日に設立、当初は巣鴨駅を起点にする予定でしたが、東京府の指示で池袋駅を起点に1913年、計画を変更し、1915年4月15日に池袋線池袋~飯能間を開業しました。
正確には昨年が創立110周年になりますが、「創立110周年記念トレイン」として2000N系8連、2069Fが1928年に導入されたデハ5560形の塗色に塗り替えられ、1月24日火曜日から運転を開始したので、1月27日、金曜日に撮影して来ました。

池袋線の8連運用といえば、各駅停車の豊島園往復運用が圧倒的に多いようですが、27日も朝から晩まで殆ど池袋~豊島園間往復の運用に就いていました。

令和5年01月27日
2069F西武鉄道創立110周年記念トレイン
 ┌池 袋0524←0501保 谷─○
5708
 └池 袋0528→0557清 瀬┐ 
5851
 ┌池 袋0642←0603清 瀬┘ 
5852
 └池 袋0646→0659豊島園┐ 
5415
 ┌池 袋0725←0709豊島園┘ 
5416
 └池 袋0728→0746豊島園┐ 
5421
 ┌池 袋0805←0750豊島園┘ 
5422
 └池 袋0809→0831石神井┐ 
5609
 ┌池 袋0912←0851石神井┘ 
5612
 └池 袋0918→0934豊島園┐ 
5441
 ┌池 袋1004←0946豊島園┘ 
5442
 └池 袋1011→1027豊島園┐ 
5449
 ┌池 袋1052←1038豊島園┘ 
5450
 └池 袋1057→1112豊島園┐ 
5455
 ┌池 袋1138←1122豊島園┘ 
5456
 └池 袋1144→1157豊島園┐ 
5461
 ┌池 袋1222←1207豊島園┘ 
5462
 └池 袋1227→1244豊島園┐ 
5467
 ┌池 袋1307←1252豊島園┘ 
5468
 └池 袋1314→1327豊島園┐ 
5473
 ┌池 袋1352←1338豊島園┘ 
5474
 └池 袋1357→1412豊島園┐ 
5479
 ┌池 袋1438←1422豊島園┘ 
5480
 └池 袋1444→1457豊島園┐ 
5485
 ┌池 袋1522←1507豊島園┘ 
5486
 └池 袋1527→1544豊島園┐ 
5491
 ┌池 袋1607←1552豊島園┘ 
5492
 └池 袋1614→1627豊島園┐ 
5497
 ┌池 袋1652←1638豊島園┘ 
5498
 └池 袋1655→1713豊島園┐ 
5505
 ┌池 袋1744←1729豊島園┘ 
5506
 └池 袋1751→1818保 谷┐ 
5729
 ┌池 袋1906←1841保 谷┘ 
5748

8時過ぎに石神井公園駅に到着するとちょうど2往復の豊島園運用から石神井公園折り返し運用に入るところでしたので、まずは石神井公園到着、電留線入線を狙うことにしました。

2000n-8-2069-2301272000n-8-2070-2301272023/1/27 石神井公園 2069F

その後、各停で一つ先の練馬高野台に移動、撮影後、乗車して練馬へ2000n-8-2070-230127-2 2000n-8-2069-230127_20230128091301 2023/1/27 練馬高野台

2000n-8-2070-230127-edit 2000n-8-2070-230127-212000n-8-2069-230127-332023/1/27 練馬

練馬で豊島園線への入線と本線合流を撮影しました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2023年1月24日 (火)

西武国分寺線の2+4連の話題

これまでにも何回かありましたが、2000系、もしくは2000N系、貫通6両編成がデフォルトの西武国分寺線運用に2000系、もしくは2000N系2連と2000N系4連の併結編成が入ることがあります。そして、2連が奇数方に連結される場合もあれば、偶数方に連結される場合もあります。

Dsc02647

Dsc02648

2023/1/17 国分寺 2000N系2457+2541

今回の2+4併結運用がいつからなのかネットの目撃情報から追ってみると

24572541
この表のように、昨年12月23日までは2457Fは2081Fと10連を組み、2541Fは2533Fと8連を組んでいましたが、12月25日から26日まで、2457F+2541F+2533Fの2+4+4で本線運用(と言っても朝のラッシュ時のみ)に入り、27日から2457F+2541Fの2+4併結運用となっていることが分かりました。
さらに12月31日、1月7日、1月14日の土曜日には昨年3月のダイヤ改正で復活した土日の拝島線の6連運用に就いていたことも分かりました。ちなみに12月31日は5474レからの運用、1月7,14日は5476レからの運用でした。21日、22日もこちらに入るかと期待しましたが、両日とも国分寺線運用でした。

Dsc02666_20230122082001

Dsc026712023/1/21 国分寺 偶数向きから 2541F+2457F
週明けの23日月曜日も引き続き、国分寺線運用に入っていました。
いつもよりは異例に長い国分寺線の併結編成運用ですが、果たしていつまで続くのでしょうか?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2023年1月23日 (月)

西武鉄道 2000系 2405F+2505Fの廃車

最近、名鉄の話題にかかりきりで地元、西武鉄道の話題から遠ざかっていますが、まずは昨年12月20日2000系2連の2405Fと2000N系4連の2505Fが横瀬基地に廃車回送された話題です(ニュースソース)。

2000-2-2405-160506 2016/5/6 小平

2000-2-2405f-160530 2016/5/30 井荻

2000-2-2406-210720 2021/7/20 小平~久米川

2000-2-2406-211111 2021/11/11 萩山~小平

2405Fは新宿線の各停8連化の際に増結用2連が必要となり、2000系の第4次車として2401F~2415Fが新造されました。1983年4月7日に所沢車輛工場で竣工、2000年11月6日にはCPがAK-3からHS10に換装、2004年6月22日に更新修繕を受け、パンタグラフのシングルアーム化改造や車椅子スペースの設置等のバリアフリー化工事を受けています。同期の2連8編成のうち、クハ2410,2412,2414,2416は第3次車として製造された2031F, 2033F初代6連の編成解体で浮いた4両のクハの半数を方向転換、改番して対応しました。1986年3月23日の田無追突事故で2415Fは早々と廃車になりました。

2000n-4-2505-011231

2001/12/31 萩山 多摩湖線運用投入時

2000n-4-2505-170121-2 2017/1/21 本川越 国分寺線運用投入時

2000n-4-2505-160606-21

2016/5/5 井荻 4連併結で新宿線本線各停運用

2000n-4-2505-210719

2021/7/19 萩山~小平

1987年度末1988年3月、2000N系の第一陣として4両編成4本、2両編成1本、6両編成1本が2000系第6次車として登場しましたが,2505Fはその一員で1988年3月31日に東急車輛で竣工しました。1993年1月18日には減パン工事、2003年4月18日にはMG,CPの換装工事を受けています。

さらにその1週間前の2022年12月13日に武蔵丘車両検修場に入場した2000N系8連の2069F(ニュースソース)ですが、情報によると「西武鉄道110周年記念トレイン」に塗装されているようで、1月24日から西武池袋線にデビューするようです。西武鉄道の前身、武蔵野鉄道が1928年6月に川崎造船所に発注した2扉クロスシート車、全鋼製車体の制御電動車デハ5560形、制御車サハ5660形をモチーフにしたものとなるようです。デハ5560形5561・5562、サハ5660形5661・5662は後年モハ241・242、クハ1241・1242に改番され、モハは1959年4月、クハは1958年7月まで活躍しました。廃車後は近江鉄道に譲渡されました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2022年11月14日 (月)

だいぶ時間が経ってしまいましたが、西武鉄道2000系6連 2027Fが廃車されました。

1979年5月18日に西武所沢車輛工場にて2000系2次車6連8編成の一員として落成、同グループでは1988年3月の田無追突事故で2017F と2023Fの一部が廃車となり,2023Fが新たに組成されましたが、新宿線系統で43年間活躍してきた2027Fが、10月16日に長年住み慣れた玉川上水車両基地から小手指基地に回送、10月18日には横瀬車両基地に回送されました。今月に入って、1日から7日にかけ、分離された編成が横瀬基地から続々と陸送されたそうです(情報はこちら)。

2000-6-2027f-160604 2016/6/4 東村山

1次車2001F~2013Fまでとの違いは冷房機脇の歩み板がFRP製になったことだけで、製造後、約24年経過した2003年7月25日には更新修繕を受け、前面・側面の種別表示器がLEDタイプになり、パンタはシングルアームのPT7116B1に換装、CPもHS-20Kに換装されました。

2000-6-2028-160528 2016/5/28 井荻

2000-6-2028-200510 2020/5/10 東村山~小川間

2000-6-2027-160604-2 2016/6/4 東村山

2000-6-2027-190429-4 2019/4/29 国分寺

ある時は新宿線で4連と併結し、急行運用に、またある時は国分寺線の運用にの日々でした。2000系6連で残るは2031Fのみとなりました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2022年8月25日 (木)

西武2000系 2033F 横瀬基地へ 廃車回送

まさに櫛の歯が欠けるようにというか、残り少なくなったオリジナル2000系6連の2033Fが昨日、8月23日、小平発の6:35の運用で5409レ拝島~2308レ~西武新宿~2801レ~新所沢を2523Fとこなし、南入曽基地に収容されたところでお役御免となり、横瀬へ廃車回送となったそうです(情報はこちら)。

田無事故による不足車輛の補充のため、2031F, 2033F,  2417F, 2419Fの6連2本、2連2本が1987年8月から1988年4月にかけ、西武所沢車輛工場で製造されました。2033Fの竣工日は198年1月6日。所謂、2000系5次車グループで外観は2000系ですが、主制御器等は同時期に製造された2000N系に準じたものとなっています。通風機が箱型タイプとなり、前面窓ワイパーが左右両側に設置され、側面行先表示器が準備工事で出場しました。エアコンの吹き出し口は従来のスポット式からラインフロー式になりました。2007年1月15日出場の更新工事ではパンタグラフがシングルアーム式にCPも換装されました。

2000-6-2033f-0112312001/12/31 小平 更新修繕前でスカートは未装着、特徴的な箱型ベンチレータ、パンタも菱形 写真の編成は2+6の8連でしょうか?

2000-6-2033f-100102-2 2010/1/2 所沢 スカートが装着され、パンタはシングルアームに換装されていますが、ベンチレータは残っています。

2000-6-2033f-160606 2016/6/6 井荻 4連と併結で新宿線準急運用 行き先、種別表示はフルカラーに、ベンチレータも撤去

2000-6-2034-160731 2016/7/31 2034 運転台

2000-6-2034-220304 2022/3/4 恋ヶ窪 国分寺線での運用が日常で、2022年3月改正からは週末、休日の拝島線運用もありました。

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2022年8月17日 (水)

2022年夏 名古屋遠征 小田原駅で伊豆箱根鉄道大雄山線車両撮影 他

東京発6:15の1731Mは小田原に定刻7:39に到着、乗り継ぎの7:56発熱海行1521Eまで17分の接続時間があります。

220802 2022/8/2 小田原 JR3番線ホームから伊豆箱根鉄道大雄山線ホームを 東京方に東海道貨物下り線と大雄山線の授受線が見えます。この線上に架線はありません。

Jr-220802 東海道貨物下り線との間の授受線

小田原駅の東海道線下りホームの海側には伊豆箱根鉄道大雄山線のホームがあり、その間には小田原まで山側を走ってきた東海道貨物線(1979年10月1日に複々線化)下り本線が通っています。旅客ホームの番線は1,2番線が大雄山線、3,4番線がJR東日本東海道線下り、5,6番線が同上り、7~10が小田急小田原線、箱根登山鉄道線(車両はすべて小田急の車両)となっており、6番線と7番線の間に東海道貨物上り線に通じる線路があります(線路構成図のサイト)。

5000-5506-220802-3 第6編成 1994年製 5000系は第1編成は普通鋼製車体で落成しましたが、第2編成から第7編成までは軽量ステンレス車体となりました。

伊豆箱根鉄道大雄山線は2013年6月29日訪問していますが、車両はあの頃と同じ18m車3連の5000系が使用されています。この線で活躍する車両は沿線に大規模な整備工場がないため、全般検査など際には駿豆線大場駅にある大場工場に入場することになっており、小田原~三島間を甲種輸送されます。伊豆箱根鉄道線からJR線への転線は東海道貨物線下り線との間に設けられている授受線を介して行われます。ただ、この線路には架線が張られていないため、数両の貨車を機関車との間に控車として連結し、機関車が架線の無い区間に進入するのを防いでいます。年に数回、こういった作業が発生し、しかも長時間線路を支障するため、JR側では東海道貨物線の貨物列車の時刻変更、伊豆箱根鉄道側では小田原駅発着の着発線変更、一部運休などの措置が採られるそうです。大場工場から大雄山線に戻される車両に関しては相模貨物駅まで戻され、そこで機関車との間に控車を連結し、授受線まで輸送されます。控車は任務終了後、沼津駅まで運ばれます。

2016年大雄山線開業90周年を記念し、鋼製の5501編成は「オールドカラー復刻バージョン」(西武赤電塗色)として2016年10月1日より運行が開始されました。さらに2019年4月4日からは5504編成が「イエロー・シャイニング・トレイン」として、また2020年には開業95周年となることから5505編成が「ミント・スペクタクル・トレイン」として2019年9月26日より、運行が開始されました。

5000-5504-220802-2 5504編成が到着しました。

Ef66-123-3075-220802 EF66 123号機牽引の3075レも通過して行きました。同列車とは後に清洲でも再会することに。

E2572000-na06-220802
E2572500-nc31-220802 E257系2000番台、2500番台 NA-06+NC-31編成 14両編成からなる特急「湘南26号」3096Mが4番線に入線し、出発を待ちます。小田原7:45発、新宿9:00着の設定となっています。

小田原発の特急湘南は
6:20発 4号 東京着 7:35
6:30発 22号 新宿着 7:45
6:41発 6号 東京着 7:56
6:58発 8号 東京着 8:13 地下ホーム
7:09発 24号 新宿着 8:36
7:26発 10号 東京着 8:48
7:45発 26号 新宿着 9:00
8:02発 12号 東京着 9:15
8:25発 14号 東京着 9:32 といったスケジュールで平日運行されています。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2022年7月28日 (木)

西武 2000N系 4連 2501F 横瀬基地へ廃車回送

営団、東京メトロ7000系の話題の途中ですが、西武鉄道の廃車のニュースが入ってきましたので、そちらの記事にしました。

これで4編成目とのことですが、7月26日、南入曽基地から2000N系4連、2501Fが横瀬基地へ廃車回送されたそうです(情報はこちら)。6月15日に2503Fが廃車回送されているので、2501Fもそろそろかなと感じてはいましたが・・・。

2000n-4-2602-160703-9 2016/7/3 小手指基地 2501F

2000n-4-2602-161024-22 2016/10/24 西所沢 

2000n-4-2602-210204-21 2021/2/4 下山口

2000n-4-2602-210204 2021/2/4 西武球場前

2000n-4-2501-160709-21 2016/7/9 秋津

2501Fは1988年3月26日、東急車輛で落成、1992年12月21日、減パン工事を受けています。記録上は更新修繕も、MG,CPなどの換装も受けていません。2021年3月のダイヤ改正までは小手指基地所属で、主に狭山線西所沢~西武球場前間の運行に携わっており、時々,2503Fや2513Fと8連で本線・豊島線等を走行していました。

2000n-4-2501-210719 2021/7/9 小平

2021年3月のダイヤ改正で南入曽基地に転属となり、新宿線系統の運用に就いていましたが、それも1年4か月で幕となりました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

HC85系 クルーズトレイン スポーツ ディーゼル機関車 ディーゼル機関車DD13/DD15 ディーゼル機関車DD16 ディーゼル機関車DD200 ディーゼル機関車DD50 ディーゼル機関車DD51 ディーゼル機関車DD54 ディーゼル機関車DE10/DE11/DE15 ディーゼル機関車DF200 ディーゼル機関車DF50 ニュース ハイブリッド機関車 ハイブリッド気動車 バス モノレール 三セク鉄道 事件・事故 事業用車 催事 地下鉄車両 大相撲 客車 客車12系 客車14系 客車20系 客車24系 客車50系 客車E26系 新交通システム 新幹線0系 新幹線電車 旅客機 旅客機 Airbus A220 旅客機 Airbus A300 旅客機 Airbus A310 旅客機 Airbus A318/A319/A320/A321 旅客機 Airbus A330 旅客機 Airbus A340 旅客機 Airbus A350 旅客機 Airbus A380 旅客機 Boeing 707 旅客機 Boeing 727 旅客機 Boeing 737 旅客機 Boeing 747 旅客機 Boeing 757 旅客機 Boeing 767 旅客機 Boeing 777 旅客機 Boeing 787 旅客機 Douglas DC-10/MD-10 旅客機 Douglas DC-8 旅客機 Douglas DC-9/MD-80 series/MD-90/Boeing 717 旅客機 Lockeed L-1011 Tristar 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 書籍 東京メトロ 東京都営地下鉄 民鉄:京成グループ 民鉄:京浜急行電鉄 民鉄:京王電鉄 民鉄:京阪電気鉄道 民鉄:南海電鉄 民鉄:名古屋鉄道 民鉄:大井川鐵道 民鉄:小田急電鉄 民鉄:山陽電気鉄道 民鉄:東急電鉄 民鉄:東武鉄道 民鉄:江ノ電 民鉄:相模鉄道 民鉄:西日本鉄道 民鉄:西武鉄道グループ 民鉄:近畿日本鉄道 民鉄:阪急電鉄 民鉄:阪神電気鉄道 気動車 気動車1000形 気動車2000系 気動車キハ100系 気動車キハ110系 気動車キハ11形 気動車キハ120形 気動車キハ126系 気動車キハ141形 気動車キハ150形 気動車キハ181系 気動車キハ183系 気動車キハ185系 気動車キハ187系 気動車キハ189系 気動車キハ201系 気動車キハ20系 気動車キハ25形 気動車キハ261系 気動車キハ281系 気動車キハ283系 気動車キハ32形 気動車キハ35系 気動車キハ40系 気動車キハ45系 気動車キハ56/57/58系 気動車キハ75形 気動車キハ81形 気動車キハ82形 気動車キハ85系 気動車キハE120系 気動車キハE130系 気動車キハE200系 海外の鉄道 特急電車 私鉄 蒸機8620 蒸機9600 蒸機C10 蒸機C11 蒸機C12 蒸機C50 蒸機C51 蒸機C53 蒸機C55 蒸機C56 蒸機C57 蒸機C58 蒸機C59 蒸機C60 蒸機C61 蒸機C62 蒸機D50 蒸機D51 蒸機D52 蒸機D60 蒸機D62 蒸気機関車 貨車・貨物列車 路線について 路面電車 軽便鉄道 近郊形電車 通勤電車 連絡船 鉄道以外の博物館・展示施設 鉄道博物館 鉄道施設 電機ED16 電機ED60/ED61/ED62 電機ED70 電機ED71 電機ED72 電機ED73 電機ED74 電機ED75 電機ED76 電機ED77 電機ED78 電機ED79 電機ED91 電機EF10 電機EF12 電機EF13 電機EF15/EF16 電機EF18 電機EF200 電機EF210 電機EF30 電機EF510 電機EF53/EF56/EF59 電機EF55 電機EF57 電機EF58 電機EF59 電機EF60 電機EF61 電機EF62 電機EF63 電機EF64 電機EF65 電機EF66 電機EF67 電機EF70 電機EF71 電機EF80 電機EF81 電機EH10 電機EH200 電機EH500 電機EH800 電気機関車 電車101系 電車103系 電車105系 電車107系 電車113系 電車115系 電車117系 電車119系 電車121系 電車123系 電車125系 電車143系 電車151/161/181系 電車153系 電車155/159/167系 電車157系 電車165/169系 電車183/189系 電車185系 電車201系 電車203系 電車205系 電車207系 電車209系 電車211系 電車213系 電車215系 電車221系 電車223系 電車225系 電車227系 電車251系 電車253系 電車255系 電車281系 電車285系 電車301系 電車303系 電車305系 電車311系 電車313系 電車315系 電車323系 電車371系 電車373系 電車381系 電車383系 電車401/403/421/423/415系 電車417系 電車419系 電車451/453/455/471/473/475/457系 電車481/483/485/489系 電車5000系 電車581/583系 電車651系 電車681系 電車683系 電車70/72系 電車7000系 電車701系 電車711系 電車713系 電車715系 電車719系 電車721系 電車731系 電車781系 電車783系 電車785系 電車789系 電車8000系 電車80系 電車811系 電車813系 電車817系 電車8600系 電車883系 電車_旧形国電 電車BEC819系 電車E127系 電車E129系 電車E131系 電車E217系 電車E231系 電車E233系 電車E235系 電車E257系 電車E259系 電車E261系 電車E351系 電車E353系 電車E501系 電車E531系 電車E653系 電車E655系 電車E657系 電車E721系 電車E751系 電車EV-E301系 電車EV-E801系 電車クモハ42 電車クモハ52

カテゴリー

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村