2023年晩夏の関西旅行 大阪メトロ編 その2 中央線を走る車両 Part3 新20系 (24系)
1984年から量産が開始された二代目20系はアルミ合金車体でしたが、1990年に従来から活躍していた50系や30系を置き換えるべく登場した新20系は軽量ステンレス車体となりました。さらに非常にユニークな系列名の付け方ですが、新20系は投入される線区によって異なる系列名、すなわち、1号線(御堂筋線)用に21系、2号線(谷町線)用に22系、3号線(四つ橋線)用に23系、4号線(中央線)用に24系、5号線(千日前線)用に25系と基本設計は共通するものの、編成両数や各線区の特殊性に合わせた系列名が付与されました。
形式名も5桁の数字となりました。さらに1997年には大阪港トランスポートシステムが新20系と同一設計のOTS電車を導入しており、後年、これらは24系に編入されました。
21系:日本車輌製造、東急車輛製造、近畿車輛(2500形を除く)、川崎重工業(2500形増結中間車のみ)1991年-1998年 10両編成18本
22系:近畿車輛、東急車輛製造、アルナ車両、日立製作所、川崎重工業 1990年-1996年 6両編成19本
23系:日立製作所、川崎重工業、日本車輌製造(2800形を除く)1990年-1997年 5両編成18本、6両編成4本
24系:日本車輌製造、日立製作所、アルナ工機、東急車輛製造 1991年-1995年 6両編成11本
25系:近畿車輛、東急車輛製造、アルナ工機 1991年-1995年 4両編成17本
OTS系:日立製作所 1997年 6両編成2本
主要諸元 24系
編成 6両編成(3M3T)
最高運転速度 70 km/h(地下鉄線内)95 km/h(近鉄線内)
起動加速度 2.5 km/h/s(地下鉄線内)3.0 km/h/s(近鉄線内)
編成定員 820名(座席258名)
自重 32.0 t(Tc車)36.0 t(M車)24.5 t(T車)
編成重量 196.5 t
編成長 112,600 mm
車体 ステンレス鋼
編成出力 140 kW × 4基 × 3両 = 1,680 kW
制御方式 GTO素子VVVFインバータ制御(製造当初)IGBT素子VVVFインバータ制御(更新後)
制動装置 回生ブレーキ併用電気指令式ブレーキ(抑速ブレーキ付き)OEC-3 OEC-4M(更新車)
保安装置 WS-ATC
備考 ワンマン・高速化改造後のデータ 都市型ワンマン運転に対応
中央線に配置された24系は新20系の中でも変化の激しい系列で、2005年7月1日に大阪港トランポートシステムの第一種鉄道事業が大阪市交通局に編入されるとOTS系2編成も24系に編入となりました。2006年3月、近鉄けいはんな線への直通運転に備え、谷町線用の20系が中央線に転入したのと交換にOTS系を含む24系9編成が22系に編入されました。2014年、20系第1編成の廃車の際には四つ橋線23系06編成が転入、24系56編成となり、近鉄けいはんな線乗り入れ対応工事などが施工されました。2022年7月から30000A系、400系が導入されると、24系の谷町線、四つ橋線への転用が進み、中央線の24系配置はゼロとなりました。
2018/11/30 東生駒区を出区する24601F 近鉄けいはんな線の車内から
2018/3/24 生駒 24604F
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
最近のコメント