2022年8月16日 (火)

2022年夏 名古屋遠征 概要編

8月2日から5日にかけ、往復は青春18きっぷ、名古屋駅近くのビジネスホテルに宿泊し、往路復路での東海道線撮影、清洲駅での中京貨物列車の撮影、近鉄名古屋線米野駅での近鉄車両とJR東海、名古屋車両区停泊車両の撮影、名鉄電車2DAYフリー切符による、名鉄ほぼ全線走破の旅をしてきました。今回の記事ではその概要を記述しようと思います。

行程
8月2日火曜日 一橋学園~国分寺~東京 東京発6:15 1731M 小田原着7:39 
       小田原にて伊豆箱根鉄道大雄山線などを撮影
       小田原発7:56 1521E 熱海着8:19 発8:23 1435M 沼津着8:41 発8:44 945M 豊橋着11:36
       豊橋発11:50 新快速2319F 名古屋着 12:42 発12:50 1431M 清洲着12:58 
       清洲にて東海道旅客、貨物、稲沢~名古屋タ貨物などを撮影
       清洲発16:47 150F 名古屋着16:56 名古屋駅にて中央線列車など撮影 ホテルにチェックイン 近鉄名古屋駅へ
       さらに近鉄に乗車、米野駅へ

20220802
1_20220815203001
1日目の路線と運転系統 (下に紹介したMookの4頁の図を利用させて頂きました。)

8月3日水曜日 名鉄名古屋駅へ、自販機にて「名鉄電車2DAYフリー切符」を購入、1日目は名鉄名古屋より西側の路線へ
        名鉄名古屋~須ヶ口~弥富~津島~名鉄一宮~玉ノ井~名鉄一宮~笠松~新羽島~笠松~名鉄岐阜
        名鉄岐阜~三柿野~犬山遊園~犬山 犬山城観光 犬山~上飯田~犬山~新可児~御嵩~新可児~犬山~~栄生
        栄生にてJR線、名鉄線撮影 
栄生~名鉄名古屋

2_202208152033012日目の路線と運転系統図 (下に紹介したMookの4頁の図を利用させて頂きました。)

8月4日木曜日 2日目は名鉄名古屋より東側の路線(除く:豊川線)
        名鉄名古屋~中部国際空港~大江~東名古屋港~大江~太田川~河和~富貴~内海~神宮前~新安城~吉良吉田~蒲郡~
        吉良吉田~知立~碧南~猿投~梅坪~赤池~上前津~栄 栄町~尾張瀬戸~栄町 栄~名古屋
        (赤池から栄は名古屋市交通局の路線)

8月5日金曜日 名古屋発5:37 301F 清洲着5:45清洲にて東海道旅客、貨物、稲沢~名古屋タ貨物などを撮影
        清洲~名古屋発8:25 2312F 豊橋着9:27 発9:32 938M 浜松着10:06 発10:08 766M 静岡着11:21着 11:53発
        1450M 熱海着13:07 発13:29 1876E 大船着1436 14:34発(遅れ)4830Y 新宿着15:19 ~国分寺~一橋学園 

清洲駅でのJR旅客・貨物列車の撮影は2009年3月以来となり、風景は以前と変わらないものの、機関車をはじめとする車両の種類は大きく変化していました。今回は清洲駅での午後の部と早朝の部を撮影することが出来ました。さらにJR旅客・貨物に関しては名鉄名古屋駅の隣の駅である栄生(さこう)駅でも撮影できることがわかり、夕刻の列車も撮影出来ました。

名古屋地区ではJR東海では中央西線に2022年3月のダイヤ改正から315系が投入されており、また特急「ひだ」もキハ85系の後継として7月1日からHC85系が登場、8月1日からは使用される列車の本数も増えています。315系投入により、313系の転属が進み、東海道系の快速電車等にこれまで使用されていない編成が投入され、中央西線の有料列車だった313系8500番台が東海道線(熱海~豊橋)、御殿場線、身延線などで走るようになりました。


Jtrain-vol86

名古屋地区の貨物列車の情報に関してはこの雑誌の記述が大変参考になりました。

JR貨物では富山機関区のEF510の名古屋周辺の運用が増加、関西本線のDD51貨物もDF200に完全に置き換わりました。さらにこの春からは高崎機関区のEH200が稲沢常駐という形で2両が中央西線の運用に投入されています。またEF210、基本番台、100番台の塗装変更機も増え、300番台も頻繁にみることが出来ます。

Photo_20220815140401
名鉄線、各支線、車両等に関してはこの雑誌の記述が大変参考になりました。

名鉄線に関しては豊橋~名鉄岐阜間の名古屋本線に関しては何回か乗車経験があり、瀬戸線は1986年12月、豊川線は2017年8月日本車輛豊川工場を訪問した際に乗車しました。今回の旅では豊川線以外の支線を乗り潰そうと思い、1日目は名古屋から西側の路線、2日目は東側の路線を回りました。

近鉄に関しては2020年3月にデビューした80000系「ひのとり」を名古屋駅、米野駅での入区のシーンを見ることが出来ました。

ということで、明日の記事から往路、東海道、JR貨物、JR東海、名鉄、近鉄と路線、車両に関して各記事にまとめて行こうと思います。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2017年3月 6日 (月)

富士急電車まつり2016 その3 クモハ169-27

2016年11月12日、好天の中、下吉田駅、富士山駅(電車修理工場)、河口湖駅の3会場で開催された「富士急電車まつり 2016」、トピックその3は下吉田駅横に展示されているクモハ169-27のカットボディです。

169_16927_1611122016/11/12 下吉田

富士急行では先の記事で紹介したように165系改造のフジサン特急2000形を運転していた際に、部品取り用としてクモハ169形を1両、富士山駅に留置していました。2000形の引退でその必要が無くなり、カットボディとしたそうです。

169_16927_161112_2JRで廃車になる前は三鷹区所属で富士急行に譲渡され保存されていた頃の写真はこちらで見ることが出来ます。

165系900番台としての試作、169系としての量産に関しては以前の記事で記述しました。

この車両の履歴を

04イカロス出版 国鉄型車両の系譜シリーズ04 形式165系

で調べると169系量産車のラストナンバーとして
1969年6月20日 東急車輛で落成、長ナノに配置
169系の量産車の多くは1968年に落成しており、1969年に落成したのはクモハ・モハでは-26,-27、クハでは-25~-27でいずれも東急車輛製でした。
1986年度中に長モトに転属
1997年度中に八ミツに転属
2003年1月30日に廃車 となっています。

 

169_16927_161112_32003年にJRから形式消滅した後、1997年10月1日の長野新幹線開業で誕生したしなの鉄道(信越本線の一部、軽井沢~篠ノ井間が経営移管されたもの)に3両編成4本が移籍し、最初はしなの鉄道塗色で、後に往年の湘南色に塗られ活躍しましたが、2011年7月1日からは、「鉄道に関する技術上の基準を定める省令」の改正で運転状況記録装置を設置していない車輛のJR線入線は不可能となり、JR線内への入線が不可能となりました。

169_s53_0912312009/12/31 篠ノ井 しなの鉄道の169系 S53編成

169_16927_161112_52013年3月16日の改正で定期運用が無くなりましたが、クモハ169-1、モハ168-1を含むS51編成は坂代駅に保存、S52編成のクモハ169-6は軽井沢駅構内の旧軽井沢駅舎記念館に保存されました。

メカ的にはEF63との碓氷峠での協調運転のため、
制御器がCS15からCS15Dに、
主抵抗器は抑速発電ブレーキに備えて、容量をアップしたMR52Cに、
協調力行運転時に直列弱め界磁制御を行うための界磁接触器SRB8の設置、
上野向き先頭車にEF63との協調用KE70ジャンパ連結器の設置などがクモハ165に付け加えられました。
また、本来碓氷峠では軽井沢方がクモハの向きですが、坂下に重量の重い電動車を持ってきた方が安全なので方向転換されています。1969年製のクモハ169-26,-27はそれまでの量産車が冷房準備工事で出場した中、これらは最初からAU13Eを5台搭載しての出場となりました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2017年1月30日 (月)

朝日新聞社刊 年鑑 世界の鉄道 ’80

朝日新聞社が発行していた「世界の鉄道」シリーズ、今回は1980年版です。

1980
1980年版の構成は

特集
電気機関車 初めて購入した1969年版以来、11年ぶりの電機特集でした。

カラーページ

EF66の貨物牽引、EF65PFのブルトレ牽引、ED76重連の小荷物列車牽引、EF30、 EF80、ED76 500、EF58銀河牽引、ED76客レ、EF59瀬野八補機、EF58小荷物列車牽引シーン

1.国鉄の電気機関車 線区別・形式集成 1979年9月時点
1969年版との違いはED62 (ED61の改造による消滅)、ED76 500番台、EF61 200、EF81、EF81 300の登場と一部旧型電機の陶太でした。EF641000はまだ登場していません。

函館本線 ED75 500 (試作) ED76 500
東北本線・常磐線 ED75 ED75 1000
東北本線 ED71
常磐線・水戸線・総武線 EF80
常磐線・水戸線 EF80
奥羽本線・羽越本線 ED75 700
奥羽本線・仙山線 ED78
奥羽本線 EF71
磐越西線 ED77
羽越本線・信越本線・北陸本線・湖西線 EF81
北陸本線 EF70 EF70 1000
東北本線・高崎線・上越線・信越本線 EF58
高崎線・上越線・信越本線 EF15 EF65 1000
上越線 EF16
吾妻線 EF12
信越本線 EF62 EF63
中央本線 EF13 EF65 500 EF60 EF60 500
青梅線・五日市線・南武線 ED16
中央本線・篠ノ井線 EF64
東海道本線・山陽本線 EF58 EF60 EF61 EF65 EF65 1000 EF66 EH10
飯田線 ED62 EF10
阪和線 ED60
山陽本線 EF59 EF61 200
山陽本線(関門間) EF30 EF81 300
鹿児島本線 ED72 ED73 1000 ED74 ED75 300 ED76 ED76 1000
国鉄工場入れ換え用 ED11 2 ED18 2 両機とも休車状態

2.国鉄の保存機

鉄道記念物 10000形 EC40 軽井沢駅前
EB10 1 府中市交通遊園
ED15 1 日立製作所水戸工場
ED16 15 山梨県若草町総合会館
ED17 1 甲府市舞鶴公園
ED19 1 長野県箕輪町郷土博物館
準鉄道記念物 ED40 10 国鉄大宮工場
準鉄道記念物 ED42 1 横川
ED70 1 敦賀第2区
ED72 1  北九州市門司区老松公園
ED91 1  宮城県利府町
EF10 35 北九州市門司区大里公園
EF30 1   北九州市小倉区勝山公園
EF52 7   川崎重工業・兵庫工場
準鉄道記念物 EF55 1  高崎第2区

3.ブルートレイン牽引機

東京~九州牽引機の移り変わり
関西~九州牽引機
あけぼの、ゆうづる、日本海 牽引機

4.私鉄の電気機関車

秩父鉄道 デキ1 デキ100 デキ200 デキ300 デキ500
東武鉄道 ED4010 ED5000 ED5010 ED5060 ED5080
西武鉄道 E41 E51 E61 E71 E851
名古屋鉄道 デキ300 デキ370 デキ400 デキ600
近畿日本鉄道 デ11 デ30 デ51 デ61
黒部峡谷鉄道 ED8~11 ED15~17 ED18~23 EH101~102

5.国鉄電気機関車の系譜 鉄道友の会 杉田肇氏
  ED75を基本として
  水銀からシリコンへ
  水銀整流の試作機
  交直両用のEF81
  直流の基本EF65
  先輪廃止へ
  旧型電機
   輸入機関車

西ヨーロッパの電気機関車
   カラーページ
西ドイツ ビュルツブルグ近郊の194 ブレーメン近郊でICを牽く103
オランダ アムステルダム近郊でTEEを牽くベルーギー国鉄150
スイス レマン湖畔を行くTEEシザルパン Re4/4II ゴッタルド越えジョルニコ付近Re6/6      BLS鉄道フルチゲンの町外れのアーチ橋Ae8/8 270
オーストリア チロルの谷 ヴェールグル付近の1245
スウェーデン キルナ付近 Dm3 白夜の中を北へ
ノルウェー フィヨルド沿いに走るフロム渓谷鉄道 フロム駅 El9
イタリア ミラノ中央駅 656

各国の代表機 電気機関車にみる西ヨーロッパ鉄道事情

西ドイツ国鉄DB(Deutsche Bundesbahn) 

路線電化率は30% 幹線はほぼ電化を完了 交流15kV 16 2/3Hz

103形 C0-C0 出力:7200kW(一時間定格出力) 重量117t 最高速度250km/h 1965年s試作、1971年から量産149両配置
111形 B0-B0 出力:3620kW(一時間定格出力) 重量83t 110形の後継機、最高速度160km/h 1975年から量産127両配置
112形 B0-B0 出力:3700kW(一時間定格出力) 重量86t 1952~1953年に急行用として試作された110形のギア比を高めて最高速度を160km/hに 31両
120形 B0-B0 出力:5600kW(一時間定格出力) 重量84t 最高速度160km/h DB初のインバータ制御三相交流モーター機で160km/hの高速性と1500t貨物を120km/hでの牽引力で将来のエースとして期待され登場した電機でした。(後に期待外れに終わりました)。
181形 B0-B0 出力:3200kW(一時間定格出力) 重量84t 最高速度を160km/h 単相交流50Hz25kVのフランス、ルクセンブルクの区間との直通用2電気方式 1968年製4両

フランス国鉄SNCF(Societe Nationale des Chemins de Fer Franscais)

電化方式は直流1500Vと交流50Hz 26kV
1台車1電動機方式、ギア比切り替え方式、他電流式など新技術開発に熱心
製造されるELのパンタグラフはすべてシングルアーム方式

BB7200形 B0-B0 出力4000ps 最高速度180km/h 製造初年1973年 直流旅客用 サイリスタチョッパ制御
BB15000形 B0-B0 出力46500ps 最高速度180km/h  製造初年1971年 交流50Hz25kV 高速旅客用 1台車1電動機 サイリスタ制御
BB25200形 B0-B0 出力5600hp 3380kW(一時間定格出力) 最高速度160km/h 製造初年1964年 直流BB9200形 交流BB16500形 双方の機能を有する交直両用機関車 TEEミストラルなどの牽引に活躍
CC40100形 C0-C0 出力5040ps 3860kW(一時間定格出力) 最高速度160km/h(中速) 240km/h (高速)製造初年1964年 ベルギー・オランダ直通列車牽引用4電流機、ギア比可変で中速・高速に対応 10両

ベルギー国鉄SNCB (Societe Nationale des Chemins de Fer Belges)

4161kmの路線のうち1218kmが直流3000Vで電化されており、ドイツ、オランダの国際列車が頻繁に通過するがいずれの国とも電化方式が違うため多電流方式のELを生むことになった。

16形 B0-B0 出力3780ps 2640kW(一時間定格出力) 最高速度160km/h 重量84t 回生ブレーキ装備 製造初年1966年 4電気方式 パンタ3基で2基は交流、1基は直流用
18形 C0-C0 出力6050ps 最高速度180km/h 重量113t SNCF CC40100と同型機 6両

オランダ国鉄NS (Nederlandse Spoorwegen)

国土の大半が干拓地のため平坦線が多い。直流1500Vで電化されている。旅客列車の多くは電車。ELは客貨両用。

1300形 C0-C0 出力3870ps 2844kW(一時間定格出力) 最高速度130km/h 重量111t SNCF7100形と同一タイプ 15両
1500形 C0-C0 出力3220hp 1932kW(一時間定格出力) 最高速度130km/h 重量98t
もとは1954年製造のイギリス国鉄の電機27000形、マンチェスター付近が交流電化されたため、1969年にオランダ国鉄が買収 6両

スペイン国鉄RENFE(Red Nacional de los Ferrocarriles Espagnoles)

1674mm 16311kmの路線のうち3121kmが電化。直流3000Vが主流で一部に1500V区間が存在。ELは以前、7000、7100・・・7900形式と言っていたが改番で200代に。

269形 B0-B0 3100kW(一時間定格出力) 最高速度100km/h(低速) 160km/h (高速) 重量88t 1966年から製造 旧7900形 三菱製の直流1500V、3000Vの2電流方式

イギリス国鉄BR (British Railways)

第二次世界大戦後、ロンドンとイングランド北部を結ぶ鉄道の電化が大規模に進められましたが、路線電化率は20% 交流50Hz 25kVが標準だが、ロンドン南部には直流750V、第3軌条区間も存在

87形 B0-B0 出力5000ps 3750kW(一時間定格出力) 最高速度160km/h 重量80t 幹線用交流機86形の後継機として1973年に製造 ロイヤルスコットクラス 35両

スイス国鉄SBB(Schweizerische Bundeshahnen(独語)、CFF(仏語), FSS(伊語))

2921kmの国鉄路線は豊富な水力電気を利用して交流16 2/3Hz 15kVでほぼ完全電化。主力ELは交流専用機。Aは最高速度80km/h以上 Rは120km/h以上 eは電機 数字は分子が動軸数、分母が車軸数

Re4/4 II形 B0-B0 出力6320ps 4780kW(一時間定格出力) 最高速度140km/h 重量80t 重連総括制御可能 高速列車用として1967~1974年に198両製造された代表機
Re6/8形 B0-B0-B0 出力10600ps 7800kW(一時間定格出力) 最高速度140km/h 重量120t 勾配用Ae6/8形の後継機として1972年から試作 難所のゴッタルド峠26‰の勾配を800t列車を牽引して80km/hで越える。
BLS鉄道 Re4/4形 B0-B0 出力6780ps 最高速度140km/h 重量80t 1964~75年に製造されたシリコン整流方式 27‰のレッチュベルク越えを630t列車を牽引して80km/hで走り抜ける

オーストリア国鉄OBB(Osterreichische Bundesbahnen)

総延長5400kmのうち2600kmが交流16 2/3Hz 15kVで電化。

1042形 B0-B0 出力4770ps 3700kW(一時間定格出力) 最高速度130km/h 重量84t 1963年から66年までに58両が製造。急行旅客用機関車。1966~69年には出力5360ps、最高速度135km/hの500番台が176両登場。
1044形 B0-B0 出力5400ps 5100kW(一時間定格出力) 最高速度160km/h 重量83t 1974年に2両登場。

イタリア国鉄FS(Azienda Antonoma Ferrovie dello Stato)

現在は直流3000Vの電化方式に統一、2車連接方式が多いことも特徴

E444形 B0-B0 出力4020ps 3400kW(一時間定格出力) 最高速度180km/h 重量79t 高速旅客用機関車 1963年に4両試作 1967年に量産開始
E656形 B0-B0-B0 出力4200ps 最高速度120km/h 重量120t ローマ~フィレンツェ間の新幹線、重量急行牽引用 連接車体 E646形の発展形

スウェーデン国鉄SJ(Sveriges Statens Jarnvagar)

路線電化率は60%以上、方式は交流16 2/3Hz 15kV。

Rc2形 B0-B0 出力4900ps 3600kW(一時間定格出力) 最高速度135km/h 重量76.8t 1969年から75年までに110両が製造。汎用機関車。サイリスタ制御

ノルウェー国鉄NSB(Norges Statbaner)

4292kmの鉄道網のうち、2439kmが交流16 2/3Hz 15kVで電化。

El-16形 B0-B0 出力6040ps 最高速度140km/h 重量80t 高速標準機 1977年から製造

新車・改造車

新車 1979年度ブルーリボン賞、ローレル賞対象車

ブルーリボン賞 近畿日本鉄道 30000系
ローレル賞 京浜急行電鉄デハ800形 国鉄50系客車

対象車両
国鉄
   113系2000番台 
   115系1000番台 2000番台
   クハ381形100番台 非貫通形
   サロ181形1000番台
   サロ489形1000番台
   417系
   415系100番台
   クモニ143形
   14系15形客車
   スユニ50形
   マニ44形
   マニ30形2007以降
   チキ6000形
   タキ42300形
   キハ40形500番台 キハ47形500番台1500番台
   キユニ28形 キニ58形

東京都交通局 10系
新京成電鉄 8000系
東京急行電鉄 デハ8400形
西武鉄道 401系
小田急電鉄 5200形
名古屋鉄道 6600系
京阪電鉄 2600系
遠州鉄道 モハ25+クハ85
近畿日本鉄道 2000系
大井川鉄道 スロフ300形
札幌市交通局 3000系

1979年登場の新車
国鉄 
新幹線962形 37形1500番台 
781系 117系 201系  113系1500番台 51系客車 キハ48形500番台 キハ40形2000番台
近畿日本鉄道 3000系
名古屋鉄道 100系
西武鉄道 101系 クモハ101形増備車
神戸電鉄 デ1350系
秩父鉄道 デキ500形
富山地方鉄道 モハ14760形
北総開発鉄道 7000系

改造車・車体更新車

伊豆急行1000系
京阪電鉄 500系
京福電鉄 デオ600形
阪急電鉄 2300系
東武鉄道 5000系
国鉄 サロ189 50番台 サロ181 1100番台 モハ181 200番台 モロから改造

そよなら運転

飯田線流電モハ52 1978/11/19

廃線
西鉄福岡市内線 1979/2/10
東濃鉄道笠原線 1978/10/31

新線
能勢電鉄日生線 1978/12/12
北総開発鉄道 1979/3/6
名古屋鉄道豊田線 1979/7/29

ドキュメント1979年

よみがえる蒸気機関車たち 山口線、大井川鉄道、丸瀬布、C63
列車事故 
  常磐線 1979/3/29 神立~土浦間
  鶴見線ダブル脱線 1979/3/12 鶴見~国道間
  東海道線 立花~甲子園口 コンテナ特急脱線転覆 1978/10/23

銀河鉄道999 1979/7/22-23 烏山へ

記念キップ大賞

電気機関車にみる西ヨーロッパ鉄道事情

年誌

分野別展望

鉄道基本データ

諸元表・国鉄電気機関車

配置表・国鉄電気機関車車両番号別

「世界の鉄道」の18年 

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2017年1月 4日 (水)

第31回新幹線車両基地公開 その2 保守用車両

2016年10月22日土曜日の仙台、正確には新利府駅に近接した「新幹線総合車両センター」の公開、トピックその2は先日の都営三田線公開と同様に「保守用車両」で行きたいと思います。

A
何度も登場しますが、このイベント地図では右下の30番の建物内の展示でした。

Mw_161022
Mw_161022_1
Mw_161022_2 2016/10/22 新幹線総合車両基地

最初はメンテナンスワゴン(MW)です。

電力関係保守用車で主として電車線の検査を担当しています。MWは国鉄時代から使用されている形式名称だそうです。保守車両にも通常はエンドがありますが、このタイプは車軸間の転車装置で転換が可能なためエンドの決まりがありません。

同じような作業を担当する仲間に架線関係の金具の掛け替えや点検を行うTW:タワーワゴン、架線の巻取り、延伸を行うSW:ストレッチワゴンなどがいます。

Stars_161022
Stars_161022_1
Stars_161022_2
続いては新幹線トンネル耐震工事用車両

Shinkansen Tunnel Aseismic Repair Staging-Car の頭文字からStarsと呼ばれているそうです。説明にあるように平成19年から25年度の7年間で東北新幹線における活断層に近いトンネル3本の耐震補強工事が行われました。

トンネル補強工事後も、単体でトンネル補修・点検に活躍しています。

161022
161022_2
161022_1
最後は軌陸高所作業車です。愛称はその形からキリン。いろいろなイベントでよく見るクルマです。JR東日本の場合、日野のクルマをベースにしたものが多いように感じます。

Ant_161022
オマケです。工場内の車両の移動に活躍するアント、アント工業製も置いてありました。

今回のイベントではJR東日本のドクターイエローと言われるEast-iの展示、車内公開もあったのですが、あまりの人の多さに並ぶ気がせず、見ませんでしたが、今は後悔しております。

Easti1 Easti

そして、ドクターイエロの話題が出たところで、この年末、本屋でこんな本を見つけて衝動買いしてしまいました。
国鉄時代から今の新幹線時代まで花形のドクターイエロー,East-iから裏方の保守用車まで詳しく解説されています。オロハネ10改造の939形職用車もきちんと解説されています。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2016年12月25日 (日)

朝日新聞社刊 年鑑 世界の鉄道 ’79

いつもの順番では「都営フェスタ2016」の話題の番ですが、都合により、

朝日新聞社が発行していた「世界の鉄道」シリーズ、今回は1979年版です。

1979
特集はさようなら旧型国電

1 飯田線の四季 1978年11月中旬クモハ52が引退し、旧型国電の終焉が近いことから
2 サヨナラ運転1977~1978年 旧型国電最後の年として、大都市近郊、幹線から相次いで、旧型国電が引退
3 まだ残っている旧型 78年4月1日現在
 仙石線、鶴見線、南武支線、横浜線、御殿場線、身延線、大糸線、富山港線、飯田線、福塩線、可部線、呉線、宇部線、小野田線
4 救援車の研究 
 車歴表 クモエ21形 (30系)(31系) クエ28形(50系)(30系) クエ9400形クエ4920形(買収系)
 旧型救援車配置表
 救援車構造表
5 旧型国電の系譜 新性能車のような系列名が旧型国電にはないが、一般に同形態を纏めて便宜上、系列をつくっている。
17m車体
 30系 Wルーフ
 31系 深い丸屋根と前部の雨樋が直線
 32系 丸屋根と前部雨樋直線
 50系 木造車の鋼体化改造車
 62系 身延線向け鋼体化改造車
20m車体
 40系 関東用のモハ33・34
 42系 関西私鉄対抗中距離2扉クロスシート車
 51系 半流スタイル
 63系 
 70系 横須賀線用
 80系 
 新62系 

ブルーリボン・ローレル賞にみる現代車両のあゆみ
1978年は1958年からその前年に登場した最優秀車両に与えられるブルーリボン賞20年(ローレル賞は3年後から、通勤形電車、1975年から技術的に優秀な車両)ということで

1958年 小田急電鉄デハ3000形電車
1959年 国鉄151系電車
1960年 近畿日本鉄モ10100系電車
1961年 キハ81系気動車 ローレル賞 阪急電鉄2000系電車
1962年 名古屋鉄道7000系電車 ローレル賞 国鉄401系421系電車 
1963年 近畿日本鉄道 20100系電車 ローレル賞 京王帝都電鉄3000系電車
1964年 小田急電鉄デハ3100形電車 ローレル賞 京王鉄電鉄5000系電車
1965年 国鉄新幹線電車 ローレル賞 山陽電鉄3000系電車
1966年 名古屋鉄道8000系気動車 ローレル賞 札幌市交通局A830形電車
1967年 近畿日本鉄道 18200系電車 ローレル賞 長野電鉄 モハ0系電車
1968年 国鉄581系電車 ローレル賞 該当車なし
1969年 国鉄EF66形電気機関車 ローレル賞 東京都交通局6000系電車
1970年 西武鉄道 5000系電車 ローレル賞 大阪市交通局60系電車
1971年 該当車なし ローレル賞 名古屋鉄道 モ600形電車
1972年 国鉄14系客車 ローレル賞 帝都高速度交通営団6000系電車
1973年 国鉄183系電車 ローレル賞 小田急電鉄7000形電車
1974年 京成電鉄AE車 ローレル賞 西日本鉄道2000系電車
1975年 ブルーリボン賞は該当車なし、国鉄25形寝台客車(技術的に優秀な車両に) 黒部峡谷鉄道EH10形電機機関車
1976年 阪急電鉄6300系電車 ローレル賞 国鉄キハ66/67形気動車 東京急行電鉄8500系電車
1977年 名古屋鉄道6000系電車 ローレル賞 上信電鉄1000系電車 札幌市交通局6000系電車

大阪の電車75年

1903年9月12日に大阪市が花園橋~築港に市電を開業して、75年だそうです。京都市電に遅れること8年、上野公園の内国勧業博覧会から13年でした。日本で最初の公営交通事業でもありました。

オーストラリアの鉄道
 保存SL パシフィック・ビリー号 メルボルンの市電 大陸横断列車 インディアン・パシフィック

新車・改造車

1978年度のブルーリボン賞、ローレル賞の候補となる新車群の中から、ブルーリボン賞は近畿日本鉄道の12400系、ローレル賞は神戸市交通局1000系電車、東京都交通局、新7000形電車に

国鉄 キハ47形気動車 キハ40形気動車 カニ24形 ナハ21形 マニ50形荷物客車
    タキ38000形貨車 タキ30200形貨車 タキ10850形貨車 タキ21350形貨車
西武鉄道 2000系
日立運輸東京モノレール 600形電車
名古屋市交通局 3000系電車
近畿日本鉄道 270系電車
京阪電鉄 新1000系電車
阪神電鉄 新5001系電車
神戸電鉄 1150系電車
筑豊電鉄 2000形電車   以上がブルーリボン賞・ローレル賞対象車両

その他の車両

国鉄
 新幹線 961形 
 417系 
 181系1000番台 
 115系1000番台
 ED71 水銀整流器からシリコン式に駆動装置も改造
 EF58 下枠交差式パンタに
 EF61 200番台
 50系客車

京阪電鉄 2600系
名古屋鉄道 6600系 
近鉄 2000系
阪急電鉄 6000系(アルミ車) 2800系
京成電鉄 AE車

さよなら運転

名鉄 瀬戸線600V車 谷汲線 760形
北恵那鉄道 560形
京浜急行 230形
京都市電 全廃

新線開通

営団地下鉄千代田線 代々木公園~代々木上原間開通、小田急と直通運転開始
名古屋鉄道瀬戸線 栄町乗り入れ
国鉄気仙沼線全通

ドキュメント'78

地下鉄東西線 荒川中川鉄橋で横転 
伊豆急地震で不通

成田空港へ燃料輸送

東北新幹線試運転開始
上越新幹線トンネル工事で土砂崩れ
東海道新幹線1次車の廃車
日航のHSST 時速300km/h 国鉄ML-500が時速312km/h
吹田操車場内での貨物列車とDLの衝突事故
尾久操車場での追突事故
琵琶湖畔にオリエント急行展示
地下鉄50年展

年誌
分野別の展望

旧型国電諸元・分類表

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2016年11月23日 (水)

朝日新聞社刊 年鑑 世界の鉄道 ’78

朝日新聞社が発行していた「世界の鉄道」シリーズ、今回は1978年版です。

1978カラーページ

通勤電車から特急まで


  山手線のウグイス色の103系、
 583系はつかり、
 485系ひばり、やまびこ、はつかり、あいづ、つばさ、
111・113系の色
 湘南色、スカ色、関西線快速、阪和線新快速
ヨーロッパの通勤電車
 オーストリア 4030系近郊形電車
 スペイン 438系国電
 イギリス ロンドン南郊線
 スイス チューリヒ国電2001系
 フランス Z-6400系
 オランダ ABK900系
 西ドイツ 420系 427系 472系
 イタリア 803系
 デンマーク コペンハーゲン直流国電
 ユーゴスラビア リュブリャナ地区直流国電
 ベルギー 新型国電
 ギリシャ アテネの通勤電車 西ドイツから輸入 

特集・国鉄電車新性能編

通勤形 101系 103系 301系
近郊形 111系 113系 115系 
      401系 403系 421系 423系 415系
      711系
急行形 153系 165系 169系
     155系 159系 167系
     451系 453系 455系 471系 473系 475系 
     457系
特急形 181系
     183系 189系
     381系
     481系 483系 485系
     489系 
     581系 583系
私有車・事業用車
    クモユ141 クモヤ143 クモヤ440 クモヤ791 クモヤ740
    クモヤ442・443 クモヤ191系 クモヤ494・495 クヤ153 クヤ165
    クモハ590・591
歴史・その他
    151系、161系直流特急
    157系直流急行

新車・改造車

西武鉄道 2000系
東武鉄道 サハ8900
日立運輸東京モノレール 600
西武鉄道 527 山口線ナローゲージ区間のSL
阪神電気鉄道 3801
          5001
山陽電気鉄道 3060
京阪電気鉄道 1000
国鉄 キハ47 キハ40
国鉄 カニ24 100
国鉄 ED62

都電荒川線用 7500形 ワンマンカー
近畿日本鉄道 北勢線 ク200 ク140
山陽電気鉄道 モハ2300
東京急行電鉄 架線電気検測車 デヤ3000
西日本鉄道 宮地岳線 モ314
上毛電気鉄道 デハ231+クハ31 元西武クモハ351ークハ1411
栗原電鉄 M171ーC171  元西武クモハ311
長野電鉄 2500系 元東急5000系26両
富士急行 モハ5200ークハ5260 元小田急1900形
大井川鉄道 モハ312・クハ512 元西武クモハ351
豊橋鉄道 市内線 3201
名古屋鉄道 美濃町線 モ870 元札幌市830形
三岐鉄道 モハ125、クハ215 元小田急デハ2100形
能勢電気鉄道 610
広島電鉄 600 元西鉄北九州線500形
高松琴平電鉄 70形 元京浜急行230形
伊予鉄道 モハ125 
筑豊電鉄 2000形 
長崎電気鉄道 1050形(形式はセンダイを意味しているそうです) 元仙台市電100形 
熊本市交通局 5010 元西鉄福岡市内線1010形

1977年度
   ブルーリボン賞 名古屋鉄道6000系
   ローレル賞 上信電鉄 1000系 札幌市地下鉄 6000系

新線開通

神戸市地下鉄 西神線 新長田~名谷 5.6km  1000系新車投入
大阪市地下鉄 谷町線都島~守口間 5.4km
泉北高速鉄道 全線開通
名古屋市地下鉄 鶴舞線 伏見~八事 8km
衣笠臨海鉄道・碧南線
東京急行電鉄・田園都市線 すずかけ台~つきみ野 2.3km 
        新玉川線 渋谷~二子玉川園 9.4km

廃線

尾小屋鉄道
住友金属鉱山・別子鉱山鉄道

巻末に

年誌 世界の鉄道 1976/9/2~1997/8/29

国鉄電車諸元表 1977/4/1 現在

国鉄電車形式別配置両数一覧表 1955年から1977年まで 区所別

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2016年10月14日 (金)

朝日新聞社刊 年鑑 世界の鉄道 ’77

朝日新聞社が発行していた「世界の鉄道」シリーズ、今回は1977年版です。

1977
カラーページは
「外国の気動車ア・ラ・カルト」
デンマーク私鉄のディーゼルカー、フランス国鉄のX4300系、RTGターボ列車、西ドイツ国鉄の624形、614形、私鉄EBUの車両、東ドイツ国鉄のレールバス171形、長距離用175形、スペイン国鉄のレールバス、中距離用DC、ETR急行用DC,英国国鉄の気動車イタリア国鉄のDC,パキスタン国鉄のDC,マレーシア国鉄のDC,タイ国鉄の日本製DC,台湾ローカル線の2400形、阿里山森林鉄路のDC「中興号」

「私鉄の特急ロマンスカー・バラエティ」
東武鉄道1700系DRC,小田急電鉄3100系NSE、京成電鉄AE車、長野電鉄2000系、西武鉄道5000系、富山地方鉄道14720系、名古屋鉄道7500系、京阪電気鉄道3000系、近畿日本鉄道10100系、阪急電鉄6300系、南海電気鉄道20100系新こうや号、西日本鉄道2000系

国鉄の気動車
キハ82、特急「オホーツク」、キハ55+キハ18+キハ58+キユニ18、キハ66+67、キハ17+キハ16+キハ35+キハ45+キハ35

特集・私鉄の特急電車

日本で特急列車を走らせていた私鉄は、東急を除く大手13社と山陽電鉄、長野電鉄、富山地方鉄道の3社の16社
西武鉄道 5000系 レッドアロー号
東武鉄道 1720系 1800系(急行) 6000系(急行)
小田急電鉄 デハ3100(NSE) デハ3000(SSE)
京成電鉄 AE車 3,500形
京浜急行電鉄 デハ600 1000系
京王帝都電鉄 6000系 5000系
長野電鉄 2000系 169系国鉄直通急行
名古屋鉄道 モ7500系 モ7000系 モ7300系 モ5500系 モ7700系 キハ8000系
富山地方鉄道 モハ10020 国鉄乗り入れ気動車急行
阪急電鉄 京都線6300系 2800系 神戸線2000系 5100系
京阪電気鉄道 3000系
阪神電気鉄道 7850系 7800系
南海電気鉄道 20000系 7100系 1000系 キハ5500系
山陽電気鉄道 3000系 3050系
西日本鉄道 2000系 5000系
近畿日本鉄道 モ10100ビスタカー モ16000 モ11400新エースカー モ18400系 12200系 モ20100系「おおぞら号」 モ12000系スナックカー 18200系

特集・国鉄の気動車

キハ10系一般車 1953年から
  キハ17(キハ45000形) 片運転台 便所有
  キハ16(キハ45500形) 片運転台 便所無
  キハ18(キハ46000形) 中間車 便所無
  キハ10(キハ48100形) 両運転台 便所無
  キハ11(キハ48000形) 両運転台 便所有
  キハ12(キハ48200形) 両運転台 便所有 酷寒地向け 本誌ではキハ22形の横に
キハ10系改造車
  キハユニ15  種車は電気式DCキハ44000、液体式キハ44500、正面の形態も湘南タイプ2枚窓、貫通式あり 側窓も一段上昇タイプ、バス窓
  キハユニ16 キハ44100形から
  キハユ15 キロハ18から 運転台新設
  キハニ15 キハ18から
  キハユニ18 キハ16から
  キハユニ17 キハ50から 車体長22mは在来線旅客車中最大
  キユニ15 キロハ18からキハユ15を経て
  キニ15 キユニ15と同じ経緯
  キニ17 キハ17から
  キニ19 電気式キハ44200形から
  キユニ19 キハ19からキニ16を経て
  キユニ18 キハ17からキハユニ18を経て
  キユニ16 キハユニ16の再改造
  キユニ11 キハ11から
  キユニ17 キハ17から

キハ20系一般車 1957年から
  キハ20(キハ49000形) 両運転台1~103バス窓 201~253台車新設計側窓、完全上昇式
  キハ25(キハ49500形) 片運転台1~75
  キハユニ26 新造車

寒地・北海道向け一般車
  キハ21 寒地向け 1957年から
 キハ22  北海道向け 1958年から
 キハユニ25
 キユニ21
  キハ46/24  

キハ30系 
 キハ35 片運転台・便所有 1961年から
 キハ36 片運転台・便所無 1962年から
 キハ30 両運転台

キハ23系    1966年から
 キハ45 片運転台
 キハ23 両運転台

勾配用強力型一般車
 キハ51 キハ10系の車体に2個エンジン
 キハ52 キハ20の車体に2個エンジン
 キハ53 キハ23系車体に2個エンジン
 キニ55 キハ51改造 常磐線上野口

キハ55系 準急・急行車 キハ10系の優等列車版
 キハ55 1966年から
 キハ26 1968年から
 キハ60 大馬力1台エンジン試作 1959年
 キニ56
 キニ26
 キユニ26

キハ58系 急行車 1961年
 キハ58 キハ28  
 キロ58 キロ28 キロハ28
 キユ25
 キハ65 500馬力エンジン+発電セット
 キハ57 キロ27 アプト式区間通過用 

キハ56系 北海道急行用
 キハ56 キハ27 キロ26 キロ29 団体旅行用

キハ66 快速・一般車

キハ91系強力型試作車
 キハ90 キハ91 キサロ90

キハ80系 特急車
 キハ81 キハ82 キハ80 キロ80 キシ80

キハ181系 特急車
 キハ181 キハ180 キロ180 キサシ180

事業用車・試作車
 キヤ92 キハ07改造の架線試験車
 キヤ190+キヤ191
 キハ391 ガスタービン試験車

国鉄内燃気動車の歴史

客車に蒸気動力を載せた蒸気動車からスタートし、国鉄初のガソリンカーキハニ5000形、戦前の代表的ガソリンカーキハ36900(キハ41000)、半流スタイルで登場したキハ42000、同車にDMH17ディーゼルエンジンを載せたキハ42500、さらに電気式キハ43000などの写真が紹介されています。

さらに、1961年から北海道などで登場したオハフ62改造のキハ09、さらに乗客の少ない区間向けに登場したキハ01、キハ03などのレールバスなどの写真も紹介されています。

特集・外国の気動車

イギリス 英国国鉄がHigh Speed Train用に製造した252と量産車
      近郊列車用 116,117,118系

オランダ ドッグノーズタイプ
ルクセンブルク
デンマーク ドイツ型DC「リムフィヨルデン」号
フランス TGV001 1972年製造の高速列車用ターボ車 試作
      ETGターボ車 4両固定編成
      RTGターボ車 
      XAD2710 RGP600として1954年中距離急行用として製造
      X2720 RGP825
      XBD3800 1951年から1960年にかけて製造
      XAB4206 1959年製造 パノラミック
      X2800 1957年から1962年に製造 ローカル輸送用
      X4542 1963年から1965年に製造
      XRBD8188 気動車用トレーラー

      ちなみにX:気動車 A:一等車 B:二等車 D:荷物室 R:付随車

西ドイツ 624系 1964年から量産
             601,602系 1957年製造 TEE用 オール一等車、後にIntercity用に
      613系 1952年製造
      614系 1972年製
      627系 628形の両運転台タイプ 1974年製
      628系 近郊用 1974年製
      架線検測用機械式気動車
      795形 支線用レールバス

東ドイツ 175形
      SVT37系
      172形 レールバス

オーストリア 5145形
スイス 
イタリア
スペイン 597系
      591形

ギリシャ
ソ連   日本製(帝国車輛)DC サハリンで活躍

カナダ ターボトレイン 1968年製
     RDC バッド社のステンレスカー

アメリカ ボルチモア・アンド・オハイオ鉄道 RDC
      レディング鉄道 RDC
      アムトラック フランス製RTG

ニカラグア
ジャマイカ
ボリビア
チリ
アルゼンチン
モザンビーク
エジプト
イラン
シリア
トルコ
パキスタン
インド
スリランカ
タイ
ビルマ 西ドイツ Talbot社製1900形
マレーシア 日本製
韓国 日本車輛製
台湾 
フィリピン 日本製

新車

国鉄サロ110 1200代 東京地下駅乗り入れ対策車

新幹線37形ビュッフェ車

新幹線22次増備車 客室窓の小型化

国鉄485系1000番代

オハネフ25 100代

オロネ25

名古屋市交通局3号線 3000系

東京都交通局1号線 5200系

阪急電鉄 6000系

神戸市交通局 1000系

南海電気鉄道 8000系

西日本鉄道 モ5000系

相模鉄道 7000系

上信電鉄 1000系

津軽鉄道 キハ24025・26

弘南鉄道 デハ3612 クハ3778

岩手開発鉄道 キハ301

関東鉄道 キハ310形 キハ715

福島交通 モハ3300形

蒲原鉄道 モハ91

大井川鉄道 C11227 モハ311+クハ511

衣浦臨海鉄道 DE65

紀州鉄道 キハ603

有田鉄道 キハ58003

野上鉄道 モハ13

高松琴平電鉄 72 740 790

広島電鉄 1300

島原鉄道 キハ16

長崎電機 800形

新日本製鉄 E8501

新線

岡多線

札幌地下鉄東西線

武蔵野南線

都営地下鉄6号線高島平ー西高島平間

横浜市営地下鉄横浜駅乗り入れ

衣浦臨海鉄道半田埠頭線

相模鉄道いずみ野線

奥羽本線羽前千歳~秋田電化

名古屋鉄道知多線部分開業

長崎・佐世保線電化

廃線

名古屋鉄道瀬戸線路線縮小

大分交通耶馬渓線

北九州市営若松軌道線

京都市電部分廃止

西鉄福岡市内線部分廃止

豊橋交通柳生橋支線廃止

仙台市電廃止

巻末には

私鉄特急乗りある記 吉村忠晃氏
国鉄気動車の発展と現状 島 隆氏
海外のディーゼルカーとガスタービンカー 西尾源太郎氏

国鉄気動車諸元表
国鉄気動車形式別配置両数一覧表
私鉄特急列車運転一覧表
年誌・世界の鉄道    となっています。

10月15日16日は休みます。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2016年9月11日 (日)

朝日新聞社刊 年鑑 世界の鉄道 ’76

朝日新聞社が発行していた「世界の鉄道」シリーズ、今回は1976年版です。

1976蒸気機関車の特集はD51とC58、日本のローカル私鉄25社、西ドイツの国鉄が特集されています。

カラーページでは石北本線、釧網本線、山陰本線、志布志線、根室本線で活躍するD51とC58の勇姿がまず紹介されています。ただ、写真の解説の間違いがあり、訂正の紙片が挟まっていました。西ドイツ国鉄に関しては蒸機、011、012、044などの3シリンダー機の活躍シーン、216形DL、103形、110形EL、403形、420系電車、都市Sバーンの電車、流線型気動車、ミュンヒェンのガラス張り電車などがカラーで紹介されています。

特集 D51とC58

まずD51に関しては
肥薩線 矢岳越え30.3‰の力闘
伯備線の布原信号所付近を通過するD51三重連
山国のD51 信越本線 関西本線 加太越え(本務機+補機2両) 中央本線
都会のD51 山手貨物線 吹田機関区 田端機関区 新鶴見操車場
みちのくのD51 本務機C6120+前補機D511 沼宮内駅構内 奥中山の三重連
北海道のD51
D61 D51の従台車を2軸化し、軸重を軽減、6両試験的に改造され留萌本線に投入 結局その6両以降改造はされず、6両は全機留萌本線で生涯を全う
冬の函館本線のD51 圧倒的なC62人気の中で活躍を続けたD51
室蘭本線の石炭列車

亜幹線の主力 C58
石北本線 北見以遠は各停となるものの編成は急行「大雪」
釧網線
山田線 C58転落事故もあった。
陸羽東線
房総のC58 海水浴臨時列車
四国のC58
私鉄のC58 北海道の運炭鉄道の自社発注のC58 天塩鉄道のC58

特集 日本の地方私鉄 25社
76年版では地方大手私鉄、大都市圏小私鉄、産業鉄道を特集

三菱石炭鉱業 
かつては9600形や9200形を所有していたが、取材時点ではDLに代わり、北海道の数少ない旅客輸送も行う鉄道として生き延びる
DL55 オハ1 ナハ5 スハニ6 ダルマストーブ列車も健在

福島交通
福島と飯坂温泉を結ぶ
モハ5000 モハ5100 モハ5300
クハ5200 サハ3000
モハ1201

岩手開発鉄道
大船渡と国鉄釜石線を直結する目的で1939年に設立、1950年部分開業
キハ200 キハ41000 
DD53 DD38 DD43

同和鉱業 小坂鉄道
小坂鉱山の製品、資材運搬
キハ2100 
DC1 DD11 DD130

茨城交通
羽幌炭砿鉄道、留萌鉄道で活躍した気動車が残っている
キハ22 キハ1100 ケハ400 キハ1000 ケハ600 キハ41300 ハフ46
ケキ102

長野電鉄
モハ0 モハ1100
モハ2000 サハ2050 
モハ100 モハ200 モハ300 モハ400 モハ410
モハニ130 モハニ230 モハニ530 モハ600 モハ610 モハ1000
クハ450 クハ1050 クハ1060 クハ1550
ED5000  ED5100 

上信電鉄
クハニ10 クハ20
デハ10 デハ20 デハニ30 デハ200 
ED31 デキ1

秩父鉄道
デハ100 デハ300 モハ300 デハ500
クハ60 クハニ20 クハ600 サハ60 サハ350 
デキ1 デキ6 デキ100 デキ200 デキ300 デキ500 ED38

小湊鉄道
キハ200 キハ5800 キハ6100

箱根登山鉄道
モハ1 モハ2 モハ3
モニ1 ユ1

岳南鉄道
モハ1100 クハ2100
ED10 ED27 ED28 ED29 ED32 ED40 ED50 

伊豆箱根鉄道(本線)
モハ1000 クハ2000 サハ2000
モハ50 モハ60
クモハ500
クハ70 サハ70 サハ80
ED30
伊豆急行
クモハ100 クモハ110 モハ140 クハ150 サロ180 サハ170 サハ190
ED25

遠州鉄道
モハ20 モハ30 クハ60 クハ80 
ED21 ED28
富士急行
モハ3100 モハ3600 モハ3630 モハ5000 モハ7030 クハ3660 クハ7060
モニ100
静岡鉄道
クモハ100 クモハ300 クモハ350 クモハ1000
デワ1 20(庫内車)
三岐鉄道
モハ100 モハ120 モハ130 モハ140 モハ150 クハ200 クハ210
ED22 ED45

富山地方鉄道
モハ7530 モハ7540 モハ10020 モハ10040 モハ10055 モハ12510 モハ14710 
モハ14720 モハ14750 モハ14770 
クハ10 クハ120 クハ150 クハ160 クハ170 クハ180
デキ12020 デキ14730

京福電気鉄道 叡山本線
デナ21 デナ120 デオ200 デオ300 デナ500
工事用1001

能勢電気鉄道
50 60 106 320 500 

岡山臨港鉄道
キハ1000 キハ5000 
101 102 103 DD1351

水島臨海鉄道
キハ303 キハ320 
ナハニフ150
DD50 DE70

水間鉄道
モハ500 サハ580

広島電鉄 宮島線
1030 1040 1050 1060 1070 2000 2500 

伊予鉄道
モハ100 モハ110 モハ120 モハ130130系 モハ300 モハ600 モハニ200 
クハ400 サハ500 サハ510 モニ30

特集 西ドイツの国鉄

ドイツの鉄道は1834年にニュルンベルクからフェルトまでの約7kmが開通したのが最初でした。日本より、38年前ですね。当時のドイツは小国の連合体でそれぞれが独自の道を歩んでいたので運営方式が小国ごとに異なっていました。しかし、料金や直通車両の規格統一などの組織化も行われ、1870年には運行距離が2万キロにもなっていました。ビスマルクの時代に統一国家が形成され、ドイツ国鉄が形成されたのは第一次世界大戦後のワイマール共和国の時代でした。
この時期には車両の規格が統一され蒸機では01、電機ではE19が登場し、世界最高水準に到達していました。
第二次世界大戦後、Deutsche Reichsbanhn(DR)は東ドイツが継承し、西ドイツはDeutsche Bundesbahn (DB)として発足しました。寝台、食堂などを運営する会社も1870年からMITROPAという会社が運営してきましたが、これも東ドイツが引き継ぎ、西側はDSG (Deutsche Schlafwagen und Speiswagen Gesellschaft)が行うことになりました。

電化は戦前から進められており、方式はAC 1.5kV, 50/3Hz 1976年時点では全長3万キロのうち1/3の1万キロが電化されていました。車両の形式番号は1968年のコンピュータ導入を機に3桁の数字で表すようになりました。

去りゆく蒸気機関車

001形 急行列車用2シリンダー機 2C1 動輪直径2000mm 最高速度130km/h
1925年より製造 統一国家の鉄道としての制式機関車第1号 1960年頃まで全土で活躍、ホフ機関区の1973年最後の1両が引退 動態を含み10両前後が保存

012形 急行列車用3シリンダー機 2C1 動輪直径2000mm 最高速度140km/h
当初0110形(10は肩に)流線形石炭炊き蒸機として製造、半数以上が重油専燃に改造され、012形に 流線形カバーも外されました。

023形 普通列車用2シリンダー機 1C1 動輪直径1750mm 最高速度110km/h
1950年より製造 デンター水槽が低く垂れ下がっており、後方視界が確保されている。

042形 急行貨物列車用2シリンダー機 1D1 動輪直径1600mm 最高速度90km/h
1936年より、製造 我が国のD51と同じ万能機 軸重変更で支線に乗り入れも可能

043/044形 重貨物列車用3シリンダー機 1E 動輪直径1400mm 最高速度80km/h 44形は1926年より製造

050形 貨物列車用2シリンダー機 1E 動輪直径1400mm 最高速度80km/h 1939年より製造

幹線輸送

人口100万程度の都市を結ぶInter City, D-Zug(急行列車), E-Zug(準急列車)
TEEはドイツ領内ではICの一部に 電機牽引の客車列車がメイン 主要幹線は殆ど電化されている。

電機 103形 110形 112形
特急用客車
急行用客車
403形 IC用電車

ローカル輸送

DL 212形 216形 221形
DC 624形 634形 798形レールバス

蓄電池車 515系 815付随車 1回の充電で250~400km走行 充電時間6時間 電圧360~440V 230両以上が稼働中

Sバーン 大都市近郊電車

*****************************************************************
新車

キハ66/67

国鉄485系 1500番台

国鉄189系

国鉄クヤ165

国鉄ヨ8000

国鉄キヤ191系

国鉄クモヤ443系

札幌交通局 6000系

東急8500系

京福電鉄 ホデハ280形

豊橋鉄道 モ1730 ク2730

名古屋鉄道 モ3790 ク2790 モ3880 ク2880 7000系増備車

黒部峡谷鉄道 EH101/102

南海電気鉄道 6201系

阪急電鉄 2200系 6300系

泉北高速鉄道 3000系

岡山電気軌道 3800

新線

名鉄・知多新線

営団地下鉄・有楽町線

京王・相模原線

山陽新幹線 岡山-博多間開業

廃線

静岡鉄道・清水市内線

庄内交通・湯野浜線

越後交通・栃尾線

阪神電鉄・国道線

*************************************************************

巻末には

昭和43年に落成したD51のこと 1/5模型製作記 三品勝暉氏

西ドイツ国鉄路線図

日本の私鉄車両諸元表

地方私鉄路線一覧

地方私鉄路線図

年誌・世界の鉄道

以上です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2016年8月16日 (火)

朝日新聞社刊 年鑑 世界の鉄道 ’75

8月12日から15日までお休みを致しました。本来、休むつもりはなかったのですが、つくばから小平に移動する際にいつも携行しているはずの写真を収納したHDDをなぜか忘れて来てしまい、世間もお盆休みなのでということで休みにいたしました。

朝日新聞社が発行していた「世界の鉄道」シリーズ、今回は1975年版です。

1975

1975年版は
特集・蒸気機関車C10, C11, C12
特集・日本のローカル私鉄(全16社)
特集・ヨーロッパの豪華列車
  の3特集構成でした。

カラーページでは

津山線、松浦線、高森線、会津線、長野原線でのC11,C12の活躍シーン

SNCF BB25200が「ミストラル」を牽引する姿 コートダジュール付近
SNCF CC6500 「ル・キャピトール」がグランド・コンフォートタイプの客車を牽く姿 オステルリッツ駅
DB E103が牽く「パルツィファル」の姿 ハンブルク・アルトナ駅
DB インターシティ形特急電車403形 ミュンヒェン近郊
スイス国鉄TEE電車 「シザルパン」 ローヌ湖畔
BB67400形牽引の「カタランタルゴ」 地中海岸スペイン国境付近
イタリアの客車列車 「リグ-レ」 ベンチミーア
セッテベロ」 フィレンツェ
オーストリア国鉄 「トランスアルペン」 インスブルック
スイス オランダ形ディーゼル列車TEE 「エーデルワイス」 メッツ
ドイツ ディーゼル列車 TEE 「メディオラヌム」 インスブルック
フランス ディーゼル列車 TEE  「モンスニ」 リヨン
イタリア ディーゼルカーTEE 「リグ-レ
**************************************************************

特集1 蒸気機関車 C10 C11 C12

86209600などの名機が誕生したのは大正時代でしたが、タンク機はこの時代明治期の輸入機とテンダー機の改造からまかなわれたため、本格的国産タンク機が登場したのは国鉄統合後の昭和5年、1930年でした。最初に登場したのが23両製造されたC10形で、1932年からその改良タイプとして登場したC11形は各地に伸びるローカル鉄道の立役者として全国に配備され、1946年まで増備され総勢381両が製造されました。簡易線(軸重11t未満)用にはC12形が同じく1932年から1947年までに293両が製造されました。戦時中、メートルゲージに改造され海外に渡った機関車も60両を越えました。

C10 1 形式写真

動輪直径はC50形よりやや小さめの1520mm 最高速度85km/h
石炭3t、水7tの重量を支えるために2軸の従台車
C53,C54の流れを組んだスタイル、サイドタンク等にはリベット
ボイラー圧力は15kg/㎤

C104 1931年 上野~大宮間でローカル快速列車を牽引 浦和駅

C10 23両は大都市近郊に配備され、その配置は
新小岩、大宮、名古屋 4両
湊町 3両
梅小路、福知山、岡山、熊本 2両 でした。まさに現代の通勤電車の役割を担っていました。
名古屋付近の電化は遅く、東海道本線の電化まではC11牽引の快速列車が見られ、名古屋駅では東海道本線のC62,関西本線C51とのショットも見られました。
関西の複々線区間でC53の牽く東海道本線特急とC11の牽く快速列車の競演も毎日のように見られたそうです。

C11 76 サイド写真

使用線区拡大を図り、軸重はC10よりも5%軽く
第2動輪と第3動輪のホイルベースを10cm短くして曲線通過を楽に
最初から除煙板装備

C11 276
戦時設計の角形ドーム機 五日市線

C11 349 写真 行橋機関区

C11141から軸重をC10と同じにし、水搭載量8.5tとした。サイドタンクの下の線とキャブ下の線が揃わなくなった。高速運転の際のサイドタンクの動揺を抑えるため、ボイラーを越えて両タンクを結ぶ鞍のような鉄製アングルで繋げられた。 

C12 74 サイド写真

動輪直径1400mm 最高速度 75km/h
石炭1.5t 水5.5t の重量を支えるため従台車は1軸
構造簡易化でピストン先端棒、除煙板は省略

現役で活躍中の写真

日高本線貨物列車 絵笛付近
瀬棚線 北住吉付近
石巻線
会津線 会津加納 
日中線

会津若松区のC11の活躍風景
足尾線のC12
大糸線のC12
長野原線のC12
能登線のC11
飯山線のC11
紀勢東線、西線のC11 
紀勢線は東西から線路が延長され尾鷲~木の本間が最後まで残りました。
山陰本線 倉吉~上灘間
大社線
津山線
可部線
宇品線 広島区は誕生間もないC11が配属され長らく活躍しました。
日南線
北九州のローカル線 貨物は9600、旅客はC11 という分担で門司、東小倉、行橋、後藤寺、直方、吉塚区のC11が活躍しました。
田川線
松浦線
三角線
佐世保線 特急「さくら」牽引
高森線
鹿児島区のC12 指宿線

私鉄で働く仲間たち

宮古 ラサ工業 C10
片上鉄道 C11
雄別炭砿鉄道
***********************************************************

特集2 日本のローカル私鉄 地方中堅路線15社22路線

弘南鉄道
 弘南線 ED30(301) ED33(333)
            モハ11 モハ20 クハニ1271 クハ1266 モハ2231 モハ2250 
 大鰐線 クハ200 モハ100 クハニ200 クハニ1281 モハ2250

蒲原鉄道
      ED1    
      モハ11 モハ21 モハ31 モハ41 モハ51 モハ61 モハ71 モハ81
      クハ10 
      ハ1 ハ2

上毛電気鉄道
     デハ80 デハ100 デハ170 デハ180 デハ220 デハ800 デハニ50
     クハ300 クハ500 クハ600 クハ700 クハ770 

日立電鉄
     モハ9 モハ11 モハ12 モハ13 モハ50 モハ1000 モハ1300 モハ2200 
     クハ2500 クハ5300 クハ6300 
     サハ1500 サハ2300

関東鉄道
 鉾田線 キハ71 キハ410 キハ431 キハ600 キハ650 キハ41300 キハ42200
      DD45 DD90
 筑波線 キハ461 キハ504 キハ511 キハ541 キハ760 キハ810 キハ41000
      DD50
 竜ヶ崎線 キハ520 キハ530 キハ41300 

 常総線 キハ500 キハ610 キハ703 キハ704 キハ700 キハ720 
      キハ750 キハ753 キハ755 キハ800 キハ813 キハ900 キハ41200 
      キクハ1 キクハ10 キサハ60 キサハ65 
      DD500 DD900 

総武流山電鉄
      モハ100 モハ1000 モハ1100 クハ50 

伊豆箱根鉄道 大雄山線
      モハ20 モハ30 モハ40 モハ150 クハ20 クハ180     

大井川鉄道
      モハ300 モハ3800 モハ6010 クハ500 クハ6050 クハ6060
      E10

豊橋鉄道
      モ1400 モ1600 モ1701 モ1710 モ1720 モ1770 モ1800 モ1850 
      ク2310 ク2400
      デキ200 デキ210 デキ350 デキ400 デキ451 デワ10

京福電気鉄道福井支社
      ホデハ11 ホデハ21 ホデハ221 ホデハ231 ホデハ241 ホデハ251 
      ホデハ261 ホデハ271 ホデハ300 ホデハ301 
      ホデハ1001 ホデハ2000 ホデハ2001 ホデハ3000 ホクハ31   
      デキ521 デキ7 デキ531 デキ20 デキ501 デキ100

近江鉄道
     モハ1 モハ9 モハ51 モハ131 モハ136 モハ201 モハ203 モハ500 モユニ10
     クハ1214 
     ED14 ED31 ED4000 ロコ1100

加悦鉄道
          キハ08 キハ100 キハ41000 サハ3100 ハ10 ハ20 
     DB20 DC35

紀州鉄道
    キハ41000
    DC25

別府鉄道
    キハ1 キハ100 ハフ1      
    DB201 DC301 DC302 DD1351

同和鉱業片上鉄道
    キハ300 キハ310 キハ700 ホハフ2000 ニフ15
    DD13 

高松琴平電気鉄道
    10 20 30 50 60 90 850 950 1000 1020 2000 3000 5000 6000 7000 
    8000 9000 10010 12000 
    1

**************************************************************

特集3 ヨーロッパの豪華列車

国別に豪華列車を紹介しています。

西ドイツ

ラインゴールド」号 
フック・ファン・ホランド/アムステルダム~ユトレヒト
                       ハノーファー~デュイスブルグ~バーゼル~
ジュネーブ/ミラノ/クール

ローランド」号 ブレーメン~チューリッヒ~クール/ミラノ

ラインプファイル」号 ハノーファー~デュイスブルグ~フランクフルト~ミュンヒェン

ドームカーの紹介
牽引機 
  西ドイツ内 E103 形 
  スイス Re4/4 I形
ヘルベチア」号 スイス Re4/4 II 1200形

ベルギー 160形 DC3000V オランダDC1500V フランスAC25000V50Hz ドイツ/スイス15000V 16 2/3Hz 
西ドイツ VTII 1957年から1972年までTEEで活躍した 7両編成

フランス

BB25200形牽引 「ミストラル」号 ステンレス製客車
CC6500形牽引 直流区間

バー車、理髪室、美容室、タイピストも乗車

エトワール・デュ・ノール」 パリからアムステルダム 

パリ、ブリュッセル、アムステルダムの頭文字からPBA形客車
牽引機はCC40100形 4電気方式 ギヤ比を変化させて最高速度も160km/hと240km/hに

パリ~ブリュッセルを結ぶ「オワゾー・ブルー」 ベルギー国鉄150形が牽引 DC1500V、DC3000V、AC25000V 50Hzに対応 最高速度150km/h

パリ~ストラスブールを結ぶ「スタニスラス」 高速200km/h対応客車、牽引機はCC15000交流機 最高速度180km/h

パリ~マドリードを結ぶ「ブエルタ・デル・ソル」(青列車) BB9200形牽引 ワゴンリー客車

イタリア

E444形牽引 DC3000V B-B 最高速度200km/h 愛称は「スーパー亀」
フランス国境駅からフランス電機リギュールに

ETR300形 セッテベロ(7つの美) 食堂、バー、売店車完備 180km/h運転
ALe601系電車 

スペイン

カタランタルゴ 3000形ディーゼル車

スイス

ゴダルド RAe1051-1055 電車形TEE 4電源方式 6両固定編成

オランダ

エーデルワイス チューリッヒ~ブリュッセル~アムステルダム間 スイス・オランダ形ディーゼル機 RAm501, 502 牽引 最高速度140km/h

デンマーク

コペンハーゲン~フレデリクスハウン

オーストリア

ヨハン・シュトラウス ウィーン~フランクフルト 最高速度150km/h AC15000V 16 2/3Hz

イギリス

インターシティ列車

将来に向けて

フランスのガスタービン列車 ETG形
      ターボトレイン RTG形
      TCV001形
イタリア国鉄の振り子電車

***********************************************************
新車

新幹線用食堂車 1974年9月から営業開始

24系客車 オハネ25 2段ハネの登場

103系 ATC準備工事車

モハ113-700 湖西線用

モハ115-300 冷房装置装備

帝都高速度営団 7000系

阪神電気鉄道 3800系

近畿日本鉄道 モ8400系

神戸電気鉄道 3000形

神戸電機鉄道 1070形

EF81-300

京福電気鉄道 ニモ1001

三岐鉄道 ED457

加悦鉄道 DD352
*******************************************************************
新線開通

国鉄 予土線

国鉄 湖西線

小田急電鉄 多摩線

名古屋鉄道 知多線
******************************************************************
廃線

夕張鉄道・大夕張鉄道

土佐電気鉄道安芸線

姫路市営モノレール

名古屋市電

京都市電・烏丸線
******************************************************************
巻末には

昭和生まれのタンク機関車 C10,C11,C12    髙田隆雄氏
ヨーロッパの看板列車 山之内秀一郎氏
ヨーロッパ鉄道ひとり旅 鈴木重久氏

日本の私鉄車両諸元表

地方私鉄路線一覧 路線図

TEE列車一覧表 TEE列車タイプ一覧表

年誌・世界の鉄道

以上です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2016年7月20日 (水)

朝日新聞社刊 年鑑 世界の鉄道 ’74

朝日新聞社が発行していた「世界の鉄道」シリーズ、今回は1974年版です。

1974
1974年版は
特集・蒸気機関車 8620
特集・日本のローカル私鉄(全27社)
特集・スイスの私鉄
   の3特集構成でした。

カラーページでは
九州が最後の活躍の場となった8620形の活躍シーン、五能線、飯山線、松浦線での活躍を紹介
スイスの私鉄は
グリンデルバルトに到着するインターラーケンからのBOB(ベルナーオーバーラント)鉄道の列車

860618_interlaken3 1986/6/18 インターラーケン駅

クライネシャイディックからラウターブルンネンに下るWAB(ベルゲンアルプ)鉄道の列車

Jungfrau_860618_kleinescheidegg2 1986/6/18 クライネシャイディック

ユングフラウヨッホへ登るJB(ユングフラウ)鉄道

860618_kleine_scheidegg2 1986/6/18 クライネシャイディック

これらの鉄道は私も1986年6月新婚旅行で訪問しており、写真を撮っていました。

他にツェルマットに登るBVZ(ブリーグ・ビスプ・ツェルマット)鉄道やアプト式メーターゲージのBVB(ベエ・ビラル・ブルティ)鉄道、シャモニーに向かうMC(マルティニ・シュトラール)鉄道、レマン湖のほとりを走るMOB(モントロー・オーベルラント・ベルヌア)鉄道の写真もカラーページに掲載されていました。
****************************************************
8620形の特集

1914年から1929年までの16年間に国鉄用のみで672機製造されており、これは旅客用として最大両数、D51形、9600形に次ぐ両数で、全国津々浦々で愛用されました。設計は明治末期に輸入された2C形大形機を参考にし、性能を落とさないように国産化、日本の機関車製造技術の確立に貢献した名機でした。ボイラーは2Bタイプの6760形と同じものを使用していますが足回りは1C形として動輪の粘着力を増大させ、第一動輪も横揺れ可能として先輪とともに二軸先台車の機構を持たせ、高速運転と急カーブ通過性能を上げています。

この本の出版時点でまだ活躍中で貨物列車とDCでは間に合わない列車単位の大きい通勤列車が主な働き場となっていました。

歴史的な写真として
8620号機 初号機 バッファー、真空ブレーキ装備の姿
名古屋駅関西線ホームの湊町行き列車 1927年
中央西線 1931年 名古屋~多治見間
高崎線旅客列車 1924年 本庄駅

線区別の活躍シーン

五能線 早朝5時31分深浦駅上り下り列車発車のシーン 
     リンゴ畑の間を行く
     岩館駅南の鉄橋を行く混合列車

800803 1980/8/3 時期はだいぶ後ですが、この鉄橋ですね。

波静かな驫木~風合瀬間を行く朝の弘前行き通勤列車

岩木山の懐を行く 鶴泊

五能線の86に関しては1973年冬、荒れ狂う日本海に機関車が転落する悲劇が起こっています。その線路の復旧を待つこと無く、煙は消えてしまいました。

花輪線

十和田南(毛馬内)でスイッチバックがあり、同駅以西は比較的平坦ですが、以東は田山~荒屋新町、赤阪田~龍ヶ森~岩手松尾の山越えがあり、龍ヶ森越えは33‰と3重連で有名でした。

八戸線、成田線、総武線、飯山線、越美北線、福塩線、牟岐線、久大線、湯前線、肥薩線、日豊本線、松浦線

1970年長崎国体でのお召し列車 48647号機

室木線、香月線

国外での活躍

台湾総督府向け E500形 47両 >CT160形
樺太庁鉄道向け 15両

私鉄での活躍

北海道拓殖鉄道 
羽幌炭礦

その他、C56の炭水車を付けた 48696
     C56のキャブに付け替えた 68658
     煙室延長タイプ 18679
     D形の足回りの夕張鉄道10形 86類形機
**************************************************************
日本のローカル私鉄

1966年版以降、地方鉄道の電車、気動車、客車、ディーゼル機関車、電気機関車を特集してきましたが、この10年間のモータリゼーションの浸透は地方にも及んでおり、都市集中と過疎化の進展で地方私鉄の経営は苦しくなって来ている。73年74年号で2回に分けて地方私鉄の現状を追っかけています。

夕張鉄道

夕張地区の石炭を小樽に輸送するために設けられた路線
この時点では栗山~野幌間に気動車が運行

キハ200 国鉄キハ07同系車
キハ250 1953年登場の正面2枚窓車
形式10 上記の8620のボイラーに9200形の足回り 2軸テンダー
形式20  国鉄9600形
DD1000 国鉄DD13

南部縦貫鉄道

キハ100 国鉄レールバスと同様の車体構造
キハ103 関東鉄道より
D451

津軽鉄道

キハ24000 国鉄キハ20とキハ22の中間的スタイル
キハ2400  国鉄キハ41000に似た機械式気動車
ナハフ1200 元西武151系
オハ310 国鉄初期の鋼製客車オハ31を購入
DD35 

十和田観光電鉄

モハ1207+クハ1208 定山渓鉄道から購入
モハ3400 帝国車両
クハ4400
クハ2400
ED400  川崎車輌から購入
ED300

庄内交通

モハ3
モハ5 
モハ7 京王線の戦災復旧車
モハ8 京王帝都の旧600V車両
デハ101

栗原電鉄

細倉鉱山の製品輸送のため、1920年に開業した軽便鉄道を改軌したもの

M15 ナニワ工機製
M18 西武の木造車を西武建設所沢工場で鋼体化、501系とよく似た両運転台車
C15 阪急の木造車の鋼体化
ED20
ED35 東武日光軌道線で使用していた電機

山形交通 高畠線 三山線

モハ1 1929年に購入
モハ2 1933年に増備
モハ3 西武多摩湖線で活躍した車両
モハ4 西武151系
クハ1 近江鉄道の旧車体を西武建設で車体延長
クハ11 
モハ100 
モハ105 
モハ106 名古屋鉄道から
モハ107 旧鶴見臨港
モハ112+モハ111+クハ11 西武鉄道のモハ220
ED1 
ED2

新潟交通

クハ36  元小田急の車両
クハ37 車体は元国鉄気動車
クハ36 
クハ45 元小田急の車両
モハ16 元小田急の車両
モハ18 日本車輌製
モワ51 電動貨車

越後交通栃尾線

762mm軌間の軽便線

モハ217 最後の新車 東洋工機製
モハ215 垂直カルダンドライブ車
モハ214 オイルダンパー付き新型台車
モハ213 
モハ212 東洋工機製
モハ211 垂直カルダンドライブ車
モハ209 両端デッキの車体 台車両端に吊り掛けモーター、内側は床下モータからシャフト駆動
モハ207 板台枠構造 草軽電鉄から
モハ205 4個モーター強力電車
モハ10 
サハ111 
サハ300 草軽電鉄の電動車
クハ102 
ホハ50 総括制御編成中間車 台車は小坂鉄道の木造オープンデッキ客車由来
ホハ25 草軽電鉄由来の電車の台車を利用
ホハ24 
ホハ10 
ED51 

越後交通長岡線

ED260
ED301
ED401
ED510 長野電鉄より購入
モハ5000
モハ1400
ホハ2000
クハ1450 小田急の車両

上田交通

モハ5370
モハ5250
モハ4250
クハ270
クハ250
サハ40
サハ20
ED250
ED4110

銚子電気鉄道

デハ500 1972年登場の新車 上田交通丸子線から
デハ300 最大の車両で鶴見線で使用されていた
デハ200 木造車の簡易鋼体化
デハ100 軽便用の小型車を購入、軌間1067mmに
ハフ1  2軸トレーラー
デキ3

松本電気鉄道

10_800503 1980/5/3 松本 モハ10と思われます。

モハ10 元は木造車で鋼体化改造された。
クハ10
ED30

北恵那鉄道

ダム建設で筏流しに代わって建設された電気鉄道

モハ8 国鉄より
ク80 親会社の名古屋鉄道より 気動車改造
デ1 創業以来
モ560 元瀬戸電
デキ250 元名古屋鉄道

東濃鉄道 笠原線

国鉄多治見からの沿線の陶磁器運送

クハ200 元南武鉄道買収車
DD100 大井川鉄道井川線

東濃鉄道 駄知線

モハ100 東芝製の電車
モハ110 元西武151系
クハ210 元西武151系
ED1000

富山地方鉄道笹津線

デ5010 
デキ6500 600V用電機

富山地方鉄道射水線

デ5010
デ7510 木造車の鋼体化 除雪電車

北陸鉄道 浅野川線

モハ3200
モハ3560
モハ3550
モハ5100
クハ1200
クハ1000

       石川総線

モハ3700
モハ3710
モハ3730
モハ3750
モハ3760
モハ3770
クハ1710
クハ1720
ED20
ED30

      小松線

モハ3000

尾小屋鉄道

日本に残った唯1社の非電化軽便鉄道

キハ1
キハ2
キハ3
ホハフ1
NO 5
DC12  121 122

福井鉄道 福武線 鯖浦線

モハ200
モハ160
モハ140 名古屋鉄道から
モハ120
モハ80
モハ20+クハ20
モハ10
クハ140 名鉄瀬戸線から
クハ120 
デワ1
デキ2
デキ1

      南越線

モハ130
モハ110
クハ110 名古屋鉄道から
クハ50

野上電気鉄道

紀勢本線海南駅から11km余りの路線 1916年開業

20 23 元阪急 24 元阪神 25 元阪神700形
30 32 元阪神
50 元阪神急行用850形
100 102 元阪神1100形 104 
200 元阪神急行用850形

有田鉄道

有田川流域のみかん積み出し用に

キハ07 元国鉄キハ42600台
キハ250 1954年登場 他社の注文流れの新車
DB20 日本輸送機製標準機

下津井電鉄

ナローゲージの軽便電車

クハ22
クハ24
モハ102
モハ103
モハ1001
サハ2  栗原電鉄から

一畑電気鉄道

デハ1
デハ10  デハ11がデハニ54へ
デハ20  デハ21がデハニ51へ
デハ30
デハニ50 53 現在も在籍
デハ60  元西武モハ220
デハ70
クハ100 西武より
クハ110
クハ170

土佐電気鉄道

モハ5000 5001 5006 5008 元阪神1100系の車体
クハ3000
クニ2100
クハニ3500 かつての流線型気動車

熊本電気鉄道

1931年、3フィート軌間の蒸気軌道として開業

17_100320 2010/3/20 北熊本

モハ71 可部線で使用されていた買収国電
モハ101
モハ121 幡生工場のクハ6000の車体
モハ201 元東急池上線
モハ300 小田急のデハ1100
クハ221 元東急サハ3100形
ハ52 トレーラー
ホハ57

島原鉄道

741004 1974/10/4

キハ4500 奥の車両
キハ26 キハ26はキハ20に較べて乗降扉が外側に 手前の車両の後方の車両
キハ20 上の写真の手前の車両
キハ55 空気バネ台車
キハ250 デッキ付き
キハ200 デッキ付き
ユニ200 デッキ付き
ニ211 防石鉄道より購入
ニ100 
D37 C12置き換え用に3台購入

鹿児島交通

伊集院から枕崎まで走り、国鉄指宿枕崎線と結び半島一周の鉄道網に

キハ100 国鉄キハ07同系車
キユニ100
キハ300
DD1200

大分交通

キハ600
キハ100

******************************************************************
特集・スイスの私鉄

WB ワルデンブルゲル鉄道 
バーゼルの南14kmのリースタールからワルデンブルグへ 軌間750mm DC1500V

OJB オーバーアールガウューラ鉄道
メルヒナウ~ニーデルピップ間 軌間1000mm DC1200V

VBV ベルン・ウォルプ連合鉄道
ウォルプから首都ベルンへ 全長24km

SMB ソロチューン・ミュンスター鉄道

EBT エンメンタール・ブルグドルフ・チェーン鉄道
ヨーロッパで最も古い電気鉄道のひとつ

VHB フェットビル連合鉄道

BLS ベルン・レッチベルグ・シンプロン鉄道
国際列車も入線する幹線 SBBと直通運転し、AC15kV 16 2/3Hz

SEZ ジンメンタール鉄道
BLSの傍系会社

BRB ブリエンツロートホーン鉄道
蒸気式アプト鉄道 軌間800mm 最急勾配 250‰

BOB ベルナーオーバラント鉄道
ユングフラウ登山の最初の鉄道 DC1500V

SPB シーニゲブラッテ鉄道
軌間800mm リッケンバッハ式ラックレール使用

WAB ベルゲンアルプ鉄道
ラウターブルンネンからクライネシャイディックを通りグリンデルバルトを結ぶ軌間800mm 直流1500V 全区間リッケンバッハ式ラックレール使用

JB ユングフラウ鉄道
WABに連絡してクライネシャイディックからユングフラウヨッホへ 三相交流1125V 最急勾配250‰

MOB モントロー・オーベルラント・ベルヌア鉄道
メーターゲージ DC850V

GFM フリブルジョア鉄道

CEV ブベイ電気鉄道

GN ロシェドネ登山線

AL エグル・レイザン鉄道

AOMC エグル・オロン・モンティ・シャンペリ鉄道

BVB ベエ・ビラル・ブルティ鉄道

M・C マルティニ・シュトラール鉄道

MO マルティニ・オルシェ鉄道

NStCM ニヨン・サンセルグ・モルツ鉄道

GGB ゴルナーグラード鉄道

BVZ ブリーグ・ビスプ・ツェルマット鉄道

FO フルカ・オバーアルプ鉄道

RhB レーティッシュ鉄道

SOB スイス南東鉄道

ARB アルトリギ鉄道

RB リギ鉄道

LSE ルツェルン・シュタンス・エンゲルベルク鉄道

SiTB ジールタール鉄道

BZUe ウエトリベルク鉄道

FB フォルヒ鉄道

BD ブレムガルテン・ディエチコン鉄道

*************************************************************
新車

国鉄961系全国新幹線用試作車
”全国”と付くように50/60Hz、耐寒耐雪、出力アップ、公害対策も盛り込まれた試作車

国鉄381系直流特急電車

国鉄新485系交直特急電車
 設計変更で先頭車は貫通式、パンタ付き車両は集中式冷房装置
国鉄24系特急寝台客車
 1972年11月6日に北陸トンネル列車火災事故から電源は集中式に
国鉄14系特急客車 オハ14 スハフ14 オハフ15

国鉄191系直流試験車

郵政省 オユ14 
 オハ12系をベースにした郵便車
国鉄サロ113形近郊形電車
 東京地下駅乗り入れ用に車体の難燃化対策 横須賀総武線用

大阪市交通局 20系電車

京成電鉄 3500形

阪急電鉄 5300系

名古屋鉄道 モ7700形 

西日本鉄道 2000系

近畿日本鉄道 モ2800系

南海電気鉄道 モハ1001系

静岡鉄道 1000系

伊豆箱根鉄道 モハ158、サハ184、モハ157

秩父鉄道 デキ108

近江鉄道 モハ204

岡山電軌 3500形
**************************************************************:
新線開通

営団地下鉄・千代田線 都市計画高速鉄道網9号線 霞ヶ関~代々木公園6.2km

横浜市営地下鉄1号線

大阪市交通局 四つ橋線

国鉄根岸線 洋光台~大船間3.6km開業で全通

国鉄武蔵野線 府中本町~新松戸間57.5kmが開業

国鉄盛線 三陸縦貫鉄道の一部として綾里~吉浜間12.5km
**************************************************************
廃線

加越能鉄道 加越線 石動~庄川町 19.5km 1972/9/15

東京都交通局 
 1972年11月11日 23、24、28、29、38の 5路線が廃止 残されたのは今も残る27、32の2系統に

旭川電気鉄道
 日本最北の私鉄電車 1927年から45年間の営業に幕 1972/12/31

名古屋鉄道 挙母線
 1924年岡崎電気軌道の路線として開業 国鉄岡多線建設のため1973/3/3廃止

札幌市電
 地下鉄南北線建設に次いで東西線の建設で1973/4/1一条線、西四丁目線の計3.3km廃止

国鉄下河原線
 1934年、東京競馬場建設で営業を開始、1973/3/31武蔵野線建設で発展的解消

富山地方鉄道・富山市内線
 東部線 中教院前~地鉄ビル前 1.4km 1972/9/20
 西部線 丸の内~西町間 0.9km 1973/3/30
*******************************************************************
巻末
8620形機関車礼賛 髙田隆雄

やぶにらみのスイス 斉藤晃

愛すべきローカル電車たち 高井薫平

日本の私鉄車両 諸元表
地方私鉄路線一覧

路線図 スイス鉄道

以上です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

その他のカテゴリー

クルーズトレイン スポーツ ディーゼル機関車 ディーゼル機関車DD13/DD15 ディーゼル機関車DD16 ディーゼル機関車DD200 ディーゼル機関車DD50 ディーゼル機関車DD51 ディーゼル機関車DD54 ディーゼル機関車DE10/DE11/DE15 ディーゼル機関車DF200 ディーゼル機関車DF50 ニュース ハイブリッド機関車 ハイブリッド気動車 バス モノレール 三セク鉄道 事件・事故 事業用車 催事 地下鉄車両 城巡り 大相撲 客車 客車12系 客車14系 客車20系 客車24系 客車50系 客車E26系 新交通システム 新幹線0系 新幹線電車 旅客機 旅客機 Airbus A220 旅客機 Airbus A300 旅客機 Airbus A310 旅客機 Airbus A318/A319/A320/A321 旅客機 Airbus A330 旅客機 Airbus A340 旅客機 Airbus A350 旅客機 Airbus A380 旅客機 Boeing 707 旅客機 Boeing 727 旅客機 Boeing 737 旅客機 Boeing 747 旅客機 Boeing 757 旅客機 Boeing 767 旅客機 Boeing 777 旅客機 Boeing 787 旅客機 Douglas DC-10/MD-10 旅客機 Douglas DC-8 旅客機 Douglas DC-9/MD-80 series/MD-90/Boeing 717 旅客機 Lockeed L-1011 Tristar 旅客機 MD-11 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 書籍 東京メトロ 東京都営地下鉄 民鉄:京成グループ 民鉄:京浜急行電鉄 民鉄:京王電鉄 民鉄:京阪電気鉄道 民鉄:南海電鉄 民鉄:名古屋鉄道 民鉄:大井川鐵道 民鉄:富士急行 民鉄:小田急電鉄 民鉄:山陽電気鉄道 民鉄:東急電鉄 民鉄:東武鉄道 民鉄:江ノ電 民鉄:相模鉄道 民鉄:西日本鉄道 民鉄:西武鉄道グループ 民鉄:近畿日本鉄道 民鉄:阪急電鉄 民鉄:阪神電気鉄道 気動車 気動車1000形 気動車2000系 気動車キハ100系 気動車キハ110系 気動車キハ11形 気動車キハ120形 気動車キハ126系 気動車キハ141形 気動車キハ150形 気動車キハ181系 気動車キハ183系 気動車キハ185系 気動車キハ187系 気動車キハ189系 気動車キハ201系 気動車キハ20系 気動車キハ25形 気動車キハ261系 気動車キハ281系 気動車キハ283系 気動車キハ32形 気動車キハ35系 気動車キハ40系 気動車キハ45系 気動車キハ56/57/58系 気動車キハ75形 気動車キハ81形 気動車キハ82形 気動車キハ85系 気動車キハE120系 気動車キハE130系 気動車キハE200系 海外の鉄道 特急電車 私鉄 蒸機8620 蒸機9600 蒸機C10 蒸機C11 蒸機C12 蒸機C50 蒸機C51 蒸機C53 蒸機C55 蒸機C56 蒸機C57 蒸機C58 蒸機C59 蒸機C60 蒸機C61 蒸機C62 蒸機D50 蒸機D51 蒸機D52 蒸機D60 蒸機D62 蒸気機関車 貨車・貨物列車 路線について 路面電車 軽便鉄道 近郊形電車 通勤電車 連絡船 鉄道以外の博物館・展示施設 鉄道博物館 鉄道施設 電機ED16 電機ED60/ED61/ED62 電機ED70 電機ED71 電機ED72 電機ED73 電機ED74 電機ED75 電機ED76 電機ED77 電機ED78 電機ED79 電機ED91 電機EF10 電機EF12 電機EF13 電機EF15/EF16 電機EF18 電機EF200 電機EF210 電機EF30 電機EF510 電機EF53/EF56/EF59 電機EF55 電機EF57 電機EF58 電機EF59 電機EF60 電機EF61 電機EF62 電機EF63 電機EF64 電機EF65 電機EF66 電機EF67 電機EF70 電機EF71 電機EF80 電機EF81 電機EH10 電機EH200 電機EH500 電機EH800 電気機関車 電車101系 電車103系 電車105系 電車107系 電車113系 電車115系 電車117系 電車119系 電車121系 電車123系 電車125系 電車143系 電車151/161/181系 電車153系 電車155/159/167系 電車157系 電車165/169系 電車183/189系 電車185系 電車201系 電車203系 電車205系 電車207系 電車209系 電車211系 電車213系 電車215系 電車221系 電車223系 電車225系 電車227系 電車251系 電車253系 電車255系 電車271系 電車281系 電車285系 電車287系 電車289系 電車301系 電車303系 電車305系 電車311系 電車313系 電車315系 電車323系 電車371系 電車373系 電車381系 電車383系 電車401/403/421/423/415系 電車417系 電車419系 電車451/453/455/471/473/475/457系 電車481/483/485/489系 電車5000系 電車581/583系 電車651系 電車681系 電車683系 電車70/72系 電車7000系 電車701系 電車711系 電車713系 電車715系 電車719系 電車721系 電車731系 電車781系 電車783系 電車785系 電車787系 電車789系 電車8000系 電車80系 電車811系 電車813系 電車817系 電車821系 電車8600系 電車883系 電車885系 電車_旧形国電 電車BEC819系 電車E127系 電車E129系 電車E131系 電車E217系 電車E231系 電車E233系 電車E235系 電車E257系 電車E259系 電車E261系 電車E351系 電車E353系 電車E501系 電車E531系 電車E653系 電車E655系 電車E657系 電車E721系 電車E751系 電車EV-E301系 電車EV-E801系 電車クモハ42 電車クモハ52

カテゴリー

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村