朝日新聞社が発行していた「世界の鉄道」シリーズ、今回は1974年版です。
1974年版は
特集・蒸気機関車 8620
特集・日本のローカル私鉄(全27社)
特集・スイスの私鉄 の3特集構成でした。
カラーページでは
九州が最後の活躍の場となった8620形の活躍シーン、五能線、飯山線、松浦線での活躍を紹介
スイスの私鉄は
グリンデルバルトに到着するインターラーケンからのBOB(ベルナーオーバーラント)鉄道の列車
1986/6/18 インターラーケン駅
クライネシャイディックからラウターブルンネンに下るWAB(ベルゲンアルプ)鉄道の列車
1986/6/18 クライネシャイディック
ユングフラウヨッホへ登るJB(ユングフラウ)鉄道
1986/6/18 クライネシャイディック
これらの鉄道は私も1986年6月新婚旅行で訪問しており、写真を撮っていました。
他にツェルマットに登るBVZ(ブリーグ・ビスプ・ツェルマット)鉄道やアプト式メーターゲージのBVB(ベエ・ビラル・ブルティ)鉄道、シャモニーに向かうMC(マルティニ・シュトラール)鉄道、レマン湖のほとりを走るMOB(モントロー・オーベルラント・ベルヌア)鉄道の写真もカラーページに掲載されていました。
****************************************************
8620形の特集
1914年から1929年までの16年間に国鉄用のみで672機製造されており、これは旅客用として最大両数、D51形、9600形に次ぐ両数で、全国津々浦々で愛用されました。設計は明治末期に輸入された2C形大形機を参考にし、性能を落とさないように国産化、日本の機関車製造技術の確立に貢献した名機でした。ボイラーは2Bタイプの6760形と同じものを使用していますが足回りは1C形として動輪の粘着力を増大させ、第一動輪も横揺れ可能として先輪とともに二軸先台車の機構を持たせ、高速運転と急カーブ通過性能を上げています。
この本の出版時点でまだ活躍中で貨物列車とDCでは間に合わない列車単位の大きい通勤列車が主な働き場となっていました。
歴史的な写真として
8620号機 初号機 バッファー、真空ブレーキ装備の姿
名古屋駅関西線ホームの湊町行き列車 1927年
中央西線 1931年 名古屋~多治見間
高崎線旅客列車 1924年 本庄駅
線区別の活躍シーン
五能線 早朝5時31分深浦駅上り下り列車発車のシーン
リンゴ畑の間を行く
岩館駅南の鉄橋を行く混合列車
1980/8/3 時期はだいぶ後ですが、この鉄橋ですね。
波静かな驫木~風合瀬間を行く朝の弘前行き通勤列車
岩木山の懐を行く 鶴泊
五能線の86に関しては1973年冬、荒れ狂う日本海に機関車が転落する悲劇が起こっています。その線路の復旧を待つこと無く、煙は消えてしまいました。
花輪線
十和田南(毛馬内)でスイッチバックがあり、同駅以西は比較的平坦ですが、以東は田山~荒屋新町、赤阪田~龍ヶ森~岩手松尾の山越えがあり、龍ヶ森越えは33‰と3重連で有名でした。
八戸線、成田線、総武線、飯山線、越美北線、福塩線、牟岐線、久大線、湯前線、肥薩線、日豊本線、松浦線
1970年長崎国体でのお召し列車 48647号機
室木線、香月線
国外での活躍
台湾総督府向け E500形 47両 >CT160形
樺太庁鉄道向け 15両
私鉄での活躍
北海道拓殖鉄道
羽幌炭礦
その他、C56の炭水車を付けた 48696
C56のキャブに付け替えた 68658
煙室延長タイプ 18679
D形の足回りの夕張鉄道10形 86類形機
**************************************************************
日本のローカル私鉄
1966年版以降、地方鉄道の電車、気動車、客車、ディーゼル機関車、電気機関車を特集してきましたが、この10年間のモータリゼーションの浸透は地方にも及んでおり、都市集中と過疎化の進展で地方私鉄の経営は苦しくなって来ている。73年74年号で2回に分けて地方私鉄の現状を追っかけています。
夕張鉄道
夕張地区の石炭を小樽に輸送するために設けられた路線
この時点では栗山~野幌間に気動車が運行
キハ200 国鉄キハ07同系車
キハ250 1953年登場の正面2枚窓車
形式10 上記の8620のボイラーに9200形の足回り 2軸テンダー
形式20 国鉄9600形
DD1000 国鉄DD13
南部縦貫鉄道
キハ100 国鉄レールバスと同様の車体構造
キハ103 関東鉄道より
D451
津軽鉄道
キハ24000 国鉄キハ20とキハ22の中間的スタイル
キハ2400 国鉄キハ41000に似た機械式気動車
ナハフ1200 元西武151系
オハ310 国鉄初期の鋼製客車オハ31を購入
DD35
十和田観光電鉄
モハ1207+クハ1208 定山渓鉄道から購入
モハ3400 帝国車両
クハ4400
クハ2400
ED400 川崎車輌から購入
ED300
庄内交通
モハ3
モハ5
モハ7 京王線の戦災復旧車
モハ8 京王帝都の旧600V車両
デハ101
栗原電鉄
細倉鉱山の製品輸送のため、1920年に開業した軽便鉄道を改軌したもの
M15 ナニワ工機製
M18 西武の木造車を西武建設所沢工場で鋼体化、501系とよく似た両運転台車
C15 阪急の木造車の鋼体化
ED20
ED35 東武日光軌道線で使用していた電機
山形交通 高畠線 三山線
モハ1 1929年に購入
モハ2 1933年に増備
モハ3 西武多摩湖線で活躍した車両
モハ4 西武151系
クハ1 近江鉄道の旧車体を西武建設で車体延長
クハ11
モハ100
モハ105
モハ106 名古屋鉄道から
モハ107 旧鶴見臨港
モハ112+モハ111+クハ11 西武鉄道のモハ220
ED1
ED2
新潟交通
クハ36 元小田急の車両
クハ37 車体は元国鉄気動車
クハ36
クハ45 元小田急の車両
モハ16 元小田急の車両
モハ18 日本車輌製
モワ51 電動貨車
越後交通栃尾線
762mm軌間の軽便線
モハ217 最後の新車 東洋工機製
モハ215 垂直カルダンドライブ車
モハ214 オイルダンパー付き新型台車
モハ213
モハ212 東洋工機製
モハ211 垂直カルダンドライブ車
モハ209 両端デッキの車体 台車両端に吊り掛けモーター、内側は床下モータからシャフト駆動
モハ207 板台枠構造 草軽電鉄から
モハ205 4個モーター強力電車
モハ10
サハ111
サハ300 草軽電鉄の電動車
クハ102
ホハ50 総括制御編成中間車 台車は小坂鉄道の木造オープンデッキ客車由来
ホハ25 草軽電鉄由来の電車の台車を利用
ホハ24
ホハ10
ED51
越後交通長岡線
ED260
ED301
ED401
ED510 長野電鉄より購入
モハ5000
モハ1400
ホハ2000
クハ1450 小田急の車両
上田交通
モハ5370
モハ5250
モハ4250
クハ270
クハ250
サハ40
サハ20
ED250
ED4110
銚子電気鉄道
デハ500 1972年登場の新車 上田交通丸子線から
デハ300 最大の車両で鶴見線で使用されていた
デハ200 木造車の簡易鋼体化
デハ100 軽便用の小型車を購入、軌間1067mmに
ハフ1 2軸トレーラー
デキ3
松本電気鉄道
1980/5/3 松本 モハ10と思われます。
モハ10 元は木造車で鋼体化改造された。
クハ10
ED30
北恵那鉄道
ダム建設で筏流しに代わって建設された電気鉄道
モハ8 国鉄より
ク80 親会社の名古屋鉄道より 気動車改造
デ1 創業以来
モ560 元瀬戸電
デキ250 元名古屋鉄道
東濃鉄道 笠原線
国鉄多治見からの沿線の陶磁器運送
クハ200 元南武鉄道買収車
DD100 大井川鉄道井川線
東濃鉄道 駄知線
モハ100 東芝製の電車
モハ110 元西武151系
クハ210 元西武151系
ED1000
富山地方鉄道笹津線
デ5010
デキ6500 600V用電機
富山地方鉄道射水線
デ5010
デ7510 木造車の鋼体化 除雪電車
北陸鉄道 浅野川線
モハ3200
モハ3560
モハ3550
モハ5100
クハ1200
クハ1000
石川総線
モハ3700
モハ3710
モハ3730
モハ3750
モハ3760
モハ3770
クハ1710
クハ1720
ED20
ED30
小松線
モハ3000
尾小屋鉄道
日本に残った唯1社の非電化軽便鉄道
キハ1
キハ2
キハ3
ホハフ1
NO 5
DC12 121 122
福井鉄道 福武線 鯖浦線
モハ200
モハ160
モハ140 名古屋鉄道から
モハ120
モハ80
モハ20+クハ20
モハ10
クハ140 名鉄瀬戸線から
クハ120
デワ1
デキ2
デキ1
南越線
モハ130
モハ110
クハ110 名古屋鉄道から
クハ50
野上電気鉄道
紀勢本線海南駅から11km余りの路線 1916年開業
20 23 元阪急 24 元阪神 25 元阪神700形
30 32 元阪神
50 元阪神急行用850形
100 102 元阪神1100形 104
200 元阪神急行用850形
有田鉄道
有田川流域のみかん積み出し用に
キハ07 元国鉄キハ42600台
キハ250 1954年登場 他社の注文流れの新車
DB20 日本輸送機製標準機
下津井電鉄
ナローゲージの軽便電車
クハ22
クハ24
モハ102
モハ103
モハ1001
サハ2 栗原電鉄から
一畑電気鉄道
デハ1
デハ10 デハ11がデハニ54へ
デハ20 デハ21がデハニ51へ
デハ30
デハニ50 53 現在も在籍
デハ60 元西武モハ220
デハ70
クハ100 西武より
クハ110
クハ170
土佐電気鉄道
モハ5000 5001 5006 5008 元阪神1100系の車体
クハ3000
クニ2100
クハニ3500 かつての流線型気動車
熊本電気鉄道
1931年、3フィート軌間の蒸気軌道として開業
2010/3/20 北熊本
モハ71 可部線で使用されていた買収国電
モハ101
モハ121 幡生工場のクハ6000の車体
モハ201 元東急池上線
モハ300 小田急のデハ1100
クハ221 元東急サハ3100形
ハ52 トレーラー
ホハ57
島原鉄道
1974/10/4
キハ4500 奥の車両
キハ26 キハ26はキハ20に較べて乗降扉が外側に 手前の車両の後方の車両
キハ20 上の写真の手前の車両
キハ55 空気バネ台車
キハ250 デッキ付き
キハ200 デッキ付き
ユニ200 デッキ付き
ニ211 防石鉄道より購入
ニ100
D37 C12置き換え用に3台購入
鹿児島交通
伊集院から枕崎まで走り、国鉄指宿枕崎線と結び半島一周の鉄道網に
キハ100 国鉄キハ07同系車
キユニ100
キハ300
DD1200
大分交通
キハ600
キハ100
******************************************************************
特集・スイスの私鉄
WB ワルデンブルゲル鉄道
バーゼルの南14kmのリースタールからワルデンブルグへ 軌間750mm DC1500V
OJB オーバーアールガウューラ鉄道
メルヒナウ~ニーデルピップ間 軌間1000mm DC1200V
VBV ベルン・ウォルプ連合鉄道
ウォルプから首都ベルンへ 全長24km
SMB ソロチューン・ミュンスター鉄道
EBT エンメンタール・ブルグドルフ・チェーン鉄道
ヨーロッパで最も古い電気鉄道のひとつ
VHB フェットビル連合鉄道
BLS ベルン・レッチベルグ・シンプロン鉄道
国際列車も入線する幹線 SBBと直通運転し、AC15kV 16 2/3Hz
SEZ ジンメンタール鉄道
BLSの傍系会社
BRB ブリエンツロートホーン鉄道
蒸気式アプト鉄道 軌間800mm 最急勾配 250‰
BOB ベルナーオーバラント鉄道
ユングフラウ登山の最初の鉄道 DC1500V
SPB シーニゲブラッテ鉄道
軌間800mm リッケンバッハ式ラックレール使用
WAB ベルゲンアルプ鉄道
ラウターブルンネンからクライネシャイディックを通りグリンデルバルトを結ぶ軌間800mm 直流1500V 全区間リッケンバッハ式ラックレール使用
JB ユングフラウ鉄道
WABに連絡してクライネシャイディックからユングフラウヨッホへ 三相交流1125V 最急勾配250‰
MOB モントロー・オーベルラント・ベルヌア鉄道
メーターゲージ DC850V
GFM フリブルジョア鉄道
CEV ブベイ電気鉄道
GN ロシェドネ登山線
AL エグル・レイザン鉄道
AOMC エグル・オロン・モンティ・シャンペリ鉄道
BVB ベエ・ビラル・ブルティ鉄道
M・C マルティニ・シュトラール鉄道
MO マルティニ・オルシェ鉄道
NStCM ニヨン・サンセルグ・モルツ鉄道
GGB ゴルナーグラード鉄道
BVZ ブリーグ・ビスプ・ツェルマット鉄道
FO フルカ・オバーアルプ鉄道
RhB レーティッシュ鉄道
SOB スイス南東鉄道
ARB アルトリギ鉄道
RB リギ鉄道
LSE ルツェルン・シュタンス・エンゲルベルク鉄道
SiTB ジールタール鉄道
BZUe ウエトリベルク鉄道
FB フォルヒ鉄道
BD ブレムガルテン・ディエチコン鉄道
*************************************************************
新車
国鉄961系全国新幹線用試作車
”全国”と付くように50/60Hz、耐寒耐雪、出力アップ、公害対策も盛り込まれた試作車
国鉄381系直流特急電車
国鉄新485系交直特急電車
設計変更で先頭車は貫通式、パンタ付き車両は集中式冷房装置
国鉄24系特急寝台客車
1972年11月6日に北陸トンネル列車火災事故から電源は集中式に
国鉄14系特急客車 オハ14 スハフ14 オハフ15
国鉄191系直流試験車
郵政省 オユ14
オハ12系をベースにした郵便車
国鉄サロ113形近郊形電車
東京地下駅乗り入れ用に車体の難燃化対策 横須賀総武線用
大阪市交通局 20系電車
京成電鉄 3500形
阪急電鉄 5300系
名古屋鉄道 モ7700形
西日本鉄道 2000系
近畿日本鉄道 モ2800系
南海電気鉄道 モハ1001系
静岡鉄道 1000系
伊豆箱根鉄道 モハ158、サハ184、モハ157
秩父鉄道 デキ108
近江鉄道 モハ204
岡山電軌 3500形
**************************************************************:
新線開通
営団地下鉄・千代田線 都市計画高速鉄道網9号線 霞ヶ関~代々木公園6.2km
横浜市営地下鉄1号線
大阪市交通局 四つ橋線
国鉄根岸線 洋光台~大船間3.6km開業で全通
国鉄武蔵野線 府中本町~新松戸間57.5kmが開業
国鉄盛線 三陸縦貫鉄道の一部として綾里~吉浜間12.5km
**************************************************************
廃線
加越能鉄道 加越線 石動~庄川町 19.5km 1972/9/15
東京都交通局
1972年11月11日 23、24、28、29、38の 5路線が廃止 残されたのは今も残る27、32の2系統に
旭川電気鉄道
日本最北の私鉄電車 1927年から45年間の営業に幕 1972/12/31
名古屋鉄道 挙母線
1924年岡崎電気軌道の路線として開業 国鉄岡多線建設のため1973/3/3廃止
札幌市電
地下鉄南北線建設に次いで東西線の建設で1973/4/1一条線、西四丁目線の計3.3km廃止
国鉄下河原線
1934年、東京競馬場建設で営業を開始、1973/3/31武蔵野線建設で発展的解消
富山地方鉄道・富山市内線
東部線 中教院前~地鉄ビル前 1.4km 1972/9/20
西部線 丸の内~西町間 0.9km 1973/3/30
*******************************************************************
巻末
8620形機関車礼賛 髙田隆雄
やぶにらみのスイス 斉藤晃
愛すべきローカル電車たち 高井薫平
日本の私鉄車両 諸元表
地方私鉄路線一覧
路線図 スイス鉄道
以上です。
にほんブログ村
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
最近のコメント