歴代ロマンスカーの写真による紹介、今回は7000形LSE:Luxury Super Express です。
2019/5/25 海老名車両基地
この車両は耐用年数10年で設計された3000形SE車の老朽化、置き換えを当初の目的に1980年に登場したタイプで、NSE3100形のイメージを保ちつつ、斬新さを追求し、居住性、機能性の向上を図った車両でした。NSE車と同様の連接式、11両編成で1984年までに4編成が日本車輛製造、川崎重工業で製造されました。1981年には鉄道友の会からブルーリボン賞を授与されています。
2009/10/10 経堂 登場時の塗装に復元された7004x11編成
主要諸元
最高運転速度 110 km/h
設計最高速度 145 km/h
編成定員 456名→454名
車両定員 50名(1・11号車)44名(2・5・6・7・10号車)32名→30名(3号車)36名(4・8号車)32名(9号車)
編成重量 267.44 t
編成長 145.20 m
全長 16,390 mm(新宿方先頭車)16,310 mm(小田原方先頭車)12,500 mm(中間車)
全幅 2,900 mm
全高 4,060 mm(先頭車)4,015 mm(集電装置付中間車)3,835 mm (集電装置なし中間車)
台車 住友金属工業 FS508A(連接電動台車)住友金属工業 FS508B(先頭電動台車)住友金属工業 FS008(連接付随台車)
主電動機 東洋電機製造 TDK-8420-A 三菱電機 MB-3262-A
主電動機出力 140kW(直巻整流子電動機・端子電圧375V・定格回転数1,900rpm)
駆動方式 東洋電機製造 KD333-A-M TD平行カルダン駆動方式 (中実軸撓み板継手方式)
歯車比 80:19=4.21
制御方式 電動カム軸式抵抗制御
力行…全界磁13段・弱め界磁4段
制動…全界磁16段
制御装置 東京芝浦電気 MM-39-A
制動装置 発電制動併用全電気指令式電磁直通制動 (MBS-D)
保安装置 OM-ATS, D-ATS-P
NSE車と較べて変化している点は
・車体中央部が低床構造から平床構造にしたこと
・先頭車前面窓の傾斜角を60度から48度とし、前面の灯火類、愛称表示器を埋め込み式としたこと
・NSE車ではなかった連結部の貫通扉を設置したこと
・座席は2300形以来となるリクライニングシートを設置し、シートピッチを970mmとしたこと
・終端駅でのシートの方向転換はSWひとつで可能な回転式リクライニングシートを国内の鉄道で初めて採用したこと
LSE車の特記すべき点は当時の国鉄が新型特急電車の開発のために、ボギー車(183系)と連接車の比較試験を行いたいとの希望からSE車以来となる走行試験に7002x11編成が使用されることとなり、1982年12月10日から15日にかけて東海道本線大船~熱海間で最高速度130km/hの走行試験が行われたことです。試験の結果はボギー車と連接車では乗り心地の差はなし、同程度の性能」といったもので、結局国鉄は連接特急車両の開発は行いませんでした。
4次車7004x11編成の導入をもってLSE車の製造は終了し、1985年10月に小田急では初めて車内公衆電話が設置されました。
LSE7000形の編成構成
2009/10/4 千歳船橋 リニューアルを機会に10000形HiSE車と同じカラーリングになったLSE車
1996年から1998年にかけて日本車輛において全編成のリニューアルが実施され、外部カラーリングはHiSE10000形と同じホワイトベースに濃淡ワインレッドの帯が入るデザインとなりました。
2007年には小田急開業80周年・SE車登場30周年記念で7004x11編成が旧塗装に復元されました。
2015/4/1 豪徳寺 最晩年、オリジナル塗装のみとなったLSE車
2010年1月には7002x11編成が最初の廃車になり、解体、2012年2月7003x11が旧塗装に、7001x11は運行を終了しました。2018年6月には7003x11が廃車解体、7004x11も2018年10月のイベント列車で運行を終了、全車解体されました。7003x11の先頭車のみが保存され2021年開業予定のロマンスカーミュージアムで保存されることとなりました。
にほんブログ村
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
最近のコメント