2020年7月 1日 (水)

2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 15 姫路市内散策と姫路城

姫路で迎えた朝、ホテルは姫路駅に近かったので、まずはJR姫路駅、山陽電鉄姫路駅、そして国宝姫路城(白鷺城)を訪問することに致しました。


Dsc03069

Dsc03005
2019/8/5 姫路駅 山陽本線(上)と播但線(下)の駅名標

JR姫路駅は兵庫県下では県庁所在地の神戸駅や三宮駅よりも大きな駅舎、駅ビルを持つ駅で駅長が配置された管理駅として姫路市内にある山陽本線のひめじ別所駅から網干駅までの各駅を管轄しています。山陽本線以外に、播但線、姫新線、そして山陽新幹線が乗り入れる駅でもあります。


Dsc02971 北口

Dsc02967 南口


Dsc02968
北口駅前広場



開業は1888年12月23日で、同年11月1日に兵庫~明石間が開業した山陽鉄道が、姫路まで延長開業したときでした。なお、兵庫~神戸間の開業は1889年9月1日でした。当時、姫路城内には陸軍歩兵第10連隊が設置されていたこともあり、山陽鉄道の駅は市街地の中心に設置されました。1889年には当駅で日本最初の駅弁が販売されたそうです。播但鉄道が乗り入れたのは1894年で同線は山陰地方とを連絡する陰陽連絡線としてのみならず生野銀山の銀を輸送する役割がありました。1903年6月1日には経営状態が苦しかった播但鉄道が路線を山陽鉄道に譲渡、さらに1906年12月1日には山陽鉄道が国有化されました。姫新線は昨日の記事にあるように1930年に開業しました。電化は1958年に明石から姫路まで電化されました。小学生の頃、母の故郷、萩まで東海道・山陽ルートで行った頃はここで電機から蒸機へ機関車交換が行われていたのを記憶しています。


Dsc02973_20200630195201
山陽電鉄 山陽姫路駅 山陽百貨店の2階に頭端式ホーム4面4線を有する

長距離の国鉄に対して近距離輸送を担う本格的都市間輸送を担う鉄道として1923年8月19日に明石~姫路間で開業したのが神戸姫路電気鉄道、現在の山陽電気鉄道です。並行する路線間では乗客を奪い合う熾烈な競争が繰り広げられ、山陽電鉄が1948年に日本における戦後初のロマンスカー車両820形を投入すると国鉄はC62を東灘信号所で転向させ神戸~姫路間で列車増発し、1972年の新幹線岡山開業以降は新快速に153系、165系、そして117系、221系と続々、高速フリークエントサービスを充実させてゆきました。

1995年1月の阪神・淡路大震災では震災で分断された山陽新幹線やJR神戸線の迂回ルートとして播但線が用いられた関係で乗り換え客で駅は大混雑しました。

在来線の連続立体交差事業は1989年から開始され、1995年8月6日から高架化工事も開始、2006年3月26日にJR神戸線・山陽本線のホームが、2008年12月22日には播但線・姫新線のホームが高架化されました。

Dsc02966 姫路駅周辺ではこういったカラーの神姫バスをよく見かけます。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム


最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2020年2月 6日 (木)

阪神本線に乗り入れる山陽電鉄  車両編 6000系

昨日の5000系に続き、1997年に登場したのが5030系でした。
この系列は5000系第5次車をベースに制御装置をVVVFインバーター方式にした車両で、素子はGTOではなくIGBTでした。生憎、まだ写真が無いので、今回は紹介せず、2016年、21世紀初の新型車両として導入された6000系に移ります。

6000-6109-191019 2019/10/19 神戸三宮

これまでに3両編成と4両編成が導入されています。3両編成は2編成併結で6両編成として直通特急運用に入っていますが、編成の併結順序には先頭車の構造上の制約から、奇数番号の編成を姫路方に連結する決まりがあります。

偶数番号編成が Mc1-T-Mc2 奇数番号編成が Mc3-T-Mc4となっており、Mc2とMc3の前面には貫通幌枠と電気連結器が装備されていますが、Mc1とMc4にはそれらはありません。6008編成以降は幌枠の形状が変更となりました。

さらに2019年6月以降、4両編成も導入されており、こちらの大阪方先頭車はMc1,姫路方先頭車はMc4となり、これら先頭車には幌枠は装備されていません。

主要諸元
最高運転速度 110 km/h
設計最高速度 130 km/h
起動加速度 3.0 km/h/s
減速度(常用) 4.2 km/h/s
減速度(非常) 4.5 km/h/s
編成定員 379名
車両定員 先頭車122名 中間車135名
全長 18,880 mm
全幅 2,790 mm
全高 4,047 mm
車体 アルミニウム合金(efACE)
台車 ボルスタ付軸はり式空気ばね台車 KW-204(M台車)・KW-205(T台車)
主電動機 全閉自冷式かご形三相誘導電動機 MB-5158A
主電動機出力 180 kW
駆動方式 WN平行カルダン駆動方式低騒音形ギアユニット
歯車比 5.47(82/15)
編成出力 1440kW
制御方式 IGBT素子VVVFインバータ制御
制御装置 三菱電機製 MAP-184-15V270 三菱製の制御器は初
制動装置 電気指令式電磁直通ブレーキ
保安装置 阪神・山陽・阪急形ATS

形式 3両編成  6000F-6009f
←姫路           定員(座席)
クモハ6100 Mc CP,BATT 122(41) 
サハ6300 T SIV     135(49)
クモハ6000 Mc CP,BATT 122(41)
   4両編成  6010F-6012F
クモハ6100 Mc CP,BATT 122(41)
サハ6500 T        135(49)
サハ6300 T SIV     135(49)
クモハ6000 Mc CP,BATT 122(41)

パンタグラフは山陽としては初のシングルアーム式KP-86型でサハに2基搭載

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2020年2月 5日 (水)

阪神本線に乗り入れる山陽電鉄  車両編 5000系

再び、山陽電鉄の車両の話題に戻ります。今回は3000系一族(3000系、3200系、3050系)に続いて製造された5000系です。

5000-5606-191019 5000-5012-191019
2019/10/19 武庫川 3000系シリーズとはだいぶイメージが変わりました。

5000系は3扉セミクロスシートで登場当初は2700系、300形、270形の置き換えもあり、普通列車運用にも充当されましたが、特急運用を主体に活躍中です。1986年から1995年にかけ、川崎重工業にて60両が製造されました。1986年当時は、国鉄民営化を控えており、民営化によって山陽本線のサービス向上が進むことが予想され、それに対抗するために、吊り掛け式旧形車として残った2700系3両、300形8両、270形15両の淘汰を進め、ダイヤを新性能車主体にするために製造が開始されました。

5000-5611-191019 5000-5022-191019 2019/10/19 甲子園 ラストナンバー編成 3次車の形態的特徴であるV字形の赤帯、そして貫通扉の幌枠・山側床下に空気管コックが設置されました。

主要諸元
最高運転速度 110 km/h
起動加速度 2.8 km/h/s
減速度(常用) 4.0 km/h/s
車両定員 先頭車120人 中間車130人
自重 34.5 - 35.4 t (5000形偶数車)
35.3 - 36.2 t (5000形奇数車)34.0 - 36.2 t (5200形)26.9 - 28.0 t (5600形)24.5 t (5500形)
全長 19,000 mm
全幅 先頭車 2,800 mm
中間車 2,796 mm
全高 4,060 mm パンタグラフ搭載車 4,100 mm
車体 アルミニウム合金 大型・薄肉中空押出形材を自動溶接で組み立てる方式
台車 川崎重工業製円筒案内式ダイレクトマウント空気ばね台車(1・2次車)KW-35B・36B
川崎重工業製軸梁式ボルスタレス台車(1・2次車の一部)KW-73・74
川崎重工業製軸梁式ダイレクトマウント空気ばね台車(3次車以降)KW-93・94
主電動機 三菱電機製直流直巻電動機 MB-3020S4
かご形三相誘導電動機(5802号車のみ)MB-5158-A
主電動機出力 MB-3020S4:125 kW MB-5158-A:180kW
駆動方式 WNドライブ
歯車比 82:15 (5.47)
制御方式 界磁添加励磁制御
SiCハイブリッドモジュール素子VVVFインバータ制御(5702F)
制御装置 富士電機製KMC-301(直並列制御)
制動装置 回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ HRDA-1
保安装置 阪神・山陽・阪急形ATS

車種構成
クモハ5000形Mc 5000-5022 偶数 神戸方運転台 SIV、BATT、CP 
モハ5000形M 5001-5023 奇数 McMユニット CONT、PT
モハ5200形M' 5200-5210 偶数 SIV、BATT 
モハ5200形M 5201-5211 奇数 MM'ユニット CONT、PT
クハ5600形Tc 5600-5611 姫路片運転台 CP、MG 5609-5611はMGなし
サハ5500形T 5500-5511

1次車
5000-5001-5600 (1986年6月17日竣工)
5002-5003-5601 (1986年6月24日竣工)
5004-5005-5602 (1986年6月26日竣工)
5006-5007-5603 (1986年7月4日竣工)
5008-5009-5604 (1986年7月8日竣工)
5010-5011-5605 (1986年7月16日竣工)
5012-5013-5606 (1986年8月16日竣工)

2次車
5014-5015-5607 (1988年12月4日竣工)
5016-5017-5608 (1989年7月9日竣工)
5018-5019-5609 (1989年7月16日竣工)
5500 (1988年5月27日竣工)
5501 (1988年5月27日竣工)
5502 (1989年5月26日竣工)
5503 (1989年5月27日竣工)

3次車
5020-5021-5504-5610 (1990年6月13日竣工)
5022-5023-5505-5611 (1990年6月16日竣工)
5507-5200-5201 (1990年12月17日竣工)
5508-5202-5203 (1991年3月1日竣工)
5509-5204-5205 (1991年3月7日竣工)
5506 (1990年12月29日竣工)

4次車
5510 (1993年11月29日竣工)
5511 (1993年11月30日竣工)

5次車
5206-5207 (1995年6月1日竣工)
5208-5209 (1995年6月5日竣工)
5210-5211 (1995年6月9日竣工)

5000-5605-191019 5000-5010-191019

2019/10/19 色物編成

リニューアル工事
2018年よりリニューアル工事が開始され、5004F6連がまず入場し、
5004-5005-5502-5235-5252-5602 のうち、5004,5005が改番され
5702-5802-5502-5235-5252-5602 となりました。5702は電装解除、5802はVVVF化されました。中間電動車ユニットは従来のままです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2020年2月 3日 (月)

阪神本線に乗り入れる山陽電鉄  車両編 3050系

山陽電鉄の車両、今回は3050系です。

3050-3066-191018

3050-3638-191018
2019/10/18 新開地 3050系 4次車

3000系の冷房化版として1972年以降に登場した系列です。1985年までに55両が製造されました。所謂、3000系一族には2000系の主電動機、駆動装置を流用した系列として3200系1969年~1970年に新造された6両、1990年から1998年に改造で3000形から3200形へ編入された9両)という系列も存在しましたが、こちらは2019年2月28日で消滅しています。

3050系には
クモハ3050形(Mc)、モハ3050形(M)、サハ3530形(T)、クハ3630形(Tc)の4形式が存在し、冷房装置は集約分散式で三菱電機CU-17形ユニットクーラー(8,500kcal/h)が1両あたり4基搭載されています。パンタグラフは冷房装置の搭載に伴うスペースの制約から下枠交差式となり、PK-57を奇数電動車に2基搭載 しました。 3000系ではM車のパンタ取り付け部分の屋根は110m下げた低屋根でしたが、3050系では低屋根構造は廃止されました。PK-57は後にPK-60、さらにPK-80に換装されました。補助電源装置はM'c車に4両分の給電能力を有する120kVAの電動発電機 (MG) を搭載したほか、Tc車にも予備として従来の6kVAの小型MGを1台装備しました。制御器はKMC-201、電動機はMB-3020S、歯数比は82:15という基本的な機器仕様については3000系と同様です。

製造は6次に渡り行われ、
1・2次車(鋼製)金属バネ台車 CPはMcにC-1000LAを2基搭載
3050-3051ー3530ー3630 1972/7/5
3052ー3053ー3531-3631 1973/4/6
3054ー3055ー3532ー3632 1973/4/6
3次車(鋼製) 空気バネ台車 CPはHB-2000をMcTcに各1基ずつ搭載
3056-3057ー3533-3633 1973/11/19
3058-3059ー3534ー3634 1973/11/19
オイルショックによる乗客減や2700系の高性能化改造などで3050系の製造はペースダウン、さらに4両編成の増備の必要がなくなり、3連で製造
3060-3061-3635 1977/5/31
3062-3063-3636 1978/12/20
3064-3065-3637 1978/12/20
3000系の3次車4両編成3本から3500形3両(3505-3507)を抜き、冷房改造して、特急運用に、3連化された3000系は820形等の置き換えに
4次車(試作アルミ製)車体をアルミ合金製にすることで4.5tの軽量化、但しアルミ地金の精錬に多量の電力を必要とする欠点
3066-3067-3638 1981/3/31 3638は鋼製 当初は冷房改造した3508を組み込み、1984年にアルミ車の3538を製造して組み込み
5次車(新アルミ車)
3068ー3069ー3539ー3639 1981/6/23 3530形は久しぶりの製造で3050形に合わせて、3535-3537は欠番に
3070-3071-3540-3640 1982/6/25
3072-3073-3541-3641 1983/6/17
3074-3075-3542-3642 1984/6/21
3100-3101 1983/6/17 将来の6連化を考慮した増結車 3101の姫路方に簡易運転台設置準備工事 Tc 3619 と編成を組成
6次車(新アルミ車)
3076-3077ー3643 1985/6/14
3078-3079-3644 1985/6/14

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2020年2月 2日 (日)

阪神本線に乗り入れる山陽電鉄  車両編 3000系

山陽電鉄、今回から車両編です。最初は3000系です。

3000-3613-081212 2008/12/12 元町

神戸高速鉄道が開業し、阪急電鉄や阪神電気鉄道に山陽電鉄が乗り入れ用としていた段階では山陽電鉄の架線電圧は1500V、阪急や阪神の架線電圧は600Vでした。そのため、山陽電鉄は乗り入れ直通運転用の車両として複電圧車の2000系を3両8本投入しましたが、営業政策や運用上の都合などで同一仕様の編成は3編成しかなく、台車なども複数種類存在し、保守上も芳しくない状況となっていました。一方、阪急、阪神は神戸高速鉄道開業までに1500V昇圧を決定し、山陽電鉄としては複電圧車の投入の必要がなくなり、仕様の統一、汎用性を重視した標準型車両を投入することになり、1964年に登場したのが3000系です。1971年までに3次にわたり、70両が製造されました。

主要諸元

最高速度 110 km/h
起動加速度 2.4 km/h/s
減速度(常用) 4.0 km/h/s
全長 19,000 mm
車体 アルミニウム合金(最初の2編成)普通鋼
主電動機 MB-3020S
主電動機出力 125kW × 4
駆動方式 WNドライブ
歯車比 5.47=82/15
制御方式 抵抗制御
制御装置 KMC-201
制動装置 HSC-D

台車はアルミ車では軸梁式金属ばね台車を搭載し、鋼製車からはウイングばね金属ばね台車となりました。

クモハ3000ーモハ3000ークハ3600 サハ3500 
サハ3550 2000系などから編入

1次車 アルミ車
  3000F 1964年12月24日 竣工  (番号は3000-3001-3600 と言う構成)
  3002F 1965年1月23日 竣工 当初3連で登場し、1968年3月に3500、3501が組み込まれ4連化(3000-3001-3501-3600)
オールアルミ合金製という技術が評価され1965年6月、鉄道友の会よりローレル賞を受賞

2次車 鋼製車
  3004F 3006F  3008F 1967年4月7日 竣工
     3010F  1967年9月20日 竣工
   3012F 3014F 1967年10月12日 竣工
   3016F  1968年1月8日 竣工
   3018F  1968年1月18日 竣工
   3020F  1968年3月7日 竣工 
  3502 3503 3504 3505 1968年3月7日 竣工

3次車 鋼製車
  4連化のため、T車では無く、Tc車の 3611ー3615が増備されました。
  3611 1968年12月27日 竣工
  3612-3615 1968年12月26日 竣工
  3022F 3024F 3026F 1969年3月26日 竣工
  3028F 3030F 3032F 1969年11月8日 竣工
  3034-3035 3036-3037 3621 1970年10月1日 竣工
  3622 1971年5月1日 竣工
  3506~3508 1971年5月4日 竣工 

2000系からの編入 1969年~1970年、2扉転換クロスシートの鋼製車3編成9両を改造し、3000系の付随車に編入→3550-3558
項目
 ブレーキ装置をHSCに、旧Mc車の電装解除、旧乗務員室は客室化、3扉化、座席のロングシート化、非貫通前面への貫通路設置、既存貫通路の狭幅化、側面に電動式行先表示器と車外スピーカーの設置

2300系からの編入 1998年、3両編成2本が3000系付随車に→3560ー3565

冷房化改造が1977年から開始され、1990年までに完了。冷房装置は、パンタグラフ付きのM車は集中式のCU-73(36,000kcal/h)を1台、パンタグラフのないMc・T・Tc車が3050系と同じ集約分散式のCU-17(8,500kcal/h)を4台搭載しました。補助電源は容量110kVAの交流電動発電機が制御電動車に搭載されました。

リニューアル工事は2004年度より開始され、側出入口間の側面窓の一体型ユニットサッシへの交換、車端部の側面窓の大型1枚ガラスへの変更、化粧板とカーテンの新柄への交換、妻引戸の窓の大型化が行われ、バリアフリー対応として、車椅子スペースの新設、連結面間への転落防止幌の新設、車内の表記類のピクトグラム化を行い、優先座席前の吊り革は5cm低くされました。保安度向上のため、構体と屋根の修繕、扉と上下レールの更新、運転室床下の空気配管の更新、車体高圧配線の更新、ATSの新型への更新が行われました。

廃車は3550形から始まり、1985年に3552、1989年に3551が廃車され、2010年に新造車の3500形3507、3508、2016年度からは6000系登場による置き換えが始まり、3002F、3022Fが廃車となりました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2020年2月 1日 (土)

阪神本線に乗り入れる山陽電鉄

今回からは阪神本線内で撮影した山陽電気鉄道の車両を紹介します。まずは山陽電気鉄道はどういった会社なのかについて触れます。

Photo_20200131174901
兵庫電気軌道の社章     神戸姫路電気鉄道の社章   宇治川電気の社章        山陽電気鉄道の社章

神戸~明石間に電気軌道路線を敷設する目的で1907年7月2日に設立された兵庫電気軌道1917年4月12日、兵庫~明石間を完成しました。姫路まで路線を延長しようとした際にリスク回避策から1919年8月29日に設立された別会社、神戸姫路電気鉄道1923年8月19日に明石~姫路間を開業しました。加古川線の前身である播州鉄道が経営状態の悪かった兵庫電気軌道を敵対的買収を行ったことから、兵庫電気軌道神戸姫路電気鉄道は疎遠となりましたが、この混乱を収拾し、売電先を確保するために大手電力会社(戦前の五大電力のひとつ)宇治川電気1927年に両社を併合し、同社の鉄道事業部門とし、1928年8月26日、兵庫~姫路間の直通運転が開始されました。1933年6月6日宇治川電気 が 本業専念のため、鉄道部門を分離し、新しく設立されたのが山陽電気鉄道です。

因みに宇治川電気はその名が示すように淀川上流の宇治川水系の水力発電を基盤にした会社ですが、五大電力(東邦電力、東京電灯、大同電力、宇治川電気、日本電力)の中で最も電気鉄道事業に注力した会社で1926年には近江鉄道を傘下に収めています。1942年、国家総動員法により、1発電9配電体制(日本発送電株式会社北海道、東北、東京、中部、北陸、関西、中国、四国、九州 電力 )に再編されることとなり、解散し、関西電力の一部となりました。 近江鉄道は堤康次郎が買収し、西武鉄道の傘下に入りました。




山陽電気鉄道の路線図 Wikipediaから

1941年7月6日には網干線が全通、1968年4月7日神戸高速鉄道の開業で同線を経由して、阪急電鉄・阪神電気鉄道と相互直通運転を開始、同時に西代~兵庫間の併用軌道区間は廃止となりました。1998年2月15日、阪神梅田(現、大阪梅田)~山陽姫路間の直通特急運転開始で阪急電鉄との相互直通運転は中止されました。

Photo_20191212193501

1981/3 御影駅 阪急線内隣の六甲駅の電留線に停まる山陽電鉄の車両

191018_20200131173701 2019/10/18 西代駅の駅名標

Dsc02973
JR姫路駅から少し北にある山陽姫路駅

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

その他のカテゴリー

クルーズトレイン スポーツ ディーゼル機関車 ディーゼル機関車DD13/DD15 ディーゼル機関車DD16 ディーゼル機関車DD200 ディーゼル機関車DD50 ディーゼル機関車DD51 ディーゼル機関車DD54 ディーゼル機関車DE10/DE11/DE15 ディーゼル機関車DF200 ディーゼル機関車DF50 ニュース ハイブリッド機関車 ハイブリッド気動車 バス モノレール 三セク鉄道 事件・事故 事業用車 催事 地下鉄車両 城巡り 大相撲 客車 客車12系 客車14系 客車20系 客車24系 客車50系 客車E26系 新交通システム 新幹線0系 新幹線電車 旅客機 旅客機 Airbus A220 旅客機 Airbus A300 旅客機 Airbus A310 旅客機 Airbus A318/A319/A320/A321 旅客機 Airbus A330 旅客機 Airbus A340 旅客機 Airbus A350 旅客機 Airbus A380 旅客機 Boeing 707 旅客機 Boeing 727 旅客機 Boeing 737 旅客機 Boeing 747 旅客機 Boeing 757 旅客機 Boeing 767 旅客機 Boeing 777 旅客機 Boeing 787 旅客機 Douglas DC-10/MD-10 旅客機 Douglas DC-8 旅客機 Douglas DC-9/MD-80 series/MD-90/Boeing 717 旅客機 Lockeed L-1011 Tristar 旅客機 MD-11 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 書籍 東京メトロ 東京都営地下鉄 民鉄:京成グループ 民鉄:京浜急行電鉄 民鉄:京王電鉄 民鉄:京阪電気鉄道 民鉄:南海電鉄 民鉄:名古屋鉄道 民鉄:大井川鐵道 民鉄:富士急行 民鉄:小田急電鉄 民鉄:山陽電気鉄道 民鉄:東急電鉄 民鉄:東武鉄道 民鉄:江ノ電 民鉄:相模鉄道 民鉄:西日本鉄道 民鉄:西武鉄道グループ 民鉄:近畿日本鉄道 民鉄:阪急電鉄 民鉄:阪神電気鉄道 気動車 気動車1000形 気動車2000系 気動車キハ100系 気動車キハ110系 気動車キハ11形 気動車キハ120形 気動車キハ126系 気動車キハ141形 気動車キハ150形 気動車キハ181系 気動車キハ183系 気動車キハ185系 気動車キハ187系 気動車キハ189系 気動車キハ201系 気動車キハ20系 気動車キハ25形 気動車キハ261系 気動車キハ281系 気動車キハ283系 気動車キハ32形 気動車キハ35系 気動車キハ40系 気動車キハ45系 気動車キハ56/57/58系 気動車キハ75形 気動車キハ81形 気動車キハ82形 気動車キハ85系 気動車キハE120系 気動車キハE130系 気動車キハE200系 海外の鉄道 特急電車 私鉄 蒸機8620 蒸機9600 蒸機C10 蒸機C11 蒸機C12 蒸機C50 蒸機C51 蒸機C53 蒸機C55 蒸機C56 蒸機C57 蒸機C58 蒸機C59 蒸機C60 蒸機C61 蒸機C62 蒸機D50 蒸機D51 蒸機D52 蒸機D60 蒸機D62 蒸気機関車 貨車・貨物列車 路線について 路面電車 軽便鉄道 近郊形電車 通勤電車 連絡船 鉄道以外の博物館・展示施設 鉄道博物館 鉄道施設 電機ED16 電機ED60/ED61/ED62 電機ED70 電機ED71 電機ED72 電機ED73 電機ED74 電機ED75 電機ED76 電機ED77 電機ED78 電機ED79 電機ED91 電機EF10 電機EF12 電機EF13 電機EF15/EF16 電機EF18 電機EF200 電機EF210 電機EF30 電機EF510 電機EF53/EF56/EF59 電機EF55 電機EF57 電機EF58 電機EF59 電機EF60 電機EF61 電機EF62 電機EF63 電機EF64 電機EF65 電機EF66 電機EF67 電機EF70 電機EF71 電機EF80 電機EF81 電機EH10 電機EH200 電機EH500 電機EH800 電気機関車 電車101系 電車103系 電車105系 電車107系 電車113系 電車115系 電車117系 電車119系 電車121系 電車123系 電車125系 電車143系 電車151/161/181系 電車153系 電車155/159/167系 電車157系 電車165/169系 電車183/189系 電車185系 電車201系 電車203系 電車205系 電車207系 電車209系 電車211系 電車213系 電車215系 電車221系 電車223系 電車225系 電車227系 電車251系 電車253系 電車255系 電車271系 電車281系 電車285系 電車287系 電車289系 電車301系 電車303系 電車305系 電車311系 電車313系 電車315系 電車323系 電車371系 電車373系 電車381系 電車383系 電車401/403/421/423/415系 電車417系 電車419系 電車451/453/455/471/473/475/457系 電車481/483/485/489系 電車5000系 電車581/583系 電車651系 電車681系 電車683系 電車70/72系 電車7000系 電車701系 電車711系 電車713系 電車715系 電車719系 電車721系 電車731系 電車781系 電車783系 電車785系 電車787系 電車789系 電車8000系 電車80系 電車811系 電車813系 電車817系 電車821系 電車8600系 電車883系 電車885系 電車_旧形国電 電車BEC819系 電車E127系 電車E129系 電車E131系 電車E217系 電車E231系 電車E233系 電車E235系 電車E257系 電車E259系 電車E261系 電車E351系 電車E353系 電車E501系 電車E531系 電車E653系 電車E655系 電車E657系 電車E721系 電車E751系 電車EV-E301系 電車EV-E801系 電車クモハ42 電車クモハ52

カテゴリー

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村