2020年8月18日 (火)

2020年8月末で閉園する豊島園 閉園後も引き続き存続する西武豊島線と豊島園駅

西武グループに属する株式会社豊島園が運営する遊園地、「としまえん」は室町時代に豊島氏が石神井城の支城として築城した練馬城の城址を中心に造園され、1926年9月15日、造園家戸野琢磨の設計により部分開演、翌年1927年4月29日に開園しました。1944年、戦況の悪化で一時閉園しましたが、1946年3月、営業再開、1951年1月31日の株主総会で西武鉄道株式会社が事業を継承することになりました。

Dsc02079 としまえん 遊園地の入り口

Dsc02086 豊島園遊園地を貫く石神井川 かつて練馬城はこの川の南岸(右側)に築城されていました。

近隣には1924年に東武鉄道の創設者、根津嘉一郎の協力を得て、貿易商の花岡知爾により開設された兎月園(とげつえん)があり、客の奪い合いから共倒れを懸念した根津は豊島園のオーナー実業家・藤田好三郎と協議し、兎月園は大人向けの高級路線で、豊島園は子どもを中心としたファミリー路線へとすみ分けることにしました。開園時の豊島園は体育と園芸を主体とし、運動場と温室をメインとした施設でした。開園から3年後には養鶏場・芋掘場・イチゴ畑などが整備され、まさに農園でした。そういえばもう少し西の大泉学園の北には今でも都民農園という場所があります。遊園地とともに田園都市の構想もあり、豊島園に隣接して小鷹利三郎発案による城南住宅の造成も行われました。

豊島園は遊園地として発展する際に機械遊具の発展にも力をいれ、1951年には園内に「空飛ぶ電車」として日本初の懸垂型モノレールを登場させました。これは東海道新幹線車両や小田急3000形の開発に携わった三木忠直の開発によるもので、日立製作所笠戸工場で製造されました。後にこの技術が湘南モノレールや千葉都市モノレールに繋がって行きました。

わたしも子供の頃、親に連れられて遊園地を訪問したことがあり、有名なウォーターシュートに乗ったこともありましたが、自分が親としては訪問したことはなく、今回、8月末の閉園前に豊島線、豊島園駅、そして遊園地を外から見ておこうと思い、8月8日土曜日の午後にフラッと出かけてみました。

501 地上駅だった頃の練馬駅、豊島線は上り本線を横切っていました。

Dsc02065_20200817155501 現在の豊島線分岐 右手の高架を下って行くと豊島園駅

Dsc02094
駅番号は池袋SI01~西武秩父SI36,小竹向原SI37,新桜台SI38に次ぐ番号となっています。
Dsc02097ホームは1面2線で8両編成が限界
路線が短いため、よく見ると正面の高層マンションの下の高架線を走る池袋線の車両が見えます。

Dsc02070

この駅は遊園地最寄り駅としての機能と城南住宅などの周辺の住宅への足としての機能があり、遊園地閉園後も引き続き存続されます。

Dsc02074
Dsc02061 練馬駅高架化工事期間は練馬~豊島園間の運行がありましたが、今は一部を除き池袋直通の各停ですべて8連で運行
1988年までは平日朝の下りに池袋発練馬停車、豊島園という準急豊島園行きが運行されていました。

豊島線は豊島園への旅客輸送を目的に西武鉄道(池袋線)の前身である武蔵野鉄道が1926年9月20日に鉄道営業免許申請、10月30日下付、12月9日工事申請、1927年6月28日、工事認可、9月5日着工、10月15日練馬~豊島園間1.0km開業になりました。この頃、武蔵野鉄道と豊島園には資本関係は全くなく、経営に参加したのは1939年、買収により鉄道と遊園地が一体化したのは1941年のことでした。

Dsc02073
都営地下鉄大江戸線の豊島園駅は西武線駅の若干東側にあります。この駅は1991年12月10日、当時都営12号線として光が丘~練馬間が開業したときに開業しました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2020年8月 6日 (木)

日本車輌豊川工場の保存車両 1 東京都交通局懸垂式モノレールH形

2017年8月の愛知・三重旅行では昨日の豊橋総合動植物公園を訪問した後、豊橋から名鉄名古屋本線、国府から豊川線を乗り継ぎ、諏訪町へ、同駅から徒歩10分ほどの日本車輌製造豊川製作所へ行きました。

Dsc06519 2017/8/4

アポも何も取らない訪問なので正面玄関から先は入っていませんが、玄関付近には
上野動物公園のモノレール
0系新幹線
8620形蒸気機関車
名鉄モ811 が保存展示されています。

最初は上野動物公園のモノレールです。2019年11月1日、日本初のモノレールだった正式名称「東京都交通局上野懸垂線」(上野モノレール、上野動物園モノレール)は1957年12月17日開業から62年弱の運行の歴史が途切れました。営業距離300mで日本最短の路線で東京都懸垂電車条例に準拠した輸送機関で動物園西園と東園を結んでいました。

Dsc06518

Dsc06538
Dsc06517

1957年に全線開業した際の車両がH形で今回紹介する豊川工場に展示されているものです。

その後、1967年1月1日から2代目車両M形、1985年4月2日から3代目車両30形、2001年5月31日から4代目車両40形で運行されてきました。私も上野動物園のモノレールは幼少の頃、親に連れられ動物園を訪問した際に乗車したのを憶えており、モノレールの下を都電が走っているのが見えました。乗車したのはこのH形でした。そして自分が親として子供を連れて上野動物園を訪問したときに乗車したのは3代目30形だったと思います。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

その他のカテゴリー

クルーズトレイン スポーツ ディーゼル機関車 ディーゼル機関車DD13/DD15 ディーゼル機関車DD16 ディーゼル機関車DD200 ディーゼル機関車DD50 ディーゼル機関車DD51 ディーゼル機関車DD54 ディーゼル機関車DE10/DE11/DE15 ディーゼル機関車DF200 ディーゼル機関車DF50 ニュース ハイブリッド機関車 ハイブリッド気動車 バス モノレール 三セク鉄道 事件・事故 事業用車 催事 地下鉄車両 大相撲 客車 客車12系 客車14系 客車20系 客車24系 客車50系 客車E26系 新交通システム 新幹線0系 新幹線電車 旅客機 旅客機 Airbus A220 旅客機 Airbus A300 旅客機 Airbus A310 旅客機 Airbus A318/A319/A320/A321 旅客機 Airbus A330 旅客機 Airbus A340 旅客機 Airbus A350 旅客機 Airbus A380 旅客機 Boeing 707 旅客機 Boeing 727 旅客機 Boeing 737 旅客機 Boeing 747 旅客機 Boeing 757 旅客機 Boeing 767 旅客機 Boeing 777 旅客機 Boeing 787 旅客機 Douglas DC-10/MD-10 旅客機 Douglas DC-8 旅客機 Douglas DC-9/MD-80 series/MD-90/Boeing 717 旅客機 Lockeed L-1011 Tristar 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 書籍 東京メトロ 東京都営地下鉄 民鉄:京成グループ 民鉄:京浜急行電鉄 民鉄:京王電鉄 民鉄:京阪電気鉄道 民鉄:南海電鉄 民鉄:名古屋鉄道 民鉄:大井川鐵道 民鉄:富士急行 民鉄:小田急電鉄 民鉄:山陽電気鉄道 民鉄:東急電鉄 民鉄:東武鉄道 民鉄:江ノ電 民鉄:相模鉄道 民鉄:西日本鉄道 民鉄:西武鉄道グループ 民鉄:近畿日本鉄道 民鉄:阪急電鉄 民鉄:阪神電気鉄道 気動車 気動車1000形 気動車2000系 気動車キハ100系 気動車キハ110系 気動車キハ11形 気動車キハ120形 気動車キハ126系 気動車キハ141形 気動車キハ150形 気動車キハ181系 気動車キハ183系 気動車キハ185系 気動車キハ187系 気動車キハ189系 気動車キハ201系 気動車キハ20系 気動車キハ25形 気動車キハ261系 気動車キハ281系 気動車キハ283系 気動車キハ32形 気動車キハ35系 気動車キハ40系 気動車キハ45系 気動車キハ56/57/58系 気動車キハ75形 気動車キハ81形 気動車キハ82形 気動車キハ85系 気動車キハE120系 気動車キハE130系 気動車キハE200系 海外の鉄道 特急電車 私鉄 蒸機8620 蒸機9600 蒸機C10 蒸機C11 蒸機C12 蒸機C50 蒸機C51 蒸機C53 蒸機C55 蒸機C56 蒸機C57 蒸機C58 蒸機C59 蒸機C60 蒸機C61 蒸機C62 蒸機D50 蒸機D51 蒸機D52 蒸機D60 蒸機D62 蒸気機関車 貨車・貨物列車 路線について 路面電車 軽便鉄道 近郊形電車 通勤電車 連絡船 鉄道以外の博物館・展示施設 鉄道博物館 鉄道施設 電機ED16 電機ED60/ED61/ED62 電機ED70 電機ED71 電機ED72 電機ED73 電機ED74 電機ED75 電機ED76 電機ED77 電機ED78 電機ED79 電機ED91 電機EF10 電機EF12 電機EF13 電機EF15/EF16 電機EF18 電機EF200 電機EF210 電機EF30 電機EF510 電機EF53/EF56/EF59 電機EF55 電機EF57 電機EF58 電機EF59 電機EF60 電機EF61 電機EF62 電機EF63 電機EF64 電機EF65 電機EF66 電機EF67 電機EF70 電機EF71 電機EF80 電機EF81 電機EH10 電機EH200 電機EH500 電機EH800 電気機関車 電車101系 電車103系 電車105系 電車107系 電車113系 電車115系 電車117系 電車119系 電車121系 電車123系 電車125系 電車143系 電車151/161/181系 電車153系 電車155/159/167系 電車157系 電車165/169系 電車183/189系 電車185系 電車201系 電車203系 電車205系 電車207系 電車209系 電車211系 電車213系 電車215系 電車221系 電車223系 電車225系 電車227系 電車251系 電車253系 電車255系 電車281系 電車285系 電車287系 電車289系 電車301系 電車303系 電車305系 電車311系 電車313系 電車315系 電車323系 電車371系 電車373系 電車381系 電車383系 電車401/403/421/423/415系 電車417系 電車419系 電車451/453/455/471/473/475/457系 電車481/483/485/489系 電車5000系 電車581/583系 電車651系 電車681系 電車683系 電車70/72系 電車7000系 電車701系 電車711系 電車713系 電車715系 電車719系 電車721系 電車731系 電車781系 電車783系 電車785系 電車787系 電車789系 電車8000系 電車80系 電車811系 電車813系 電車817系 電車821系 電車8600系 電車883系 電車885系 電車_旧形国電 電車BEC819系 電車E127系 電車E129系 電車E131系 電車E217系 電車E231系 電車E233系 電車E235系 電車E257系 電車E259系 電車E261系 電車E351系 電車E353系 電車E501系 電車E531系 電車E653系 電車E655系 電車E657系 電車E721系 電車E751系 電車EV-E301系 電車EV-E801系 電車クモハ42 電車クモハ52

カテゴリー

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村