2018年8月25日 (土)

EF81 139 牽引カシオペア紀行を撮影

この夏から秋にかけてJR東日本、クラブツーリズムでは2016年3月に定期運行を終えたE26系「カシオペア」客車による「カシオペア紀行」と題したツアー列車を多く運行しています。

先週金曜日、8月17日にも青森・湯沢方面のツアー列車が運行されました。ダイヤは16:20、上野13番地平ホーム発で、定期運行時と同じですが、今回は東十条で狙うことにしました。

1時間前に現地に到着するとすでに多くの3脚が並べられており、知らない人が見たら一体何が来るのかといった感じでした。

夏休み期間中で、好天と言うこともあり、かなりの愛好家が繰り出したという感じでした。

Img_9653 2018/8/17 東十条 E233系3000番台 U627編成 1571E

Img_9688 2018/8/17 東十条 E233系3000番台 U220編成 1570E

沿線にならぶカメラマンの多さに通過する列車の乗務員の方々も「一体、なんだあれは!」といった反応が見えました。

Img_9674
Img_9676 2018/8/17 東十条 E655系

通過の約30分前には山手貨物線を池袋方向にE655系が通過して行きました。

Img_9707
Img_9709
Img_9713 2018/8/17  東十条

牽引機は2017年3月に秋田から田端に転属したEF81 139 でした。青森所属時代には「あけぼの」を牽引して上野まで来ていた機関車で双頭連結器装備ですが、カシオペア紀行で撮影するのは昨年7月の赤羽以来でした。

Ef81_139_090127 2009/1/27 鶯谷 EF81 139 「あけぼの」

Ef81_139_170722 2017/7/22 赤羽 EF81 139 「カシオペア紀行」

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2015年5月30日 (土)

尾久車両センター公開 2014 その9 E655系

2014年11月15日の尾久車両センターの公開、今回はE655系交直流特急形電車です。

E655_141115
庫内に展示されていたE655系 5両編成 2014/11/15 尾久車両センター

塗色は従来からのお召し列車の塗装に準じた漆色となっています。光線の当たり具合で褐色から紫色に変化するマジョーラ塗装と言うそうです。

天皇・皇族の乗用車両である皇室用客車1号編成が製造から40年から70年が経過、老朽化したことから置き換え用に製造されたものですが、天皇や要人(国賓)が利用する特別車両(E655-1)を外し、「ハイグレード」車両と呼ばれる5両編成とすることで一般客の利用にも対応したことが特徴となっています。「和(なごみ)」の愛称が与えられています。

全車両グリーン車からなる構成で、座席は横1+2列配置の電動式リクライニングシート、スポット空調、読書灯、タッチパネル式8インチモニターが各座席に設置されています。

機関車牽引で非電化区間入線も可能となっており、そのときのために電源供給用ディーゼル発電機も搭載されています。電車として自走時は回生ブレーキ併用の電気指令式空気ブレーキと抑速ブレーキ・直通予備ブレーキ、機関車牽引時は自動空気ブレーキと直通予備ブレーキが作動し、そのためのブレーキ管も引き通されています。

公開では前面のカバーを開けて収納された密着自動連結器を出すシーンもあったようですが、私は見損ないました。

車体はアルミニウム合金製ダブルスキン構造で、デザインからも窺えるようにE653系E257系と共通となっています。中央本線の狭小トンネルも通過可能な第一縮小車両限界が適用されています。

制御系はIGBT素子による2レベル方式VVVFインバータ制御で回生ブレーキのほか全電気停止ブレーキも可能になっています。定格出力140WのMT75A主電動機が搭載されており、これはE531系のMT75のマイナーチェンジ版です。

編成は偶数向きがら1号車~5号車で特別車両には号車番号は与えられていません。

E655_141115_3
E654101_141115
1号車 クロE654-101 Tsc'-100

定員22名の制御車。床下にディーゼル発電機を搭載しています。唯一、客用出入り口を持たない車両です。

E655_141115_15
E655101_141115
2号車 モロE655-101 M1s-100

定員32名 電動車 主変換装置 主パンタグラフ(前位)と予備パンタグラフ各1基搭載

E654101_141115_5
E654101_141115_2
3号車 モロE654-101 (M2s-100)

定員9名の電動車 SIV CP搭載 
座席はハイグレード車両の中でも唯一革張りとなっており、客室の半分は個室型VIP室に
VIP専用の身障者対応トイレやギャレーが設置されています。

特別車両 E655-1 (TR)

公開では連結されていませんでしたが、3,4号車の間に天皇、皇族、国賓が乗車する際のみに定員18名の付随車として連結されます。所属はこの車両のみ東京総合車両センターで、あとは尾久車両センターです。

E655201_141115_9
E655201_141115
4号車 モロE655-201 (M1s-200)

定員27名の電動車 主変換装置、主パンタグラフ、予備パンタグラフ搭載
ギャレーが設置されています。

E655_141115_21
E654101_141115_2_2
5号車 クモロE654-101

定員17名の制御電動車 主変換装置、SIV,CP搭載
身体障害者対応トイレ、多目的室を設置

1~3号車は東急車輌製造、特別車両と4,5号車が日立製作所です。

2004年6月24日にJR東日本が製作を発表、2007年7月5日に東急車輌製造を出場し

2008年11月12日 6連で常磐線上野-土浦間をお召し列車として初走行 
その後、特別車両を組み込まない5連でのお召し列車運用も数回ありました。

E655_e654101_100617
E655_msce654101_100617
2010/6/17 東北本線 栗橋~古河

私も一度だけ、遭遇したことがあります。このときは密着自連を出しての走行でした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2012年11月24日 (土)

1975/10 真鶴~湯河原へ 7 157系

今回は機関車牽引列車ではありませんが、当時の東海道線のスター157系について触れたく思います。

157系は1959年9月の東北本線黒磯、日光線電化完成によるダイヤ改正で東京と日光を結ぶ特別準急電車として登場したグループです。
157_3「あまぎ」として最後の活躍をする157系

東京と日光を結ぶ国鉄の優等列車は1956年より、キハ44800(後のキハ55形)4連の準急「日光」が2時間あまりで結んでいましたが、運転本数、客室設備サービス等で当時の東武1700系特急の後塵を拝していました。電化を機に東武特急をしのぎ、国際観光列車あるいは将来の急行用車輌の試作的意味合いもあったようです。

機構的には153系のシステムを流用しており、主電動機には出力100kWのMT46系を採用、歯車比は1:4.21=19:80とし、勾配の介在する日光線内の運転条件を考慮して抑速発電ブレーキを装備しました。短編成で電動車比率を上げるためMcM'方式を新性能電車として初めて採用し、冷房準備工事がなされていたことも特徴的でした。

153_810103_4157系のシステムのベースとなった153系 1981/1/3 保土ヶ谷

第一次車として1959年6月クモハ157-1~5、モハ156-1~5、サロ157-1,2、サハ157-1,2が製造され、McM'TTsM'Mcの6連が2本、予備のMcM'といった編成構成で登場しました。田町区に配属された編成は1959年9月22日から「準急日光」(東京~日光)「準急中禅寺」(新宿~日光)「準急なすの」(上野~黒磯)、日光~黒磯間快速列車各一往復に使用されました。「準急日光」以外は3月~11月の季節列車で冬季運休車輌を利用して東海道に臨時特急「ひびき」として運用されました。

従来の貴賓車クロ49形に代わる皇室の小旅行用並びに外国賓客用の貴賓車としてクロ157形(クロ157-1)1960年7月に川崎車輌で製造されました。

1960年12月には第二次車としてMcM'ユニット5組(6~10)、サロ、サハ各3両(3~5)が増備され、1960年6月改正で予定臨に格上げされた「ひびき」は1960年12月から1961年1月の間、McM'TTs+McM'TTsM'Mcの10連で運用されました。

1961年3月のダイヤ改正で157系30両は6連(McM'TTsM'Mc)5本に組成され、「準急日光」「準急中禅寺」「準急なすの」、多客期の日光~伊東間季節、「湘南日光」「臨時いでゆ」「第二伊豆」、上野~日光間「臨時日光」に運用されました。

1961年10月のダイヤ白紙改正では157系特急「ひびき」は不定期特急「第1ひびき」「第2ひびき」の2往復体制となりました。1962年の夏に運転された「ひびき」は冷房がないため料金が割り引かれたことから、本格的特急車両への転用のため、1963年1~3月に冷房設置工事と塗色の変更が行われました。一次車として登場したMc車の正面腰板部のクリーム色の部分の幅を広げる塗装変更もこの頃までに終わっていたようです。また春以降のダイヤ改正に備えてサロ157-6が増備されています。その結果、3月から運用開始された季節準急「中禅寺」「なすの」日光~黒磯間快速は165系にモノクラス6連に運用を置き換えられています。

1963年4月のダイヤ改正では下り「第1ひびき」上り「第2ひびき」が定期特急に格上げされて「ひびき」となり、他の一往復は不定期特急「第2ひびき」となりました。さらに「準急日光」はMcM'TTM'Mcのモノクラス6連1本、「ひびき」はMcM'TTsTsM'Mcの7連3本の運用となりました。

1964年4月24日の特急「第1富士」の踏切事故で151系が稼働できない状態となり、157系9両編成を使用した「第2こだま」の代行運転が5月7日から31日まで行われました。これ以後は161系編成が使用されたため、「とき」の編成に157系が組み込まれ、<新潟 157系McM'T+161系MM'TdM'sMsTc 上野>で運用されました。

1964年10月の東海道新幹線開業に伴うダイヤ改正では11月から「ひびき」用編成は東京~伊豆急下田・修善寺間急行「伊豆」2往復に使用されることになり、下田編成(McM'TsTsTM'Mc)と修善寺編成(McM'TsTsM'Mc)の熱海での分割併合に備えて両栓構造に改造されました。

1968年7~9月の週末には東京~中軽井沢間に「そよかぜ」2往復が運転されました。碓氷峠におけるEF63推進運転対応のため横軽対策工事が施されました。

1969年4月25日、東海道新幹線三島駅開業で157系急行「伊豆」は特急「あまぎ」に格上げされ、定期2往復(McM'TsTsTM'McM'Mc)、季節、臨時各1往復(McM'TsTsTM'Mc)が設定され、157系による修善寺行きは廃止となりました。また同時に「日光」は165系に置き換えられ、10年8ヶ月で日光線での運用がなくなりました。

157_751009真鶴~湯河原間を行く特急「あまぎ2号」 3023M
157_2trim田町から東京駅に回送され11番線に入線する回送「あまぎ1号」

1971年3月7日
長野原線が大前まで延長され電化開業の上、吾妻線と改称されたのに伴い、4月24日から上野~長野原間に土休日運転の予定臨特急「白根」(McM'TsTsTM'Mc)が下り2本、上り1本設定されました.その後、万座鹿沢口まで延長され2往復体制となりました。
157上野駅高架5番ホームから出発する「白根」
157_2特急「白根」 大宮

下降窓方式のため車体の腐食が激しく、少数派という事情もあり1975年11月24日で「白根」としての運用を終了、1976年1月26日には「あまぎ」の運用も183系1000番台に置き換えられ17年の生涯を終えています。
157_4置き換え間近、東京駅出発する「あまぎ1号」 6021M

クロ157牽引用に残っていたクハ157-1,2のユニットも183系に置き換えられ1980年11月に廃車となっています。さらに183系も1985年3月に185系に置き換えられたため、引き通し線改造を受け、塗色も変更となっています。JR化後は特別扱いを嫌う今上天皇の意向もあり、1993年5月13日の運用を最後に運転実績がありません.後継車のE655 系が製造されており、今後の去就が注目される状態です。

E655_e654101_1006172007年に登場したJR東日本の交直流特急形電車E655系 和(なごみ)

以上、157系の歴史を「ガイドブック 最盛期の国鉄車輌 新性能直流電車(上)浅原信彦著NEKO MOOK948 」の157系の記事を参考に纏めてみました。

私自身、小さい頃、親に買い与えられたブリキのおもちゃに157系があり、日光形として慣れ親しんだ憶えがあります.乗車経験はありませんが、「あまぎ」や「白根」として活躍する晩年の姿は今でも記憶に残っています。確か、松本清張原作の「砂の器」の映画でも157系の走行シーンが出てきたのを憶えています。

一方で、157系の後継である185系も登場後、かなりの年月が経過していますが、2012年2月には往年の157系の姿を彷彿させる特別塗装車(OM-08編成)も登場しており、定期運用の他、各種のイベント列車、臨時列車に使用され良きカメラの被写体となっています。

185_om08_120310_2185系 OM-08編成と湘南色OM-03 編成の併結 20120310 大宮

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

その他のカテゴリー

クルーズトレイン スポーツ ディーゼル機関車 ディーゼル機関車DD13/DD15 ディーゼル機関車DD16 ディーゼル機関車DD200 ディーゼル機関車DD50 ディーゼル機関車DD51 ディーゼル機関車DD54 ディーゼル機関車DE10/DE11/DE15 ディーゼル機関車DF200 ディーゼル機関車DF50 ニュース ハイブリッド機関車 ハイブリッド気動車 バス モノレール 三セク鉄道 事件・事故 事業用車 催事 地下鉄車両 城巡り 大相撲 客車 客車12系 客車14系 客車20系 客車24系 客車50系 客車E26系 新交通システム 新幹線0系 新幹線電車 旅客機 旅客機 Airbus A220 旅客機 Airbus A300 旅客機 Airbus A310 旅客機 Airbus A318/A319/A320/A321 旅客機 Airbus A330 旅客機 Airbus A340 旅客機 Airbus A350 旅客機 Airbus A380 旅客機 Boeing 707 旅客機 Boeing 727 旅客機 Boeing 737 旅客機 Boeing 747 旅客機 Boeing 757 旅客機 Boeing 767 旅客機 Boeing 777 旅客機 Boeing 787 旅客機 Douglas DC-10/MD-10 旅客機 Douglas DC-8 旅客機 Douglas DC-9/MD-80 series/MD-90/Boeing 717 旅客機 Lockeed L-1011 Tristar 旅客機 MD-11 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 書籍 東京メトロ 東京都営地下鉄 民鉄:京成グループ 民鉄:京浜急行電鉄 民鉄:京王電鉄 民鉄:京阪電気鉄道 民鉄:南海電鉄 民鉄:名古屋鉄道 民鉄:大井川鐵道 民鉄:富士急行 民鉄:小田急電鉄 民鉄:山陽電気鉄道 民鉄:東急電鉄 民鉄:東武鉄道 民鉄:江ノ電 民鉄:相模鉄道 民鉄:西日本鉄道 民鉄:西武鉄道グループ 民鉄:近畿日本鉄道 民鉄:阪急電鉄 民鉄:阪神電気鉄道 気動車 気動車1000形 気動車2000系 気動車キハ100系 気動車キハ110系 気動車キハ11形 気動車キハ120形 気動車キハ126系 気動車キハ141形 気動車キハ150形 気動車キハ181系 気動車キハ183系 気動車キハ185系 気動車キハ187系 気動車キハ189系 気動車キハ201系 気動車キハ20系 気動車キハ25形 気動車キハ261系 気動車キハ281系 気動車キハ283系 気動車キハ32形 気動車キハ35系 気動車キハ40系 気動車キハ45系 気動車キハ56/57/58系 気動車キハ75形 気動車キハ81形 気動車キハ82形 気動車キハ85系 気動車キハE120系 気動車キハE130系 気動車キハE200系 海外の鉄道 特急電車 私鉄 蒸機8620 蒸機9600 蒸機C10 蒸機C11 蒸機C12 蒸機C50 蒸機C51 蒸機C53 蒸機C55 蒸機C56 蒸機C57 蒸機C58 蒸機C59 蒸機C60 蒸機C61 蒸機C62 蒸機D50 蒸機D51 蒸機D52 蒸機D60 蒸機D62 蒸気機関車 貨車・貨物列車 路線について 路面電車 軽便鉄道 近郊形電車 通勤電車 連絡船 鉄道以外の博物館・展示施設 鉄道博物館 鉄道施設 電機ED16 電機ED60/ED61/ED62 電機ED70 電機ED71 電機ED72 電機ED73 電機ED74 電機ED75 電機ED76 電機ED77 電機ED78 電機ED79 電機ED91 電機EF10 電機EF12 電機EF13 電機EF15/EF16 電機EF18 電機EF200 電機EF210 電機EF30 電機EF510 電機EF53/EF56/EF59 電機EF55 電機EF57 電機EF58 電機EF59 電機EF60 電機EF61 電機EF62 電機EF63 電機EF64 電機EF65 電機EF66 電機EF67 電機EF70 電機EF71 電機EF80 電機EF81 電機EH10 電機EH200 電機EH500 電機EH800 電気機関車 電車101系 電車103系 電車105系 電車107系 電車113系 電車115系 電車117系 電車119系 電車121系 電車123系 電車125系 電車143系 電車151/161/181系 電車153系 電車155/159/167系 電車157系 電車165/169系 電車183/189系 電車185系 電車201系 電車203系 電車205系 電車207系 電車209系 電車211系 電車213系 電車215系 電車221系 電車223系 電車225系 電車227系 電車251系 電車253系 電車255系 電車281系 電車285系 電車287系 電車289系 電車301系 電車303系 電車305系 電車311系 電車313系 電車315系 電車323系 電車371系 電車373系 電車381系 電車383系 電車401/403/421/423/415系 電車417系 電車419系 電車451/453/455/471/473/475/457系 電車481/483/485/489系 電車5000系 電車581/583系 電車651系 電車681系 電車683系 電車70/72系 電車7000系 電車701系 電車711系 電車713系 電車715系 電車719系 電車721系 電車731系 電車781系 電車783系 電車785系 電車787系 電車789系 電車8000系 電車80系 電車811系 電車813系 電車817系 電車821系 電車8600系 電車883系 電車885系 電車_旧形国電 電車BEC819系 電車E127系 電車E129系 電車E131系 電車E217系 電車E231系 電車E233系 電車E235系 電車E257系 電車E259系 電車E261系 電車E351系 電車E353系 電車E501系 電車E531系 電車E653系 電車E655系 電車E657系 電車E721系 電車E751系 電車EV-E301系 電車EV-E801系 電車クモハ42 電車クモハ52

カテゴリー

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村