9月3日は、まず千里丘で東京方面、九州方面から関西にやってくる貨物列車、さらに大阪ターミナルに向かう列車、回送機関車の単機重連を撮影しました。
EF66 30 1089レで東京ターミナルから吹貨東に到着後、機関車を東京方に付け替え発車待ち
6:05 大阪ターミナルに向けて出発
7:09にEF210-107、-135と単機三重連1482レで戻って来ました。
6:21 百済に向かった4070レはEF510-8の牽引でした。
6:56 新潟からの4058レが508号機の牽引で吹貨東に到着、
機回しを行い、
大阪ターミナルに向けて出発
これ以外に6:01には
EF200-19+EF510-515+EF65 2093による単機三重連1480レも通過しました。
その他、EF210牽引の貨物が多く通過しましたが、中でも300番台牽引の貨物、この時間帯では3050レで大阪ターミナルに向かい、その折り返しの73レ
EF210-301
以前は京都方面からの「はるか」と大阪ターミナルからの列車が同時にやってくることはありませんでしたが、線形の改良で危うく被られるところでした。
旅客の方は、321系、207系の各停、221系、223系、225系の新快速、683系、287系、683系改造の289系など多数撮影しました。最近、連結面に乗客が転落する事故を受けて、前面にミニ壁を設置した車両を見ますが、どうもデザイン的に?ですね。
千里丘の貨物列車の通過が一段落してから、環状線に場所をかえ、まずは福島駅で撮影を試みました。面白かったのは
通常は新大阪駅上空を通過するはずの伊丹空港アプローチ機ですが、九州に台風が接近する状態のため、大阪空港のRWYが滅多にない北側からの着陸方式となり、福島上空から、空港を右下に見て、山の手前で旋回するアプローチ方式を採っているため、撮影できたのかと思われます。
103系 クハ103-848 OSAKA POWER LOOP
103系 クハ103-841 OSAKA POWER LOOP
クハ200-90 USJ
クハ201-90 USJ 4枚とも福島
福島、野田、新今宮で撮影した後、阪和線へ、
クハ103-800
クハ103-261
さらに鳳からの羽衣支線では
片町線木津電化で登場したクモハ103-2503が3連の先頭で頑張っていました。
東羽衣から歩いて数分の浜寺公園内にある交通遊園を訪問し、保存されている
D51 469号機と
阪堺 モ121型130号を見学
さらに和歌山まで足を伸ばし、和歌山~和歌山市間の運用に就いていた
105系の珍車 クハ104-551
これまで何度か話題にしてきたクハ105-7の事故廃車で急遽、同車の運転台と電装解除されたモハ102-385から改造された車両に逢うことができました。
さらにNHK大河ドラマ「真田丸」のラッピングを施した105系SW004編成とも遭遇しました。
予想外に古い車両に遭えたり、これまでどうしても遭えなかった車両に逢え、コンプリートで来たり、実に有意義な一日でした。

にほんブログ村

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
最近のコメント