2023年10月 3日 (火)

2023年 北九州旅行 その54  訪れるたびに変化して行く門司駅の風景

現在の門司駅は1891年4月1日、九州鉄道(初代)が黒崎駅~門司駅(現在の門司港駅)間を開業した際に大里(だいり)駅として開業しました。現在でも大里という地名はこの地域の地名であり、大里、大里東、大里原、大里新といった町名が地図に見られます。1942年4月1日、関門トンネルの取り付けの関係で駅が鹿児島方向に400m移設され、駅名が門司駅、同時にそれまでの門司駅が門司港駅に改称されました。

230531_20231002081701 2023/5/31 門司駅 駅名標 JR九州スタイル

昨日の下関駅で紹介しましたが、JA29は博多から順に門司港まで振られたナンバー、JA52はJA51の小倉から山陽本線方面のナンバー(2018/9/28のJR九州ニュース)

020315 2002/3/15 門司 ホーム越しに見えた関門海峡

かつてはこのように対岸の本州、彦島も見えました。そしてホームには長距離列車が到着するホームには必ずあった顔を洗える洗面所がありました。

門司駅のシンボル的存在だった「交直転換」の看板も時代と共に変化してゆきまし。

Ef30-2
1985/4 門司 EF30 2他重連が国鉄タイプコンテナを牽引

020315_20231002082901 2002/3/15 門司 
関門トンネル抗口から顔を出したEF81 302号機牽引の貨物列車 

230531_20231002083401 2023/5/31 門司

最近はこのようなスタイルに変わったようです。

071218 2007/12/18 門司
駅の横にあった赤煉瓦倉庫も既に取り壊されたようです。

071218_20231002084001 2007/12/18 門司

東京発寝台特急の最末期 「はやぶさ・富士」が門司で分割されていた頃の列車案内表示

230531_20231002084301 2023/5/31 門司

「港」は門司港方面、「関上り」「関下り」は関門トンネル上り、もしくは下り線を通過の出発信号の状態を伝達

230601_20231002084801 2023/6/1 門司
駅キャラの「じーも」君

230531_20231002085101 2023/5/31 門司
その横には 九州鉄道記念館の紹介コーナーも

230531_20231002085301 2023/5/31 門司駅 駅舎
2004年に駅を橋上駅にした際に改築されました。

その他、6月6日その1の記事で紹介したように2019年3月27日に関門トンネル開業77周年を記念し、5・6番のりばに「関門トンネル案内板」が設置されています。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2022年1月 7日 (金)

国鉄近郊型スタイルの祖となった401,403,421,423,415系 その3 サヤ420について

昨日の記事の冒頭で今回は九州の421系・423系については触れないとしましたが、一点だけ、サヤ420について触れておこうと思います。

1964年10月1日、東京オリンピックの開催を前に東海道新幹線が開業、1962年末頃から東海道本線等で活躍する特急「こだま」形151系の転用が問題となりました。京阪神と博多を結ぶ特急列車として当初は交直両用化改造が検討されましたが、改造工事に半年以上かかることから断念し、本格的な交直両用特急車両481系登場までのつなぎとして機関車+電源車+151系といった形態で下関~博多間を運転することに決定しました。151系は山陽本線に転用予定の10編成から6編成を改造し、電源車は481系登場時にモハ420に転用するということでサヤ420形式職用交直流付随車1964年7月に登場しました。151系の改造は松任工場が担当し、改造を終えた編成はステンレス製のナンバープレートを赤く塗って区別しました。

モハ420からの変更点は
1) 保安上乗務員が添乗するための操作室のために仕切りと開戸を追設、前位寄り側引き戸に手動用取っ手を追設
2) 台車はDT21Bから付随用輪軸に変更したDT21Zに、パンタグラフは下関駅停車時の集電容量を考慮し、スリ板3枚のPS16Fに変更
3) 台枠機器配置では主平滑リアクトル、MGを撤去し、CPを取り付け、補助電源用MGと関係機器を客室内に設置、MG用平滑リアクトル冷却風取り入れのため、後位よりに整風版、後位貫通扉に排風口を設け、機関車・151系との連結に自動連結器を取り付け

特急「つばめ」「はと」の2往復の博多乗り入れとなり、当時の時刻では
1M つばめ 新大阪1220~下関2006/2011~門司2019/2024~博多2130
3M はと  新大阪1330~下関2121/2126~門司2134/2139~博多2245
2M はと  博多710~門司817/822~下関831/836~新大阪1630
4M つばめ 博多845~門司952/957~下関1005/1010~新大阪1812    でした。

サヤ420は予備車も含め3両が川崎重工で新製されました。下関ではEF30+サヤ420の連結・開放、門司ではEF30からED73への機関車交換が行われました。1965年10月、熊本電化で481系が登場、山陽・九州特急に投入され、151系は181系に改造、山陽特急となり、電源車サヤ420は1年間の使命を終えました。
1) 客室の操作室の撤去・連結器の密着連結器化
2) 主電動機・主平滑リアクトル・MGの取り付け、補機MG、CPの撤去といった改造がなされ、モハ420-21~23となり、昭和40年度民有予算で製造された、日立製作所製のモハ421-21~23とユニットを組み営業運転に就きました。

421-750305-b 1975/3/5 下関 大分電車区 F33編成 1979年の編成表データでは大分のF14~F20、F31~F33が421系ユニットを電動車とする編成で写真のF33編成はMM'-23を電動車とする編成と思われます。
F31~F33編成のクハは61~66で、昭和40年度民有で製造された車両で、既にクハ421-41から423系が電動車となっていましたが、サヤ420のモハ420化改造のため、この6両はモハ421/420ユニットが電動車として組み込まれました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2019年8月 2日 (金)

和布刈公園に保存されているEF30 1号機

今回は2016年10月の鉄道記念日下関総合車両所の公開イベントに参加した際に、門司港の九州鉄道博物館を再訪、さらに和布刈公園に保存されているEF30 1号機オハフ33488号を見学した際の記録です。

Dsc04499

2016年10月15日 和布刈公園

EF30は関門トンネル区間用として1961年6月1日の鹿児島本線門司港~久留米間交流20kV、60Hz電化に合わせ投入された世界初の量産交直流電機です。それまではEF10が関門トンネル用として投入されていましたが、門司駅構内の下関よりに直流1500Vとの境界にあたるDead Sectionが設定されたため双方の電化方式に対応可能な電気機関車が必要となりました。さらに関門トンネル内には22‰の勾配が存在するため、重連で1200t貨物列車を牽引可能な直流機としての性能が要求されました。

Dsc04501

1号機は試作機で量産機である2号機から22号機までとはいくつかの点が異なっています。

Dsc04502

主要諸元
全長 1号機 17,860mm 2号機以降 16,560 mm
全幅 2,800
全高 3,780 mm
2号機以降は車体軽量化のため、側面と妻面の腰板部の板材厚さが縮小され、強度維持のためにコルゲーションが施されました。
運転整備重量 96.0 t
台車 DT117(前後台車)・DT118(中間台車)
台車心皿中心距離 1号機 9,400mm 2号機以降 8,800mm 
動力伝達方式 1モーター2軸駆動方式(WN駆動方式)
主電動機 直流直巻電動機
MT102×3基(1号機)MT51×3基(2号機以降)
歯車比 3.88
制御方式 抵抗制御・直並列組合せ制御(バーニア制御付)
制動装置 EL14AS自動空気ブレーキ
保安装置 ATS-S
最高速度 直流区間 85 km/h 交流区間 35 km/h
定格出力 直流区間 1,800 kW 交流区間 450 kW
定格引張力 直流区間 13,900 kgf 交流区間 4,700 kgf

1号機は1960年、三菱電機・新三菱重工業で製造 2号機以降は 1961年から1968年までに
2-7, 18-22 号機 三菱電機・新三菱重工業で製造
8-12号機 日立製作所
13-17号機 東京芝浦電気

Ef30_9_1_741002 1974年10月 門司 9号機と1号機の重連

車体側面の窓と機器用エアフィルターの配置が1号機と2号機以降では異なり、識別ができました。新造時、1号機は窓下に赤帯を入れ、アクセントとしていました。車両番号も1号機は切り抜き文字方式なのに対して、2号機以降はナンバープレート取り付け方式となりました。

Dsc04539

Dsc04541
門司港レトロ観光線の車窓から

交流運転は門司駅構内に限定されるため、交流機としての出力は直流機の1時間定格1,800kW・最高速度85km/hに較べ、10分定格397.5kW(1号機)、1時間定格450kW(2号機以降)、最高速度30km/hと抑えられました。交直両用機器搭載での自重増加に対処するため、ED46EF80と同様に空転時の再粘着特性で有利な1台車1モータ2軸駆動方式が採用されました。

EF301号機は1978年12月に他の量産機より先に廃車されました。廃車後、北九州市小倉北区の勝山公園に保存されていましたが、同公園の再整備と門司港レトロ観光線の開業準備に合わせ、関門開業めかり駅前に移設されました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2012年11月 5日 (月)

1975/3 関門・関西へ 2 夜行列車到着編

「高千穂・桜島」はまだ夜の明けきらない午前4:18に下関に到着しますが、あの当時のその時間帯は山陽路を下る夜行列車の帯のまっただ中の時間帯だったのですね。
7412
1974.12の時刻表による山陽本線(下り)夜行特急列車

下関に到着し列車を降りたものの、まだ夜は明けておらず、寒くて撮影どころではなかったように記憶しています。1時間くらい休憩して、5:25着の下り「月光2号」から写真を撮り始めました。
581_750305_1c
何とか撮ってはいますが、イマイチ説得力に欠ける寝台特急下り「月光2号」の写真 
581_750305

581_750305_2
夜も明け出す6:52、下関に到着した「明星3号」こちらも列車名の判別は難しい。
Ef58_115_750305_2
広島区のP型EF58115号機に牽引されて下関に到着した「彗星5号」大分行き

関西発の寝台特急牽引機の多くがHMなしで到着してくる中、きちんとHMを装着したP形EF58の姿は凛々しくもありました。同機はこの晩、「あかつき」を牽引して大阪に翌朝到着。彗星5号は1974,4に登場した二段ハネ24系25形による列車で、下関から門司まではEF30 4号機にエスコートされ、九州入りしました。

Ef30_4_5_750305
EF30 4
25_19750305

二段ハネとして登場した24系25形 オハネフ25 0番台 折妻スタイル

24系25形が登場してからは特急寝台車のトレンドは25形となってゆきましたが、その顔、すなわち緩急車側の顔と、電源車の顔は登場のたびに違うものとなって行きました。
2425_2
24系24形、25形の編成両端の顔の変化

一方、急行ではEF61 14に牽引された「阿蘇」が7:59に到着、「阿蘇」のEF61による牽引も本改正で消滅します。

Ef61_14_750305
Ef81_301_750305
EF81 301 ステンレス無塗装時代

Ef81_302_750305
EF81 302 同じくステンレス無塗装時代

一方、下関から関門トンネルをエスコートする交直流機もEF30,EF81 300番台の301,302がまだ銀色に輝く車体として活躍していました。彼女らはその後の1978年10月の異動で内郷機関区転属となり、常磐線走行の際の視認性の向上のためとピンクの厚化粧を施されてしまい、二度とシルバーボディに戻れない体となってしまいました。

1975.3の改正で特急列車の機関車にHMが掲出されるのは東京機関区のEF65牽引ブルートレインのみとなり、所謂HM暗黒時代に突入しました。それが開けて、関門のシェルパにもHMが復活したのは1985年3月のダイヤ改正でした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

2012年10月25日 (木)

1974年秋 九州一周 7 博多から長崎へ

10月3日 博多から長崎を目指す旅で、当時長崎本線内の特急はなく、いろいろ思案したあげく東京からの寝台特急「はやぶさ」3レに立ち席特急券で乗車することにしました。

<<博多駅>>
Ed76_1008_741003
ED761008号機に牽引され博多に進入する寝台特急「はやぶさ」3レ 新幹線はまだ開業していませんでしたが、博多駅の工事はかなり進んでいるようでした。

理由は20系特急であることと、鳥栖からの付属編成はマヤ20形の簡易電源車にお世話になるからでした。すでに九州内の寝台特急牽引機はHMを省略して運行していましたが、特急「はやぶさ」もご多分に漏れずの状態でした。「はやぶさ」は定刻9:14に博多を出発し、12:10に長崎に到着しました。この編成が特急「あかつき7号」で大阪に戻り、再び特急「あかつき1号」で九州に、そして特急「はやぶさ」で再び東京へに向かう運用になっていました。

<<長崎駅>>

20_741003
南シナの20系編成として「はやぶさ」「あかつき1/7」を担当していた20系付属編成 

寝台特急「はやぶさ」は基本編成が東京~西鹿児島、付属編成が東京~長崎の運用であり、あかつき1/7号は大阪発でした。鳥栖で基本編成と付属編成に分割され、付属編成の長崎までのサービス電源の供給はマヤ20が行いました。
20_741003_2
集中式電源方式の20系の付属編成運用の際の電源供給のために設定された簡易電源車 マヤ20

***************************************************************************

<<マヤ20について>>

1~3

付属編成が門司 - 大分間で分割運用となったことから、電源確保のため旧形客車オハシ30形から小倉工場(現・小倉総合車両センター)で改造され1・2が門司客貨車区(現・門司機関区)に配置された。短区間用なので荷物室は省略され形式は職用車の「ヤ」とした。

1964年10月に「みずほ」付属編成が「富士」として独立した際には、定期運用から外れ1を休車とし2は予備電源車として待機体制が取られた。 1965年10月ダイヤ改正により「さくら」・「あかつき」で長崎本線・佐世保線編成分割運用が再開することになり早岐客貨車区に転属。また運用増による予備車確保の名目でスハ32形丸屋根車から3が追加改造された。

改造内容

塗色変更。
車体種車であるオハシ30形の状態を残す一方で屋根にはラジエーターファンを搭載。
旧食堂・調理室側は全て撤去の上電源室と技術員室とした。
DMH17C-G形機関・PAG7形発電機・床下燃料タンク2基設置。
本系列と連結される2エンド側連結器を密着自動式に交換。
台車は種車の平軸受TR23形が流用されたが、バネ定数を荷物車用に変更しブレーキシリンダーを2基に増加。
1エンド側にナハフ21形と同型の左右分割式愛称表示器を設置。

番号の関係

スハ33044→スハ32 381→スシ31 2→オハシ30 4→マヤ20 1
スハ32907→スハ32 244→スシ31 5→オハシ30 5→オハシ30 2005→マヤ20 2
スハ32941→スハ32 278→マヤ20 3

10~12

1968年の増発によりスハ32形丸屋根車を種車として3両が改造されたが、以下の設計変更が行われた結果10 - 12の番台区分とされた。
•車体安定のために電源室(発電装置)を車体中央部に移設し重量配分の適正化を実施。
•1エンド側に荷物室を設置したため扉が2カ所とも残存したほか、前述の電源室移設も関係し技術員室の配置・窓位置も変更。
•機関を過給機付きDMH17S-G形・発電機をPAG7A形へ変更し、出力を125kVAから165kVAに増強。

番号の関係

◦スハ33275→スハ32 612→マヤ20 10
◦スハ33450→スハ32 787→マヤ20 11
◦スハ32860→スハ32 197→マヤ20 12

***************************************************************************

22_741003_2
長崎到着後、客車区に引き上げたナハネフ22以下、特急「はやぶさ」の付属編成

<寝台特急「はやぶさ」の歴史>

1958年10月1日:「はやぶさ」が東京駅 - 鹿児島駅間で現行の運行経路で運転開始。 従前、同区間を運行していた夜行急行列車「さつま」を格上げする形で運転が開始される。これにより、「はやぶさ」は鳥栖駅以南の鹿児島本線を運行する初めての特別急行列車となった。運行開始時の博多駅以南の停車駅は、久留米駅 - 大牟田駅 - 熊本駅 - 八代駅 - 出水駅 - 鹿児島駅であった。車両は(「さちかぜ」→)「平和」と同編成で組成された一般形車両を使用した。

1960年7月20日:「はやぶさ」に20系客車を投入し、同時に運行区間を東京駅 - 西鹿児島駅間に変更。 基本的には従来の編成・運用を踏襲する形となり、編成内容も「さくら」と荷物車を除き同等の物となった。
Ef65_505
神田側で機回し終了後、東京駅13番線に入線するEF65 505号機牽引20系寝台特急「はやぶさ」

1963年12月
:「みずほ」「はやぶさ」「さくら」に二等寝台車を1両増結。「さくら」「はやぶさ」は博多駅発着の付属編成に、「みずほ」は基本編成に連結をした。

1968年10月1日:「はやぶさ」:博多駅にて増解結を行っていた編成を長崎駅まで延長、西鹿児島発着編成とは鳥栖駅で分割併合を行う。また、長崎駅発着編成は「あかつき(下り1号・上り2号)」と共用する。

1972年3月15日:「みずほ」の使用車両を「さくら」・「あさかぜ」(博多発着の1往復)とともに14系客車に変更。「はやぶさ」列車番号が「下り3列車・上り4列車」に変更し、「みずほ」を「下り5列車・上り6列車」に変更。
この際「さくら」より浮いた1人用個室付きA寝台車「ナロネ22形」を「はやぶさ」西鹿児島駅編成に連結。「はやぶさ」は新大阪駅 - 西鹿児島駅・長崎駅間の「あかつき(下り)1号・(上り)3号」と共用化する。

Ef65_1017_741215
東京機関区のEF65500が台車検車を受ける際には下関のPFが特急「はやぶさ」を牽引して東京までやってくることもありました。 1974/12/15 EF65 1017

7月20日:品川客車区での20系客車運用を変更に伴い、「はやぶさ」と「あかつき」下り1号・下り3号に連結の1人用個室付きA寝台車「ナロネ22形」を開放式A寝台のみの「ナロネ21形」に変更。

1975年3月10日:「はやぶさ」の使用車両を20系客車から24系24形客車に置き換え。また、「あかつき」との共用を解消。東京発着の「富士」「出雲」との共用する。
長崎発着だった「はやぶさ」付属編成を熊本駅まで併結に変更。代わって「みずほ」が鳥栖駅で分割併合を行い、東京駅 - 熊本駅・長崎駅発着となる。
Ed76_1007
HMがないのが残念ですが、編成の長さは全盛期のブルートレインそのもの 1978/12 筑前新宮 ED76 1007

24
1975/3/10から僅か1年半の間でしたが、24系24形3段ハネの時代がありました。

1976年10月1日:「はやぶさ」の使用車両を24系24形客車から24系25形客車に置き換え。「富士」「出雲」とともに、東京駅発着の定期寝台特急初の2段B寝台投入。1人用個室A寝台「オロネ25形車両」も同時に連結。このA寝台1人用個室には当初愛称がなかったが、1986年3月3日「シングルデラックス」と命名される。2424_810103
銀帯も誇らしく2段ハネ化された特急「はやぶさ」が保土ヶ谷を通過 1981/1/3 このカニ24は一次車

1978年2月1日:博多「あさかぜ」の24系25形化に伴い、食堂車の運用を捻出するため食堂車は熊本回転の付属編成となる。この変更は共通運用だった「富士」・「出雲」にも同様に実施。 食堂車は増備しない方針であったため、既に末端区間の食堂利用率が低下気味でかつ運行時間が丸1日となる「富士」・「はやぶさ」の食堂車を、途中駅折り返しとすることで東京に戻る日を1日早め、「あさかぜ」への充当が可能になった。

Ef65_1110_810103
この頃は牽引機もEF65PFに交替 1981/1/3 EF65 1110

1980年10月1日:「富士」の運行区間を東京駅 - 宮崎駅間に短縮。「はやぶさ」15年ぶりに日本最長距離特急へ返り咲く。

1984年2月1日:廃止されていた九州でのブルートレインへのヘッドマーク取り付けが復活。

Ef30_3_850418_2
Ed76_57
門司における機関車交換のシーン 1985/4/18

1985年3月14日:「はやぶさ」にオハ24形700番台「ロビーカー」を連結。これに伴い、「はやぶさ」を含めた東京駅 - 下関駅間を運転する寝台特急列車の牽引機をEF65形からEF66形へ変更。

Ef66_45_000000
EF66 45 田町

1986年11月1日:車両の受け持ちを以下のように変更。 「はやぶさ」は「富士」と共用運用とし、従来車両の管轄を行っていた品川運転所から基本編成を鹿児島運転所が、付属編成を熊本客車区へ移管。1989年3月11日:「はやぶさ」「富士」に1人用B個室寝台「ソロ」(オハネ25形1000番台)を連結。

1990年3月11日:「はやぶさ」水俣駅で昼行電車特急である「有明」11号に追い越されるダイヤを組んだ。

1993年3月18日: 「はやぶさ」の食堂車の営業を売店営業に差し替え。
下り列車の東京 - 小倉間のダイヤが「富士」と差し替えられて「はやぶさ」のダイヤが1時間15分繰り下げ。 これにより、西鹿児島到着が15時10分とその当時での定期列車では一番遅い到着時間となり、また、途中で追い抜かれる昼行特急列車「つばめ」に乗り換える乗客が目立ってしまい、熊本以南の利用者が減少傾向となる。

1997年11月29日:利用者の減少により運行区間を東京 - 熊本間に短縮。1980年10月1日に「富士」が区間短縮された時以来維持してきた、定期列車の日本一の長距離定期列車の座を「さくら」に譲る。また、売店営業を行っていたオシ24形の連結終了。同時に日本食堂による東京 - 熊本間通しでの車内販売営業も終了した。24系25形のみで単独運行された。

1999年12月4日:「はやぶさ」の利用者減に伴う運行系統整理により、鳥栖駅まで寝台特急「さくら」を併結して運転する2階建て列車とした。この「さくら・はやぶさ」の運行形態は1968年から1975年までの「はやぶさ」、1975年から1994年の「みずほ」の運行形態と同様となった。 「さくら」は長崎鉄道事業部長崎運輸センター所属の14系客車の6両編成、「はやぶさ」は熊本鉄道事業部熊本運輸センター所属の24系客車9両となり、東京駅 - 鳥栖駅間で「はやぶさ」「さくら」として併結運転を行った。また、編成単位での14系客車と24系客車の併結運転は史上初であり、サービス用電源はそれぞれ各編成の連結する電源車(カニ24形及びスハネフ14・15形)から供給された。なお、14系客車には非常時等に備え、併結運転対応工事が施された。
6両編成となった「さくら」には、従前「はやぶさ」及び「富士」に連結されていたオハネ25形1000番台(1人用B個室寝台車「ソロ」)を改造したオハネ15形2000番台が連結されたが、開放型A寝台車(オロネ14形)と食堂車(オシ14形)の連結は終了した。オロネ14形、オシ14形の運用離脱により、残る14系14形はスハネフ14形のみとなり、これ以降、24系25形からの編入改造車を含む14系15形が主体の編成となった。
「富士」・「はやぶさ」の24系編成には引き続き個室A寝台車「シングルデラックス」・「ロビーカー」が連結されたが、「ソロ」については前述の通り改造の上で14系編成に移された。また、オハネ25形2両をオハネ15形1100番台に追加改造し、14系編成に組み込んだ。

Ef66_49_040501
大井町を通過する 寝台特急「さくら・はやぶさ」 2004/5/1 EF66 49

2002年3月23日:「はやぶさ」の開放式B寝台車を2両減車し7両編成となる。併結相手の「さくら」もB寝台車(開放式)が1両減車され5両編成になる。

2005年3月1日:「はやぶさ」は併結相手の「さくら」廃止に伴い、新たに東京 - 門司間で「富士」と併結する2階建て列車とした。これにあわせて、使用車両を24系25形客車から14系客車に変更。また「ロビーカー」とブルトレ便も同時に廃止した。 この関係で個室A寝台「シングルデラックス」のオロネ25形はオロネ15形3000番台に改造する必要があるため、下りは1月14日 - 2月28日、上りは1月11日 - 2月28日の間連結を中止。
このダイヤ改正で「さくら」が廃止され、1,315kmの運行距離を有する「はやぶさ」が定期列車の日本一の長距離列車の座に2度目の返り咲きを果たした。また「あさかぜ」廃止に伴い国鉄→JRの現役特急愛称継続年数の最長1位(当時47年継続)にもなっていた。
しかし、「はやぶさ・富士」の運行形態は1963年から1964年の「みずほ」に近い運行形態とされ、東京駅 - 京都駅間では「(東京対)九州特急」「九州ブルートレイン」は1往復のみの運行となった。
また国鉄時代から全区間を担当していた博多車掌区・熊本車掌区(現在の熊本車掌センター)の乗務区間が九州内に短縮され、本州内の乗務を下関地域鉄道部下関乗務員センターが担当した。

Ef66_51_090102
EF6651号機牽引 特急「はやぶさ・富士」 2009/1/2 大船

071217
下関駅での列車案内 2007/12/17

2009年3月13日:同日始発駅を発車した列車をもって「富士」とともに廃止。これにより東京発着の客車寝台特急および九州発着の寝台特急は全廃。

長崎到着後は市内観光し、その晩は諫早に泊まりました。

<長崎電気軌道>

1914年8月2日に設立され、1915年11月16日、病院下(現在の大学病院前) - 築町間の電気軌道(路面電車)を開業し、現在、5路線4系統を営業する九州では2000年の西鉄北九州線廃止以降、純然たる軌道事業者としては九州唯一の私企業となっているそうです。

このときの旅行でも数ショット撮りましたが、その後仕事で長崎を数回訪問した際にも路面電車を撮影しました。

<<長崎駅前>>

741003

当時もこういった広告電車(ラッピング電車)が走っていました。

741003_3_7

以下の写真は全て2002/4/4に撮影したものです。
209_020404

209号:1950年に製造された長崎電気軌道の路面電車車両で、201-210の10両が存在します。奇数車両は日立製作所製で、「ヒ」に通じることから201形、偶数号車は日本車両製で、「ニ」に通じることから202形とも呼ばれています。長崎電気軌道の主力車両だそうです。

301_020404
301号:1953年に301 - 310の10両が製造され、全車とも日立製作所製です。本形式では製造当初から方向幕を前面上部中央に、前照灯を前面窓下に設置し、西鉄500形により近い前面形状となりました。200形・211形と同時期にワンマン化改造を受け、1984年に冷房化および方向幕の大型化・自動化が実施され、1990年代終盤以降は側面方向幕も設置されました。200形と同じく長崎電気軌道の主力車両です。

364_020404_2
364号1961年、1962年に導入された長崎電気軌道の路面電車で、360形は1961年に日本車輌製造にて7両が製造、370形は1962年に同じく日本車輌製造にて7両が製造されました。番号の36は昭和36年(=1961年)、37は昭和37年(=1962年)から取られています。本来は1963年にも380形を7両導入する予定でしたが、財政難から導入は370形までで打ち切られました。両形式とも基本的な仕様は共通です。

長崎電気軌道初の全金属車両で、西鉄1000形電車や広島電鉄2000形電車の影響を受けて、前面は3枚窓で中央が大きくなっています。長崎電気軌道初の前中戸車になりました。車体は軽量構造となり、従来の200形や300形などに比べ約1t軽量化されています。台車は360形がナニワ工機製のNK-25を、370形が日本車輌製造製のNS-17をそれぞれ装着しています。

360形の納車後ほどない1962年7月8日、363号が蛍茶屋車庫を出庫する際に無人で暴走し、先行していた365号に追突する事故が発生しました。2両とも復旧されていますが、この事故をきっかけに補助ブレーキが開発、装備されました。

504_020404_2
504号:老朽化が著しかった木造車を置き換えるべく、初のワンマンカーとして1966年にナニワ工機(現・アルナ車両)で製造されたのが、500形です。
1303_020404_2
1303号:1980年代に入り、150形が老朽化してきたため、1982年に新車を導入することになりました。しかし、軽快電車の開発が思うように進まなかったため、軽快電車に準じた車体を新造して台車等は廃車となった電車の発生品や予備部品・中古品を使用し、在来方式で導入したのが1200形で、1800形までの間、新車は車体のみ新造して台車・機器は廃車車両や予備部品から流用する手法を採用しました。1300形は西鉄北九州線の300形の台車を使い作られました。パンタグラフや側面の車両番号の記載位置などが変更、運転台横の小窓が開く様になりました。また車内に手すりが追加され、客席の上下引き違い窓の上部窓も開閉する様になりました。
1506_020404
1506号1993年から1997年にかけ製造された車輌で、西鉄北九州線の600形の機器を流用して、アルナ工機(現・アルナ車両)で製造されました。

1701_020404_2
1701号1999年に製造され1701と1702の2両が存在し、廃車となった700形702・706の主要機器を流用して、アルナ工機(現アルナ車両)で製造されました。基本構造は1500形に近いですが、主要機器を700形より流用した都合上、主電動機はSS-50(一時間定格出力38kW)となり、1200形1201号・1300形と同一性能を備えます。

10月4日 諫早から島原鉄道で口之津へ、口之津からフェリーで鬼池へ、鬼池から本渡へ、天草観光をして、夕刻熊本に到着し、熊本では熊本城そばの五峰閣に泊まりました。
741004_2
島原鉄道の車輌たち、どこの駅だったか記憶が定かではありませんが、当時の車輌基地のようでした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村に飛ぶことができます。

1974年秋 九州一周 6 別府から北九州そして博多へ

10月2日 雨の朝でしたが、一旦大分まで戻り、8:48発の「ひまわり1号」2903Dで小倉に向かうことにしました。

この「ひまわり1号」ですが、当時の急行列車としてはそんなに珍しいことではありませんでしたが、大分~別府~小倉~博多~熊本~宮地~大分~別府と九州北半分を一日かけて回る編成と大分~小倉~門司港の編成の併結による急行でした。

確か大分でかつて東海道の青大将特急「つばめ」などで活躍したスハ44形に遭遇し、写真を撮りました。

<<大分駅>>
43197410
発車を待つスハフ43 10番台の客車列車

<スハフ43形>

かつて東海道線の特急つばめなどで青大将編成として活躍したスハ44、スハフ43形客車が日豊本線の普通列車で余生を送っていた。尚、このスハフ43形は東海道から撤退後、スハ44形に車掌室を設置して緩急車化したスハフ43 10番台です。

485_481100_1_741002

485_481100_741005_2_2
8:40発岡山行きの特急「みどり」

岡山行きの特急「みどり」も入線しており、先頭は両方とも100番台のボンネットタイプでした。入線する特急「みどり」の横に停車しているのが乗車した「ひまわり1号」だったと記憶しています。

<特急「みどり」の歴史>

1961年10月1日:「かもめ」の補完のため、キハ82系気動車を用いて大阪駅 - 博多駅間で特急「みどり」が運転開始。 ただし、特急用気動車の落成が当初予定より遅れたのと初期故障に備えるため、同年12月14日まで運休扱いとし、実際の運行は12月15日からとなった。当時のダイヤでは「こだま」(下りは「第1こだま」、上りは「第2こだま」)と「みどり」を乗り継げば東京駅 - 博多駅間の日着が可能なダイヤであったが、特に結合特急券等の制度は設けられていなかった。

受け持ち:大ムコ

DcDsDdDDDc×13 所要10
白鳥(1)、かもめ(1×2)、みどり(1)、へいわ(1)、まつかぜ(1)
 大阪18002240広島
 広島7301210大阪13402235博多
 博多7251620大阪
 京都8002005長崎
 長崎9502200京都
 京都8002200宮崎
 宮崎8002200京都
 大阪8052350青森
 青森5202112大阪
 京都7301405松江15002135京都

1964年10月1日:東海道新幹線開業に伴い「みどり」の運行区間を新大阪駅 - 熊本駅(博多駅経由)・大分駅間(小倉駅で分割・併合)に変更。

DcDsDdDDDDc×12 所要10
白鳥(1×2)、かもめ(1×2)、みどり(1)
 大阪8152020上野
 上野9052107大阪
 大阪8152347青森
 青森5202107大阪
 京都8002008長崎
 長崎9502200京都
 京都8002201宮崎
 宮崎8002200京都
 新大阪10302135熊本
 熊本8301935新大阪


DcDsDDDDc×2 所要2
みどり(付属1)
 新大阪10302110大分
 大分9101935新大阪

1965年10月1日:「みどり」の熊本駅発着編成を佐世保駅発着(筑豊本線経由)に変更。

DcDsDdDDDDc×7 所要6
かもめ(1)、みどり(1)、いそかぜ(1)
 京都8002250西鹿児島
 西鹿児島7102209京都
 新大阪10302050大分
 大分9151940新大阪

 大阪7402125宮崎
 宮崎8552236大阪

DcDsDDDDc×7 所要6
かもめ(付属1)、みどり(付属1)、いそかぜ(付属1)
 京都8002015長崎
 長崎9402209京都
 新大阪10302151佐世保
 佐世保8151940新大阪
 大阪7401751大分
 大分12212236大阪

1967年10月1日:日豊本線小倉駅 - 幸崎駅間が電化され、「みどり」は新大阪駅 - 大分駅間を運行する電車特急列車となる。

受け持ち:門ミフ

TncTnTnM'nMnTdM'nMnTnM'nMnTnc×3 所要3
月光(1)、みどり(1)
 南福岡‥博多1945545新大阪‥向日町
 向日町‥新大阪9301935大分
 大分9301947新大阪2330920博多‥南福岡

M'nMn×2 Tnc×2 Tn×1 Td×1

なお、「みどり」は当初「月光」で使用されていた寝台電車581系電車で日中に運行されていたが、当時の581系電車には一等車(1969年以降のグリーン車)が製造されていない関係で日中に運行される場合には二等車のみの組成となったことから、翌1968年に下記の481/5系電車に差し替えられ、以降1975年の列車廃止までこの編成で運行される。

TcM'MTsTsTdM'MM'MTc×8 所要7(臨時+1)
雷鳥(3)(臨時+1)、しらさぎ(2)、みどり(1)
 向日町‥大阪18002218富山
 富山6451105大阪12301646富山
 富山555959名古屋13151714富山17502153名古屋‥神領
 神領‥名古屋8151214富山13251747大阪‥向日町
 向日町‥大阪9451400富山15452007大阪‥向日町
 向日町‥新大阪9281905大分‥下郡
 下郡‥大分10051942新大阪‥向日町
 大阪8101252富山16102053大阪(69.3~)

M'M×2 Tc×2 Ts×2 Td×1

1973年3月1日:山陽新幹線と岡山駅で接続する列車として、岡山駅 - 大分駅間で1往復増発。なお、新大阪駅発着列車はそのまま運行。

TcM'MTsTsTdM'MM'MTc×31 所要29
雷鳥(7)、しらさぎ(3)、はくたか(1)(臨時+1)、北越(3)、しおじ(2)、みどり(2)、つばめ(4)、はと(5)、にちりん(1)
 休
 向日町‥大阪7301459新潟18032214金沢
 金沢7451149新潟13552130大阪‥向日町
 向日町‥大阪13301743富山
 富山12251625名古屋18152210富山
 富山9551410大阪‥新大阪17252139広島
 広島7451201新大阪‥大阪15301940富山2225505上野
 富山8251240大阪14002127新潟
 新潟8051540大阪17302140富山
 富山10551510大阪16302040富山
 富山548949名古屋13151710富山17452146名古屋‥神領
 神領‥名古屋8151210富山12551710大阪‥向日町
 向日町‥大阪10301353金沢15152139上野‥東大宮/2343631富山
 東大宮‥上野8301450金沢16101944大阪‥向日町
 向日町‥大阪8251753大分20382333博多‥南福岡
 南福岡‥博多9481550岡山17142210下関
 下関8521350岡山16152111下関
 下関6541150岡山18152314下関
 下関6351130岡山12351950大分‥下郡
 下郡‥大分9101630岡山17352230下関
 下関5301238新大阪16302337下関
 下関7551250岡山14402215熊本‥川尻
 川尻‥熊本6481425岡山15352134博多‥南福岡
 南福岡‥博多7531051大分11202038新大阪‥向日町
 向日町‥大阪8301245富山13551808大阪‥向日町
 向日町‥大阪11301540富山16252045大阪‥向日町
 向日町‥岡山7351337博多16002201岡山
 岡山9151647熊本‥川尻
 川尻‥熊本11051850岡山
 岡山8151310下関15512056岡山‥向日町

10月1日:下りの新大阪駅始発列車が大阪駅始発に変更。

TcM'MTsTsTdM'MM'MTc×36 所要33
雷鳥(9)、しらさぎ(3)、はくたか(1)(臨時+1)、北越(1)、しおじ(4)、みどり(2)、つばめ(5)、はと(5)、にちりん(1)、なは(1)
 向日町‥大阪18302245富山
 富山12251625名古屋18152210富山
 富山9551410大阪15301940富山
 富山8251240大阪14002127新潟
 新潟8051540大阪17302140富山
 富山10551510大阪16302040富山
 富山548948名古屋13151710富山18452310大阪‥向日町
 向日町‥大阪13301743富山2225539上野
 富山7151130大阪12301640富山17152130大阪‥向日町
 向日町‥大阪10301353金沢15502223上野‥東大宮/2344631富山
 東大宮‥上野8081431金沢16101940大阪‥向日町
 向日町‥大阪11301540富山17452146名古屋‥神領
 神領‥名古屋8151210富山12551710大阪‥向日町
 向日町‥大阪8301245富山13551809大阪‥向日町
 向日町‥大阪8251753大分20382333博多‥南福岡
 南福岡‥博多6271230岡山13351936博多‥南福岡
 南福岡‥博多10281630岡山17352230下関
 下関5301237新大阪16302335下関
 下関7551250岡山14151911下関
 下関5551050岡山12351940大分‥下郡
 下郡‥大分8401550岡山17132210下関
 下関8551350岡山15152116博多‥南福岡
 南福岡‥博多7301330岡山15352310熊本‥川尻
 川尻‥熊本6501425岡山16152110下関
 下関6351348新大阪17252139広島
 広島7451201新大阪15582310下関
 下関6551150岡山14402215熊本‥川尻
 川尻‥熊本7551530岡山16332236博多‥南福岡
 南福岡‥博多7531051大分11202044新大阪‥向日町
 向日町‥大阪6151330下関15512056岡山
 岡山8151310下関14552159大阪‥向日町
 向日町‥大阪7052004西鹿児島
 西鹿児島8002101大阪‥向日町

M'M×1 Tc×1

1974年4月25日:日豊本線幸崎駅 - 南宮崎駅間の電化に伴い、下りは大阪駅→大分駅間と岡山駅→宮崎駅間、上りは大分駅→岡山駅間と宮崎駅→新大阪駅間のそれぞれ1本ずつの運転になる。

TcM'MTsTsTdM'MM'MTc×37 所要32(臨時+1)
雷鳥(7)、しらさぎ(3)、はくたか(1)(臨時+1)、しおじ(4)、みどり(2)、つばめ(5)、はと(4)(臨時+1)、にちりん(1)、なは(1)、日向(1)
 向日町‥大阪18302245富山
 富山12251625名古屋18152210富山
 富山10551510大阪16302040富山
 富山548948名古屋13151710富山18452310大阪‥向日町
 向日町‥大阪13301743富山2225539上野
 富山7151130大阪12301640富山17152130大阪‥向日町
 向日町‥大阪10301353金沢15502223上野‥東大宮/2344631富山
 東大宮‥上野8081431金沢16101940大阪‥向日町
 向日町‥大阪11301540富山17452146名古屋‥神領
 神領‥名古屋8151210富山12551710大阪‥向日町
 向日町‥大阪8301245富山13551809大阪‥向日町
 向日町‥大阪8251753大分‥下郡
 下郡‥大分8401550岡山17132210下関
 下関8551350岡山15152116博多‥南福岡
 南福岡‥博多7301330岡山15352310熊本‥川尻
 川尻‥熊本6501425岡山16152110下関
 下関6351348新大阪17252139広島
 広島7451201新大阪15582310下関
 下関6551150岡山14402215熊本‥川尻
 川尻‥熊本7551530岡山16332237博多‥南福岡
 南福岡‥博多7351402宮崎15482209博多‥南福岡
 南福岡‥博多6271230岡山13351936博多‥南福岡
 南福岡‥博多10281630岡山17352230下関
 下関5301237新大阪16302335下関
 下関7551250岡山14151911下関
 下関5551050岡山12352302宮崎‥南宮崎
 南宮崎‥宮崎7482044新大阪‥向日町
 向日町‥大阪7252017宮崎‥南宮崎
 南宮崎‥宮崎9302243大阪‥向日町
 向日町‥大阪6151330下関14552159大阪‥向日町
 向日町‥大阪7052004西鹿児島
 西鹿児島8002101大阪‥向日町
 岡山8151310下関/下関15512056岡山

1975年3月10日:山陽新幹線全面開業により「みどり」が廃止。九州内の区間は「にちりん」に編入された。

<<小倉駅>>

小倉到着は11:05 天気は相変わらずの小雨でしたが、門司・小倉周辺でED72, ED73, ED74, ED75300, ED76さらに関門の主、EF30EF81 300等を撮影しました。北九州で活躍していた交流、交直流電機に関しては後日、特集致します。
ed72_13
小倉の貨物線を下るED72牽引の貨物列車 

ED72は旅客用、水銀整流器搭載の60Hz交流機であり、22両製造され当初はSGを搭載していたが、1974年当時は貨物牽引の任務にも就いていました。

<<門司機関区そば>>


ed73_1009_741002
門司機関区傍をを通過するED73牽引の貨物列車

<<小倉駅>>
Ed74_5
ED74が牽引する日豊本線貨物列車

ED74は本来、北陸本線用に製造された60Hz交流機でしたが北陸トンネル運用にはEF70がメインに設定されたため6両の少数グループとなり、1968年10月、全機日豊本線に転属しました。

<<門司駅>>
Ef30_9_1_741002
関門の主として貨物列車は重連、旅客列車は単機で牽引するEF30 9+1

写真は試作機1を本務機とする重連で1号機は比較的早く廃車されたため写真もこの一枚しか撮っていません。

当時は昼間でも貨物列車の数が多く、また牽引機もバラエティに富んでおり、情報無しでも短時間に結構な収穫がありました。小倉駅では気動車急行の「青島」や鹿児島本線経由で大阪と西鹿児島を結んでいた485系特急「なは」を撮影しました。

<<小倉駅>>

58_741002
日豊本線経由で広島~西鹿児島を結んでいた気動車急行「青島」

<急行「青島」の歴史>

1956.11.1 門司港-宮崎間に準急として登場。

1961年    門司港-宮崎(大分-宮崎間快速)間準急をDC準急「青島」と命名。507D, 508D

1962.10  青島は急行化のうえ、フェニックスに改称し消滅。

1965.10.1 急行として再登場。 2401D~401D、402D~2402D広島・門司港-西鹿児島

1968.10.1 2403D~403D、404D~2404D 広島・門司港-西鹿児島

1975.3.10に廃止。

<特急「なは」の歴史>

1965年10月1日:昼行の気動車特急列車「かもめ」に西鹿児島発着編成を連結開始。運行区間は京都駅 - 西鹿児島駅間であった。

受け持ち:大ムコ

DcDsDdDDDDc×7 所要6
かもめ(1)、みどり(1)、いそかぜ(1)
 京都8002250西鹿児島
 西鹿児島7102209京都
 新大阪10302050大分
 大分9151940新大阪
 大阪7402125宮崎
 宮崎8552236大阪

DcDsDDDDc×7 所要6
かもめ(付属1)、みどり(付属1)、いそかぜ(付属1)
 京都8002015長崎
 長崎9402209京都
 新大阪10302151佐世保
 佐世保8151940新大阪
 大阪7401751大分
 大分12212236大阪

1968年10月1日:大阪駅 - 西鹿児島駅 気動車特急 (「かもめ」の西鹿児島編成を改称)に「なは」が登場、大阪駅 - 宮崎駅 気動車(「いそかぜ」の宮崎編成を改称。小倉駅まで「なは」と併結)

DcDsDdDDDDc×7 所要6
かもめ(1)、なは(1)、やくも(1)(臨時+1)
 京都8001948長崎
 長崎10102226京都
 大阪7402120西鹿児島
 西鹿児島8552236大阪
 新大阪12002022浜田2100526新大阪
 浜田8201633新大阪2106538浜田

DcDsDDDDc×5 所要4
かもめ(付属1)、日向(1)
 京都8001938佐世保
 佐世保10302226京都
 大阪7402108宮崎
 宮崎9052236大阪

1973年10月1日:「なは」が電車化され、「日向」と分離して単独運転となる。

受け持ち:大ムコ

TcM'MTsTsTdM'MM'MTc×36 所要33
雷鳥(9)、しらさぎ(3)、はくたか(1)(臨時+1)、北越(1)、しおじ(4)、みどり(2)、つばめ(5)、はと(5)、にちりん(1)、なは(1)
 向日町‥大阪18302245富山
 富山12251625名古屋18152210富山
 富山9551410大阪15301940富山
 富山8251240大阪14002127新潟
 新潟8051540大阪17302140富山
 富山10551510大阪16302040富山
 富山548948名古屋13151710富山18452310大阪‥向日町
 向日町‥大阪13301743富山2225539上野
 富山7151130大阪12301640富山17152130大阪‥向日町
 向日町‥大阪10301353金沢15502223上野‥東大宮/2344631富山
 東大宮‥上野8081431金沢16101940大阪‥向日町
 向日町‥大阪11301540富山17452146名古屋‥神領
 神領‥名古屋8151210富山12551710大阪‥向日町
 向日町‥大阪8301245富山13551809大阪‥向日町
 向日町‥大阪8251753大分20382333博多‥南福岡
 南福岡‥博多6271230岡山13351936博多‥南福岡
 南福岡‥博多10281630岡山17352230下関
 下関5301237新大阪16302335下関
 下関7551250岡山14151911下関
 下関5551050岡山12351940大分‥下郡
 下郡‥大分8401550岡山17132210下関
 下関8551350岡山15152116博多‥南福岡
 南福岡‥博多7301330岡山15352310熊本‥川尻
 川尻‥熊本6501425岡山16152110下関
 下関6351348新大阪17252139広島
 広島7451201新大阪15582310下関
 下関6551150岡山14402215熊本‥川尻
 川尻‥熊本7551530岡山16332236博多‥南福岡
 南福岡‥博多7531051大分11202044新大阪‥向日町
 向日町‥大阪6151330下関15512056岡山
 岡山8151310下関14552159大阪‥向日町
 向日町‥大阪7052004西鹿児島
 西鹿児島8002101大阪
‥向日町

M'M×1 Tc×1

1975年3月10日 「なは」 新大阪駅 - 西鹿児島駅 583系電車(「きりしま」を改称)に。

485_481100_741002
その晩は、博多まで行き、宿泊しました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村に飛ぶことができます。

その他のカテゴリー

クルーズトレイン スポーツ ディーゼル機関車 ディーゼル機関車DD13/DD15 ディーゼル機関車DD16 ディーゼル機関車DD200 ディーゼル機関車DD50 ディーゼル機関車DD51 ディーゼル機関車DD54 ディーゼル機関車DE10/DE11/DE15 ディーゼル機関車DF200 ディーゼル機関車DF50 ニュース ハイブリッド機関車 ハイブリッド気動車 バス モノレール 三セク鉄道 事件・事故 事業用車 催事 地下鉄車両 城巡り 大相撲 客車 客車12系 客車14系 客車20系 客車24系 客車50系 客車E26系 新交通システム 新幹線0系 新幹線電車 旅客機 旅客機 Airbus A220 旅客機 Airbus A300 旅客機 Airbus A310 旅客機 Airbus A318/A319/A320/A321 旅客機 Airbus A330 旅客機 Airbus A340 旅客機 Airbus A350 旅客機 Airbus A380 旅客機 Boeing 707 旅客機 Boeing 727 旅客機 Boeing 737 旅客機 Boeing 747 旅客機 Boeing 757 旅客機 Boeing 767 旅客機 Boeing 777 旅客機 Boeing 787 旅客機 Douglas DC-10/MD-10 旅客機 Douglas DC-8 旅客機 Douglas DC-9/MD-80 series/MD-90/Boeing 717 旅客機 Lockeed L-1011 Tristar 旅客機 MD-11 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 書籍 東京メトロ 東京都営地下鉄 民鉄:京成グループ 民鉄:京浜急行電鉄 民鉄:京王電鉄 民鉄:京阪電気鉄道 民鉄:南海電鉄 民鉄:名古屋鉄道 民鉄:大井川鐵道 民鉄:富士急行 民鉄:小田急電鉄 民鉄:山陽電気鉄道 民鉄:東急電鉄 民鉄:東武鉄道 民鉄:江ノ電 民鉄:相模鉄道 民鉄:西日本鉄道 民鉄:西武鉄道グループ 民鉄:近畿日本鉄道 民鉄:阪急電鉄 民鉄:阪神電気鉄道 気動車 気動車1000形 気動車2000系 気動車キハ100系 気動車キハ110系 気動車キハ11形 気動車キハ120形 気動車キハ126系 気動車キハ141形 気動車キハ150形 気動車キハ181系 気動車キハ183系 気動車キハ185系 気動車キハ187系 気動車キハ189系 気動車キハ201系 気動車キハ20系 気動車キハ25形 気動車キハ261系 気動車キハ281系 気動車キハ283系 気動車キハ32形 気動車キハ35系 気動車キハ40系 気動車キハ45系 気動車キハ56/57/58系 気動車キハ75形 気動車キハ81形 気動車キハ82形 気動車キハ85系 気動車キハE120系 気動車キハE130系 気動車キハE200系 海外の鉄道 特急電車 私鉄 蒸機8620 蒸機9600 蒸機C10 蒸機C11 蒸機C12 蒸機C50 蒸機C51 蒸機C53 蒸機C55 蒸機C56 蒸機C57 蒸機C58 蒸機C59 蒸機C60 蒸機C61 蒸機C62 蒸機D50 蒸機D51 蒸機D52 蒸機D60 蒸機D62 蒸気機関車 貨車・貨物列車 路線について 路面電車 軽便鉄道 近郊形電車 通勤電車 連絡船 鉄道以外の博物館・展示施設 鉄道博物館 鉄道施設 電機ED16 電機ED60/ED61/ED62 電機ED70 電機ED71 電機ED72 電機ED73 電機ED74 電機ED75 電機ED76 電機ED77 電機ED78 電機ED79 電機ED91 電機EF10 電機EF12 電機EF13 電機EF15/EF16 電機EF18 電機EF200 電機EF210 電機EF30 電機EF510 電機EF53/EF56/EF59 電機EF55 電機EF57 電機EF58 電機EF59 電機EF60 電機EF61 電機EF62 電機EF63 電機EF64 電機EF65 電機EF66 電機EF67 電機EF70 電機EF71 電機EF80 電機EF81 電機EH10 電機EH200 電機EH500 電機EH800 電気機関車 電車101系 電車103系 電車105系 電車107系 電車113系 電車115系 電車117系 電車119系 電車121系 電車123系 電車125系 電車143系 電車151/161/181系 電車153系 電車155/159/167系 電車157系 電車165/169系 電車183/189系 電車185系 電車201系 電車203系 電車205系 電車207系 電車209系 電車211系 電車213系 電車215系 電車221系 電車223系 電車225系 電車227系 電車251系 電車253系 電車255系 電車271系 電車281系 電車285系 電車287系 電車289系 電車301系 電車303系 電車305系 電車311系 電車313系 電車315系 電車323系 電車371系 電車373系 電車381系 電車383系 電車401/403/421/423/415系 電車417系 電車419系 電車451/453/455/471/473/475/457系 電車481/483/485/489系 電車5000系 電車581/583系 電車651系 電車681系 電車683系 電車70/72系 電車7000系 電車701系 電車711系 電車713系 電車715系 電車719系 電車721系 電車731系 電車781系 電車783系 電車785系 電車787系 電車789系 電車8000系 電車80系 電車811系 電車813系 電車817系 電車821系 電車8600系 電車883系 電車885系 電車_旧形国電 電車BEC819系 電車E127系 電車E129系 電車E131系 電車E217系 電車E231系 電車E233系 電車E235系 電車E257系 電車E259系 電車E261系 電車E351系 電車E353系 電車E501系 電車E531系 電車E653系 電車E655系 電車E657系 電車E721系 電車E751系 電車EV-E301系 電車EV-E801系 電車クモハ42 電車クモハ52

カテゴリー

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村