2023年7月10日 (月)

2023年 北九州旅行 その16 ED76やEF81に代わって九州地区の貨物輸送を担うはずのEF510-300番台

老朽化した国鉄型電機ED76EF81に代わり、2023年3月のダイヤ改正から日豊本線の貨物列車運用に本格投入されたのが「ECO-POWER レッドサンダー」の愛称を継承するEF510-300番台で、その量産先行車-301号機2021年12月16日に川崎車両で竣工後、門司機関区に配置されました。

JR貨物にとってED76やEF81に代わる新型交流電機の投入はJR九州の関門区間用後継電車同様に喫緊の課題でありましたが、これが交直流機EF510の300番台という形になるとは思いませんでした。九州の300番台と言えばED76の元となった九州版ED75が300番台であり、関門用ステンレスボディのEF81も300番台でしたから、その流れもあって300番台にしたのだなと思いました。

EF510形は2002年からJR貨物に導入された基本番台23両と2009年からJR東日本が寝台特急「北斗星」「カシオペア」牽引用に導入した500番台15両(寝台列車の廃止、JR貨物の受託運用解消で2015年から2016年にJR貨物へ売却)が富山機関区に配置され活躍しており、300番台は九州地区用として、新たに交流回生ブレーキを装備し、塗色もシルバーを基調に赤のラインと愛称ロゴを入れ、ヘッドライトはLED方式となって、番台区分されました。今年度から数年間に17両の配備が予定されていました。

今回の北九州旅行におけるメインテーマのひとつがEF510-301号機、門司機関区A31運用(北九州ターミナル発延岡行4075レ)の撮影でした。

EF510-301号機はダイヤ改正前の2月16日から動きを見せており、

2/16 ED76 1020号機の次位で4071レ牽引
2/23 ED76 1022号機の次位で4076レ牽引
2/24 ED76 1022号機の次位で4076レ牽引
2/25,3/2,3/4,3/5,3/9,3/14 門司A36(4075レ~4074レ)牽引

ダイヤ改正後は
3/18, 3/19, 3/21, 3/23, 3/25, 3/26, 4/1, 4/2, 4/8, 4/9, 4/11, 4/13 と門司A31~A31B(4075レ~4074レ)運用に就いていました。

この間の運用の入り方を見ても何か”恐る恐る”といった感じで4月13日の運用でトラブルが発生したのか、連休を挟んで音なしの状態でした。私もこの頃、果たして自分が撮影に行くころ運用に就いているのか心配でした。

Ef510301-4075-230601 Ef510301-4075-230601-4

2023/6/1 西小倉 4075レ (自分としても決して満足のいく写真ではないのですが)

5月23日、40日振りに運用に復帰、5/25, 5/27, 5/28, 5/30と運用に就き、6月1日に西小倉で同機の牽引する4075レを撮影することが出来ました。しかし、次の運用に就いた6月6日、4075レ牽引中に西大分駅でエアー系の故障で自走不能に陥り、ED76 81号機の救援を仰ぐ事態に(情報)。

それ以降、7月になっても運用に復帰せずED76やEF81による代走が続いている状態のようです。

EF510の基本番台や500番台に較べ300番台が異なる点は交流回生ブレーキ(PWM方式電圧形インバータ装置による電圧・周波数制御による)を装備した点でトラブルが発生するとしたらこの新装備によるインバータのトラブルかと思われましたが、一体どういうことなのでしょうか?システム全体の問題なのか、たまたま301号機個体の問題なのか、故障に関する情報が全く出てこないので果たして今後の増備は予定通り進むのか、心配される今日この頃です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2022年9月28日 (水)

2022年夏 名古屋遠征 JR貨物 中京地区進出著しい富山機関区のEF510

老朽化が進むEF81に代わって、2001年から製造が開始され、2002年1月に三菱電機・川崎重工業のジョイントで量産先行機が完成、富山機関区に配置されたのがEF510形です。

Ef5101-100708

2010/7/8 東淀川 EF510-1号機

同年2月から10月にかけ、基本性能の確認試験、営業編成を使用した営業運転の確認が行われ、2003年から量産が開始、2009年にはJR東日本が「北斗星」「カシオペア」牽引用に500番台を15両製造、これら夜行寝台列車の全廃や田端機関区(当時)が受託していた常磐線等貨物列車の牽引業務が解消されたことで500番台、15両はJR貨物に売却され、富山機関区に転入となりました。

Ef510501-170701-9

Ef510510-170701

2017/7/1 秋田 日本海縦貫線で貨物列車を牽引するかつての「北斗星」「カシオペア」牽引機

富山機関区では500番台を0番台と共通化するため、保安装置からATS-Pを撤去し、貨物対応のATS-PF、ATS-SFとし、黒磯通過用の交直切換え自動列車選別装置の車上子撤去、AW-5空気笛操作レバーの撤去、制輪子とパンタグラフ擦り板の貨物仕様変更等が行われました。

Ef510
富山機関区 EF510 登場から今日に至るまでの仕業数の変化

EF510が運用を担当し始めたのは2004年3月のダイヤ改正からで当時は圧倒的多数のEF81の陰に隠れた存在でしたが、2008年3月の改正で青森まで進出、2012年のダイヤ改正では大阪は百済まで進出、2015年には山陽本線を下り、岡山まで運用を拡大しました。2017年3月の改正では東海道本線を上り、名古屋ターミナルまで進出し、2021年3月のダイヤ改正では名古屋名物の白ホキ(ホキ1000形)を牽引し、話題となりました。2022年3月の改正ではA15仕業で稲沢に到着すると、同区を拠点に多治見貨物、美濃赤坂支線運用、炭酸カルシウム・石炭灰(フライアッシュ)輸送とこなし、A23仕業で稲沢を離れる運用行路となっています。

Ef51021-2070-220802-3 2022/8/2 清洲 EF510-21号機 2070レ 岐阜タ発名古屋タ行 A16仕業

Ef5105-5767-220802-2 2022/8/2 清洲 EF510-5 (残念ながらピンボケですが) 5767レ 大府発稲沢行 白ホキ

Dsc00932 2022/8/3 栄生 EF510-512 2070レ

Dsc01336 2022/8/5 清洲 EF510-15 5580レ 稲沢発大府行 A22仕業 白ホキ

Dsc01356 2022/8/5 清洲 EF510-12 1252レ 名古屋タ発稲沢行 A15仕業 

8月5日は東京に帰る前に清洲で早朝、撮影しましたが生憎、前日の北陸地方の大雨で青森信からのA15仕業、4094レ(米原操まで)4084レ(米原操から)が運休となっていました。

2021年度には老朽化したED76の置き換え用として300番台EF510-301号機が門司機関区に配置され、山陽本線幡生操車場から鹿児島本線、肥薩おれんじ鉄道を経由して鹿児島貨物ターミナルまで連日、試運転が行われているようです(情報はこちら)、いずれ量産化され九州の交流機を置き換えて行くでしょう。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2017年7月16日 (日)

秋田旅行 車両個別編 日本海縦貫線EF510牽引貨物列車

2017年6月末から7月初頭にかけての秋田旅行、秋田駅撮影した鉄道車両、最後はJR貨物の貨物列車です。

Ef510501_170701
2017/7/1 5:29頃 秋田貨物を出発して貨物通過線に入線してきたEF510-501号機牽引コンテナ貨物列車

Ef510501_170701_2
北斗星やカシオペアを牽引していた頃の、側面の星のマークはなく、日本海縦貫線走行による酷使で車体はかなり汚れていました。501号機は今年度16~20号機に次いで、広島で全般検査を受ける予定だそうで、その際にこの塗装が基本番台と同じ赤になるのか、そのまま残されるのかあるいは新しい塗装になるのか非常に興味があります。

長らく日本海縦貫線貨物を牽引してきた富山機関区のEF81EF510にバトンを渡したのが2016年3月のダイヤ改正、その後もEF510運用にEF81が代走で入ることがありましたが、2016年5月末719号機を最後にそれも終了し、完全にEF510オンリーになりました。

Ef510510_170701
2017/7/1 6:36頃、羽越線から秋田駅に入線してきたEF510-510号機牽引コンテナ貨物列車 500番台中、509、510号機はカシオペア塗装で銀色ベースでしたが、こちらも星のマークとが除去された状態での活躍となっています。

一方、EF510の方はJR貨物が新製配置した基本番台23両に加え、JR東日本が田端区の運用(北斗星・カシオペア・委託貨物)として新製した500番台15両が2016年度末までに全機富山区に移籍しており、38両体制となっています。

Ef5101_170702
2017/7/2 7:45に秋田貨物駅に向けて出発していったEF510-1号機牽引貨物列車 1号機は試作機なしで製造されたEF510基本番台において試作的要素の強い機関車で、側面にJRFのマークはありますがレッドサンダーのマークがないのが特徴となっています。

秋田駅の約3.6km青森方、福島起点で302.3kmの場所にJR貨物の秋田貨物駅があります。JR貨物の列車時刻表から、秋田駅を通過する大まかの時刻がわかります。2017年3月改正の現行のダイヤでは、日本海縦貫線北行き貨物が1日8本、南行きが1日7本秋田貨物駅に停車しています。

170630 2017/6/30 3番線ホームから北方向を見る
4本線路が見えますが、一番奥は1番線、切り欠きホーム、二番目は2番線、下り本線、三番目が貨物列車通過線、手前が3番線

秋田駅には貨物列車が通過しそうな線路が上り下り各1本ずつあります、下り(北方向)は2,3番線の間の線路、上り(南方向)は6,7番線の間です。観察した限りでは、北行き貨物も、南行き貨物も2,3番線の間の線路を通っていました。

Ef51021_170702 2017/7/2 10:27頃 羽越線から秋田駅に到着したEF510-21号機牽引コンテナ貨物列車

全ての列車が秋田駅で一旦、運転停車してから発車して行きました。

Ef510508_170702

2017/7/2 EF510-508号機牽引のコンテナ貨物

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2017/7/2 10:44頃、秋田貨物駅から秋田駅に進入するEF510-508号機牽引コンテナ貨物列車

2017年7月 3日 (月)

秋田駅、他での鉄道撮影 概要版

2泊3日の秋田旅行から、無事戻りました。

鉄道撮影的な収穫は秋田駅でのスポッティング、初日の夕方、2日目の早朝、3日目の午前中で、いずれも入場券で2時間の制限時間内に、秋田駅に発着する数々の列車を撮影することができました。
一方、観光的には、レンタカーを利用して、男鹿半島、能代市、鳥海山の麓の象潟を訪問しました。

E6_z10_170702 2017/7/2 秋田駅に進入するE6系 Z10 7両編成

電車 新幹線 E6系

E751_a101_170702 2017/7/2 3番線で出発を待つE751系 「つがる1号」 A101 4両編成

E6531000_u101_170702 2017/7/2 「いなほ8号」使用のために3番線に入線するE653系1000番台U101 7両編成

電車 在来線 特急型 E653系1000 「いなほ」 E751系 「つがる」

701_n8_170702 2017/7/2 
奥羽南、北線、羽越線ローカルとして活躍する701系基本番台

7015000_n5008_170702 2017/7/2 改軌された田沢湖線でローカル運用に活躍する701系5000番台 N5008+N5007編成

電車 在来線 ローカル 701系 0番台 100番台 5000番台(標準軌)

Dsc05615
Dsc05616 2017/7/2 3月のダイヤ改正で男鹿線用に1編成投入されたACCUM リチウムイオン電車 EV-E801系 烏山線に本格投入されたEV-E301系の交流版

Dsc05255 2017/6/30 男鹿線用キハ40系DC キハ40形の2連、キハ48組み込みの3連、4連など各種の編成パターンがあります。

Dsc05566 2017/7/2 HB-E300系 「橅」編成

              
気動車   キハ40形 48形 (男鹿線)  リゾートしらかみ「くまげら」
       HB-E300系 リゾートしらかみ 「青池」「橅」

Dsc05442 2017/7/1 EF510-510

機関車 JR貨物 EF510 基本番台 500番台

保存車両 

D51 554 煙室扉 模型 秋田駅跨線橋
D51 370 土崎街区公園
D51 232 大森山公園

駅舎などの撮影

土崎駅 男鹿駅 能代駅  などでした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2016年9月 5日 (月)

速報 関西方面旅行中 3 貨物と新幹線

9月4日朝は再び、千里丘へ。

同じ場所で2日連続で撮影すると列車のパターンが頭に入っているので、京都、大阪ターミナルからの貨物列車、外側線を通過する特急列車がいつ頃やってくるかも分かってきます。

Ef2004_160904
Ef2004_160904_2
9/3は吹田区のEF66 A22運用、本来のEF66 30号機でしたが、9/4EF200-4の代走でした。2016年3月の改正で、EF200の正規の運用はA101~A104の4本となり、吹田~幡生間になりましたが、こうして代走で東京ターミナルまで来ていることが分かります。

Ef66_130ef510511ef65_2074_160904 6:01の単回1480レはEF66 130+EF510-511+EF65 2074でした。
ちなみにこの列車の牽引機は
EF66 130 本来EF200 A102 58レ
EF510-511 3094レ
EF65 2074   76レ であり、吹田、富山、新鶴見の機関車が手を取り合って三重連で走る光景は此処だけでしか見られないものでしょう。

Ef510502_160904 百済に向かう4070レはEF510-502号機の牽引でした。

Ef510514_160904 一方、ここで機回し、スイッチバックして大阪ターミナルに向かう4058レはEF510-514号機の牽引でした。

Ef210304_160904 EF210-304 3050レの折り返しで四国高松ターミナルに向かう73レは昨日千里丘で281系「はるか」に危うく被られそうになったので、東淀川で撮影しました。

電車の方では207系の7連貫通先行量産車編成F1に久しぶりに遭遇しました。

207_f1_160904
電連が装備されていない点が特徴的です。

160904
7:30頃 「サロンカーなにわ」の編成です。

昨日は新大阪駅でEF81 113に牽引されて京都方面に出発して行くのを偶然に目撃し、今日は早朝から岸辺の下り線ホームに撮影者がいっぱいいるのは気付いていましたが、その帰りだったのですね。

ホテルは10時がチェックアウトだったので、一旦ホテルに戻り、シャワーなどを浴びて、第二部は新大阪駅新幹線ホームへ お目当ては関東にも風の便り程度には聞こえて来ていますが、500系新幹線のラッピング編成EVAです。

700_e10_160904 まずは700系E10編成 Rail Star こだま739号や

N700_s1_160904 N700系 S1編成 さくら 553号 を撮影

そして2015年11月7日より運転を開始した山陽新幹線運行開始40周年ならびにテレビアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」放送開始20周年記念のコラボレーション企画(エヴァンゲリオン・プロジェクト)による編成とのことで

500_v2_eva_160904 新大阪 11:14着のこだま730号が入線、折り返し博多行きこだま741号に

500_v2_eva_160904_2
20番線、到着時には向かい側のホームにいた多くの人がスマホのカメラなどで撮影していました、

500_v2_eva_160904_3 出発時間の頃には撮影する人も殆どいなくなり、ゆっくりと撮影できました。

帰路は往きと同じく、名古屋まで18切符の旅、名古屋から新幹線で帰りました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2016年9月 4日 (日)

速報 関西方面旅行中 2 貨物列車、環状線、阪和線他

9月3日は、まず千里丘で東京方面、九州方面から関西にやってくる貨物列車、さらに大阪ターミナルに向かう列車、回送機関車の単機重連を撮影しました。

Ef66_30_160903 EF66 30 1089レで東京ターミナルから吹貨東に到着後、機関車を東京方に付け替え発車待ち

Ef66_30_160903_2 6:05 大阪ターミナルに向けて出発

Ef210107ef66_30ef210135_160903 7:09にEF210-107、-135と単機三重連1482レで戻って来ました。

Ef5108_160903 6:21 百済に向かった4070レはEF510-8の牽引でした。

Ef510508_160903 6:56 新潟からの4058レが508号機の牽引で吹貨東に到着、

Ef510508_160903_2 機回しを行い、

Ef510508_160903_3 大阪ターミナルに向けて出発

これ以外に6:01には
Ef20019ef510515ef65_2093_160903 EF200-19+EF510-515+EF65 2093による単機三重連1480レも通過しました。

その他、EF210牽引の貨物が多く通過しましたが、中でも300番台牽引の貨物、この時間帯では3050レで大阪ターミナルに向かい、その折り返しの73レ

Ef210301_160903 EF210-301

以前は京都方面からの「はるか」と大阪ターミナルからの列車が同時にやってくることはありませんでしたが、線形の改良で危うく被られるところでした。

旅客の方は、321系、207系の各停、221系、223系、225系の新快速、683系、287系、683系改造の289系など多数撮影しました。最近、連結面に乗客が転落する事故を受けて、前面にミニ壁を設置した車両を見ますが、どうもデザイン的に?ですね。

千里丘の貨物列車の通過が一段落してから、環状線に場所をかえ、まずは福島駅で撮影を試みました。面白かったのは

Boeing_777281_ja8967_160903
通常は新大阪駅上空を通過するはずの伊丹空港アプローチ機ですが、九州に台風が接近する状態のため、大阪空港のRWYが滅多にない北側からの着陸方式となり、福島上空から、空港を右下に見て、山の手前で旋回するアプローチ方式を採っているため、撮影できたのかと思われます。

103_103848_160903 103系 クハ103-848 OSAKA POWER LOOP

103_103841_160903 103系 クハ103-841 OSAKA POWER LOOP

201_20090_160903 クハ200-90 USJ

201_20190_160903 クハ201-90 USJ  4枚とも福島

福島、野田、新今宮で撮影した後、阪和線へ、

103_103800_160903 クハ103-800

103_103261_160903 クハ103-261

さらに鳳からの羽衣支線では

103_1032503_160903
片町線木津電化で登場したクモハ103-2503が3連の先頭で頑張っていました。

東羽衣から歩いて数分の浜寺公園内にある交通遊園を訪問し、保存されている

D51_469_160903
D51 469号機と

121130_160903
阪堺 モ121型130号を見学

さらに和歌山まで足を伸ばし、和歌山~和歌山市間の運用に就いていた

104551_160903 105系の珍車 クハ104-551

105_104551_160903

これまで何度か話題にしてきたクハ105-7の事故廃車で急遽、同車の運転台と電装解除されたモハ102-385から改造された車両に逢うことができました。

105_m92_160903
さらにNHK大河ドラマ「真田丸」のラッピングを施した105系SW004編成とも遭遇しました。

予想外に古い車両に遭えたり、これまでどうしても遭えなかった車両に逢え、コンプリートで来たり、実に有意義な一日でした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2015年12月23日 (水)

速報版 2015冬の旅行 青森・函館の旅 1日目 その1 千刈踏切

12月21日朝、青森に到着後まず向かったのは、前回青森に来た2010年10月にも訪れた千刈踏切でした。その前に12月の青森なので雪が積もっていることを予想して完全冬装備で来たのですが、雪が全く積もっていなかったのには驚きました。今年はかなりの暖冬のようです。

Photo
場所は上の地図のように青森駅を出発した奥羽本線が、青森信号所と奥羽本線を結ぶ線路と合流する三角線の左隅になります。

151221_4 千刈踏切 表示
奥羽本線の全長(福島~青森)は484.5kmです。

ここは青森駅に出入りする奥羽本線の列車、津軽線、海峡線の列車、そして青森信号所と津軽海峡線や奥羽本線・日本海縦貫線の貨物列車を撮影できるポイントです。

詳細編で通る列車については触れて行こうと思いますが、2010年12月の東北新幹線新青森開業で、津軽海峡線の特急「白鳥」が新青森始発なった関係もあって、在来線特急がよく通る場所でもあります。

789_he205_151221
2015/12/21 789系 HE205編成 白鳥 千刈踏切

新青森から奥羽本線の線路を来て青森駅に入り、スイッチバックして、手前の海峡線線路を行く789系「白鳥」 北海道新幹線新函館北斗開業時には廃止となります。

4853000_151221 JR東日本 485系3000番台 白鳥 2015/12/21 千刈踏切

こちらは津軽海峡線からやって来た特急「白鳥」 北海道新幹線開業で引退、車両も勤めを終えるのでしょう。

4853000_151221_2 JR東日本 485系3000番台 つがる 2015/12/21 千刈踏切

こちらは同じタイプの車両による特急「つがる」 
2002年12月 東北新幹線盛岡-八戸延伸で八戸-青森・弘前間で運転を開始し、2010年の新青森延伸では秋田-青森間の運行となった特急です。

751_a102_151221 751系 A102編成 つがる

さらに特急「つがる」は4連化された751系も使用されています。

701_n1_151221 701系 N1編成 

奥羽本線の快速や普通列車、津軽線蟹田までの列車には秋田センタ-配置のピンク帯の701系基本番台が投入されています。3連と2連があり、併結編成も見かけました。

Eh50011_151221 EH500-11

海峡線から青森信号所に向かうEH500牽引の貨物列車も来年3月の改正で見られなくなります。

Ef5107_151221 EF510-7

以前は富山区のEF81も見られましたが、ここ数年は日本海縦貫線の貨物はEF510のみのようです。

Ef510508_151221 EF510-508

かつては上野から寝台特急「北斗星」「カシオペア」を牽引して青森に通っていた★のEF510 500番台も現在はこのような姿で同所を通過しています。

Eh8007_151221 EH800-7

かつてはED79重連が担っていた運用、主に日本海縦貫線貨物の継走でしたが、今はEH800がすでに引き継いでいるようです。1日3本往復運用がありますが、22日に蟹田で2本撮影しましたがいずれもEH800でした。

Eh50081_151221 EH500-81 奥羽本線から

2015年春のダイヤ改正ではA137でEH500の大館往復運用があり、先日の隅田川のイベントで聞いた話では秋田まで進出との予定もあるとかで海峡線から撤退後もこういった風景は見ることが出来るようです。

151221 踏切横にはローソンが

2010年にはなかったのですが、この5年の間に踏み切り横にコンビニエンスストアが開店しており、食料の調達等でも重宝致しました。

151221_2
踏切線路上から新青森方向の眺め

151221_3
右手は青森信号所本面の単線、左手は青森駅方向の3複線

151221_5
最初の地図で千刈踏切を渡る道路が曲がって交わる道路が連絡線を渡る場所がこの第一大野踏切です。距離的には千刈踏切の手前のポイントが連絡線の0キロなので533mとなります。

151221_6
一方、同じ道路が旧東北本線の線路(現在の青い森鉄道)と交わる踏切が古川踏切です。距離表示は東北本線時代のままだと思います。

青森駅南の国道4号、7号線がJR線、青い森鉄道を越える跨線橋上から眺めると、

4853000_151221_4
奥羽本線、津軽線、津軽海峡線が右へ

100205_151221_4
大湊線から乗り入れてきたキハ100

青い森鉄道線が左へ分かれて行くのがよく分かります。

21日はこの後、奥羽本線を大鰐温泉まで行き、弘南鉄道大鰐線に乗車しました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2014年5月 6日 (火)

EF510-500番台 515号機

EF510 500番台シリーズ、今回はラストナンバーの515号機です。

川崎重工からの出場、甲種回送2010年10月4日から5日にかけて行われ、吹田信号所から新鶴見信号所まではEF66 23が牽引し、次位にヨ8902が連結され、新鶴見信号所から田端操車場まではEF210-150が牽引しました。

いつものように4種類の列車の牽引写真を載せて行きます。

Ef510515_110612_2

最初は8010列車 特急「カシオペア」で、2011/6/12 古河~栗橋間を行く姿です。

Ef510515_110205_2

続いて2列車 特急「北斗星」 さいたま新都心通過です。 2011/2/5

Ef510515_120617_2

大宮駅4番線から接近する2列車 特急「北斗星」 2011/6/17

Ef510515_140330_1

同じく北斗星を牽引して赤羽に接近 2014/3/30

Ef510515_110628

もう見ることができない5388列車 安中貨物を牽引する姿 2011/6/28 荒川沖~ひたち野うしく

Ef510515_110207_3

こちらももはや見ることの出来ない朝の紙列車 96列車 上記の写真と同じ場所にて 2011/2/7

Ef510515_110215_2

水戸までの1657列車 2011/2/15 ひたち野うしく~荒川沖間

Ef510515_110717

北浦和付近の貨物線を単機で行く姿 2011/7/17

さらに先日、3月8日には「みちのくSLギャラクシー号」を郡山~尾久間、牽引する活躍もありました。

以上、EF510 500番台15両の活躍の姿を4種類の列車形態で紹介致しました。

このシリーズ、次回からはEF200 901、1~20 の写真を紹介しようと思います。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村に飛ぶことができます。

2014年4月21日 (月)

EF510-500番台 514号機

EF510 500番台シリーズ、今回は514号機です。

川崎重工からの出場、甲種回送は2010年9月16日~17日で、吹田信号所から田端まではEF66 27号機が牽引しました。

例によって、4種類の列車の写真をアップしてゆきます。
Ef510514_110306
8010列車特急「カシオペア」を牽引 本来の旅客線は工事の関係で貨物線を通過しています。 2011/3/6 南浦和付近
Ef510514_110203_3
2列車特急「北斗星」を牽引してさいたま新都心を通過 2011/2/3
Ef510514_110213
同じく古河~栗橋間の中通り踏切を通過 2011/2/13
Ef510514_110612_2
再掲ですが、5388列車 通称「安中貨物」を牽引して荒川沖~ひたち野うしく間を通過 2011/6/12
Ef510514_110219_2
2095列車を牽引してひたち野うしく~荒川沖間の二十三夜尊前踏切を通過 2011/2/19
この写真、2枚とも交流区間ですが、両列車とも藤代中線通過で取手~藤代間のDSまで、から無停車なものですからパンタは直流区間モードになっています。同区間で写真を撮影する場合、交直流機のパンタのモードで藤代中線停車の有無が推察可能です。
今回は以上です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村に飛ぶことができます。

2014年4月15日 (火)

EF510-500番台 513号機

EF510 500番台シリーズ、今回は513号機です。

川崎重工からの出場、甲種回送2010年9月6日~7日で、川崎重工から吹田信号所まではDD51 757号機が牽引しました。

例によって、4種類の列車の写真をアップしてゆきます。

Ef510513_101003_2

8009列車 特急「カシオペア」を牽引する513号機 2010/10/3 日暮里
今でも記憶に残っていますが、この日は近々、カシオペアE26系客車が検査のため長期運休になるとのことで、日曜日夕刻の出発列車を日暮里から撮影することにしたのですが、このショットの直後、対向のE231系に被られました。

Ef510513_101106

大宮に接近する2列車 特急「北斗星」  2010/11/6

Ef510513_110109

川口を通過する2列車 特急「北斗星」 2011/1/9

Ef510513_110227

古河~栗橋間の中通り踏切を通過する2列車 特急「北斗星」 2011/2/27
列車の後方に見える踏切が下の写真の中通り踏切です。

Ef510513_110612_2

同じく古河~栗橋間の中通り踏切を通過する2列車 特急「北斗星」 2011/6/12

Ef510513_101231

大宮を通過する通称「安中貨物」 5781列車 2010/12/31

Ef510513_96_110120_3

朝の小牛田からの紙列車96レを荒川沖~ひたち野うしく間の妙向寺踏切にて 2011/1/20

Ef510513_1657_110218_2

1657列車をひたち野うしく~荒川沖間の二十三夜尊前踏切で 2011/2/18

Ef510513_2095_110205_2

2095列車を武蔵野線東川口駅にて 2011/2/5

Ef510513_120617_2

同じく2095列車を府中本町にて 2012/6/17

以上です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村に飛ぶことができます。

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

クルーズトレイン スポーツ ディーゼル機関車 ディーゼル機関車DD13/DD15 ディーゼル機関車DD16 ディーゼル機関車DD200 ディーゼル機関車DD50 ディーゼル機関車DD51 ディーゼル機関車DD54 ディーゼル機関車DE10/DE11/DE15 ディーゼル機関車DF200 ディーゼル機関車DF50 ニュース ハイブリッド機関車 ハイブリッド気動車 バス モノレール 三セク鉄道 事件・事故 事業用車 催事 地下鉄車両 大相撲 客車 客車12系 客車14系 客車20系 客車24系 客車50系 客車E26系 新交通システム 新幹線0系 新幹線電車 旅客機 旅客機 Airbus A220 旅客機 Airbus A300 旅客機 Airbus A310 旅客機 Airbus A318/A319/A320/A321 旅客機 Airbus A330 旅客機 Airbus A340 旅客機 Airbus A350 旅客機 Airbus A380 旅客機 Boeing 707 旅客機 Boeing 727 旅客機 Boeing 737 旅客機 Boeing 747 旅客機 Boeing 757 旅客機 Boeing 767 旅客機 Boeing 777 旅客機 Boeing 787 旅客機 Douglas DC-10/MD-10 旅客機 Douglas DC-8 旅客機 Douglas DC-9/MD-80 series/MD-90/Boeing 717 旅客機 Lockeed L-1011 Tristar 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 書籍 東京メトロ 東京都営地下鉄 民鉄:京成グループ 民鉄:京浜急行電鉄 民鉄:京王電鉄 民鉄:京阪電気鉄道 民鉄:南海電鉄 民鉄:名古屋鉄道 民鉄:大井川鐵道 民鉄:富士急行 民鉄:小田急電鉄 民鉄:山陽電気鉄道 民鉄:東急電鉄 民鉄:東武鉄道 民鉄:江ノ電 民鉄:相模鉄道 民鉄:西日本鉄道 民鉄:西武鉄道グループ 民鉄:近畿日本鉄道 民鉄:阪急電鉄 民鉄:阪神電気鉄道 気動車 気動車1000形 気動車2000系 気動車キハ100系 気動車キハ110系 気動車キハ11形 気動車キハ120形 気動車キハ126系 気動車キハ141形 気動車キハ150形 気動車キハ181系 気動車キハ183系 気動車キハ185系 気動車キハ187系 気動車キハ189系 気動車キハ201系 気動車キハ20系 気動車キハ25形 気動車キハ261系 気動車キハ281系 気動車キハ283系 気動車キハ32形 気動車キハ35系 気動車キハ40系 気動車キハ45系 気動車キハ56/57/58系 気動車キハ75形 気動車キハ81形 気動車キハ82形 気動車キハ85系 気動車キハE120系 気動車キハE130系 気動車キハE200系 海外の鉄道 特急電車 私鉄 蒸機8620 蒸機9600 蒸機C10 蒸機C11 蒸機C12 蒸機C50 蒸機C51 蒸機C53 蒸機C55 蒸機C56 蒸機C57 蒸機C58 蒸機C59 蒸機C60 蒸機C61 蒸機C62 蒸機D50 蒸機D51 蒸機D52 蒸機D60 蒸機D62 蒸気機関車 貨車・貨物列車 路線について 路面電車 軽便鉄道 近郊形電車 通勤電車 連絡船 鉄道以外の博物館・展示施設 鉄道博物館 鉄道施設 電機ED16 電機ED60/ED61/ED62 電機ED70 電機ED71 電機ED72 電機ED73 電機ED74 電機ED75 電機ED76 電機ED77 電機ED78 電機ED79 電機ED91 電機EF10 電機EF12 電機EF13 電機EF15/EF16 電機EF18 電機EF200 電機EF210 電機EF30 電機EF510 電機EF53/EF56/EF59 電機EF55 電機EF57 電機EF58 電機EF59 電機EF60 電機EF61 電機EF62 電機EF63 電機EF64 電機EF65 電機EF66 電機EF67 電機EF70 電機EF71 電機EF80 電機EF81 電機EH10 電機EH200 電機EH500 電機EH800 電気機関車 電車101系 電車103系 電車105系 電車107系 電車113系 電車115系 電車117系 電車119系 電車121系 電車123系 電車125系 電車143系 電車151/161/181系 電車153系 電車155/159/167系 電車157系 電車165/169系 電車183/189系 電車185系 電車201系 電車203系 電車205系 電車207系 電車209系 電車211系 電車213系 電車215系 電車221系 電車223系 電車225系 電車227系 電車251系 電車253系 電車255系 電車281系 電車285系 電車287系 電車289系 電車301系 電車303系 電車305系 電車311系 電車313系 電車315系 電車323系 電車371系 電車373系 電車381系 電車383系 電車401/403/421/423/415系 電車417系 電車419系 電車451/453/455/471/473/475/457系 電車481/483/485/489系 電車5000系 電車581/583系 電車651系 電車681系 電車683系 電車70/72系 電車7000系 電車701系 電車711系 電車713系 電車715系 電車719系 電車721系 電車731系 電車781系 電車783系 電車785系 電車787系 電車789系 電車8000系 電車80系 電車811系 電車813系 電車817系 電車821系 電車8600系 電車883系 電車885系 電車_旧形国電 電車BEC819系 電車E127系 電車E129系 電車E131系 電車E217系 電車E231系 電車E233系 電車E235系 電車E257系 電車E259系 電車E261系 電車E351系 電車E353系 電車E501系 電車E531系 電車E653系 電車E655系 電車E657系 電車E721系 電車E751系 電車EV-E301系 電車EV-E801系 電車クモハ42 電車クモハ52

カテゴリー

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村